塩尻市
塩尻市(しおじりし)は、長野県中部(中信地方)の市である。県央部における交通の要衝となっている。
目次
[非表示]地理
松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、県内随一の交通の要衝となっている。地形は扇状地形で、東西約18km、南北約38km、面積290.18km²の地域を有する。塩尻峠と善知鳥峠、そして鳥居峠は太平洋と日本海への分水嶺。
歴史
信州には海がないため塩を生産することができず、かつては日本海から塩売りがやってきていた。各地を回って売り歩いていると、ちょうどこの近辺で品切れになるため、塩尻という名前がついたと言われている。 また、日本海側と太平洋側からそれぞれ塩が運ばれてくると、この辺りで両者が合流することから塩の道の終点=塩尻という説もある。この説に沿う地名として小県郡塩尻村(現、上田市)がある。なお、塩尻市の見解は、定説はないとしつつも上杉氏が武田氏に塩を送った義塩伝説、食塩を由来とする説、地質・地形からなる説の三つを挙げている[1]。
江戸時代は塩尻宿や洗馬宿などが中山道や北国西街道の宿場町として栄えた、明治時代、塩尻宿から約2km西方の大門地区に塩尻駅が建設されて以降、塩尻駅を中心として中央東線・中央西線・篠ノ井線が集約する分岐点となり、国道19号・国道20号、国道153号などの主要な幹線が交わる交通の要衝となっている。
行政区画の変遷
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 塩尻町・片丘村・広丘村・宗賀村・筑摩地村が合併して発足。
- 1959年(昭和34年)5月10日 - 市章を制定。[2]
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 北内田が松本市に編入。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 南内田のうち崖の湯が松本市に編入。
- 1961年(昭和36年)6月28日 - 洗馬村を編入。
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 洗馬の一部(現・空港東)が松本市に編入。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 木曽郡楢川村を編入。
人口
行政
- 歴代市長
- 初代:小松多喜雄(1959年4月30日-1967年4月29日 2期)
- 2代:高砂政郎(1967年4月30日-1971年4月29日 1期)=日本共産党[3]
- 3代:花村政温(1971年4月30日-1978年8月20日 2期)
- 4代:小野光洪(1978年10月1日-1990年9月30日 3期)
- 5代:三沢光広(1990年10月1日-2002年9月30日 3期)
広域連合
警察・消防
所轄警察署
所轄消防署
立法
国政
衆議院小選挙区は長野4区(塩尻市、岡谷市、諏訪市、茅野市、諏訪郡、木曽郡)
県政
長野県議会の選挙区は塩尻市選挙区(定数2人)
市政
- 市議会議長:永田公由
- 議員定数 24人(在籍議員 24人 任期 2015年4月まで)
地域
郵便
地区
- 大門地区(大字大門及び大門田川町以外は住居表示実施地区)
- 大門一番町、大門二番町、大門三番町、大門四番町、大門五番町、大門六番町、大門七番町、大門八番町
大門泉町、大門幸町、大門並木町、大門桔梗町、大門田川町、大字大門
- 大門一番町、大門二番町、大門三番町、大門四番町、大門五番町、大門六番町、大門七番町、大門八番町
- 塩尻東地区
- 大字旧塩尻、大字柿沢、大字金井、大字上西条、大字上西条、大字中西条、大字下西条、大字堀ノ内、大字大小屋、大字長畝、大字桟敷、大字塩尻町、大字峰原
- 片丘地区
- 大字片丘
- 広丘地区
- 大字広丘原新田、大字広丘堅石、大字広丘郷原、大字広丘野村
- 吉田地区
- 大字広丘吉田
- 高出地区
- 大字広丘高出
- 洗馬地区
- 大字洗馬
- 宗賀地区
- 大字宗賀
- 北小野地区
- 大字北小野
- 楢川地区
- 大字贄川、大字木曽平沢、大字奈良井
教育
大学
高校
小中学校
- 小学校
- 塩尻市立片丘小学校
- 塩尻市立桔梗小学校
- 塩尻市立塩尻西小学校
- 塩尻市立塩尻東小学校
- 塩尻市立洗馬小学校
- 塩尻市立宗賀小学校
- 塩尻市立広丘小学校
- 塩尻市立吉田小学校
- 塩尻市立木曽楢川小学校(楢川・贄川の2小学校統合)
- 辰野町塩尻市小学校組合立両小野小学校(辰野町)
- 中学校
- 塩尻市立丘中学校
- 塩尻市立広陵中学校
- 塩尻市立塩尻中学校
- 塩尻市立塩尻西部中学校
- 塩尻市立楢川中学校
- 塩尻市辰野町中学校組合立両小野中学校
経済
就業人口割合は第一次産業:第二次産業:第三次産業=8.4%:32.6%:59.0% となっている(2010年国勢調査)。
農業
- 都市近郊型農業
工業
- 飲料・たばこ・飼料製造業
- 木材・木製品製造業
- 精密機械工業
- 昭和39年、松本・諏訪地区新産業都市に指定される。(2001年3月30日に廃止)
- 精密機械、電気機械、一般機械製造などの工場が立地している。
拠点を置く主な企業
商業
ドーナツ化現象により国道19号沿線の郊外にロードサイド店舗の集積が顕著に見られ、JR塩尻駅周辺の中心市街地が空洞化しつつある。そのため中心市街地活性化基本計画(2008年11月11日承認)を策定し、活性化事業に取り組んでいる。
物流
交通の要衝としての立地を生かし、多くの物流・運輸企業が拠点を置いている。
姉妹都市・提携都市
友好都市提携
交通
空港
鉄道
路線バス
道路
- 長野県道115号松本平広域公園線
- 長野県道254号楢川岡谷線
- 長野県道257号木曽平沢停車場線
- 長野県道258号奈良井停車場線
- 長野県道288号新茶屋塩尻線
- 長野県道290号南原広丘停車場線
- 長野県道292号御馬越塩尻停車場線
- 長野県道293号上今井洗馬停車場線
- 長野県道294号原洗馬停車場線
- 長野県道301号塩尻停車場線
- 長野県道304号本山床尾線
- 長野県道305号床尾大門線
- 長野県道431号上西条大門線
- 長野県道441号穂高松本塩尻自転車道線
- 長野県道493号姥神奈良井線
名所・旧跡・文化財・観光スポット・祭事・催事
観光
- 信州塩尻農業公園チロルの森
- 平出歴史博物館
- 塩尻短歌館
- 釜井庵
- 中世豪族の陶庵で江戸時代には菅江真澄も滞在した
- 高ボッチ高原(八ヶ岳中信高原国定公園)
- 長野県の中央にある筑摩山地の南端、塩尻市の東に位置する。八ヶ岳中信高原国定公園の一部。
- 高ボッチ山(標高1,664.9m)と四沢山(標高1,617.3m)の平坦地が高ボッチ高原。
- 高ボッチ高原一帯の尾根筋が日本海側と太平洋側の分水嶺となり、西斜面は日本海に注ぐ犀川信濃川水系、東斜面は太平洋に注ぐ天竜川水系となっている。
- 例年8月第1土曜日には高ボッチ高原の競馬場で草競馬大会が開催される。
- 春から夏にかけレンゲツツジを始め多くの種類の高原の植物の花が咲く。
- 眺望もすばらしく、松本盆地、諏訪盆地、飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈を始めとする多くの山々、天候が良ければ富士山まで見渡すことができる。
- ただし、徒歩で登るための登山道はあるが、公共の交通機関を使って高ボッチに行くことはできず、タクシーかチャーターした超小型のパスまたは自家用車の利用による。
ファイル:Lake Midoriko.jpg 堰堤左岸道路より見たみどり湖 ファイル:Tirol-syoumen.jpg チロルの森 |
- 宿場町
- みどり湖
- 農業灌漑用として造成された人造湖。釣り場を整備してへらぶな幼魚を放流しているため、近くの田川浦湖と共にへらぶな釣の湖として人気がある。
- 以前はへらぶなの他に鯉、フナ、わかさぎ、にじますの魚影が濃く、時にはウナギや鯰が釣れたこともあったが、一時違法に放流されたブラックバスによって漁獲が激減してしまった。
- 現在はブラックバスを駆除して水質の浄化など環境改善にも取り組んでいるため、春から晩秋まで釣り人の人気を博している。
- また、湖畔には旅館跡地(旧 市営みどり湖会館跡地)を利用した花公園が整備されている。
- 塩尻市小坂田公園(道の駅小坂田公園、小坂田わくわく園、蝶の博物館)
- 日本の音風景100選:塩嶺の小鳥のさえずり
- 塩嶺御野立公園
- 塩尻峠の東山橋南付近にある。
文化財
国指定・選定・登録の文化財
- 重要文化財
- 小野家住宅
- 島崎家住宅
- 小松家住宅
- 堀内家住宅
- 深澤家住宅
- 手塚家住宅
- 重要有形民俗文化財
- 木曽塗の製作用具及び製品
- 史跡
- 平出遺跡
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 奈良井宿
- 木曽平沢
- 登録有形文化財
- 巣山家住宅
県指定の文化財は長野県指定文化財一覧を参照。
祭り
- 塩嶺御野立記念祭(年2回)
- 日本一短い祭りと言われる。
- 阿礼神社例大祭(7月)
- 上町、室町、中町、宮本町、堀の内、長畝、桟敷の7町会から豪壮な山車が繰り出す。
- 高ボッチ高原観光草競馬大会(8月)
- 競走馬、農耕馬、ポニーが参加する草競馬大会。
- 玄蕃まつり(8月)
- 大門商店街一帯が歩行者天国となり、キツネをイメージした音楽と踊りで商店街を練り歩く。
- 小坂田公園納涼花火大会(8月)
- 水上スターマインやナイアガラなどが楽しめる。
- 全国短歌フォーラム(10月)
- ハッピー ハロウィン in しおじり(10月)
- 1997年より毎年開催。玄蕃まつり同様、大門商店街一帯が歩行者天国となり、仮装した人々が商店街一帯を埋め尽くす。
- 全国短歌フォーラム in 塩尻(9月、12月)
- ヌーボーワインと新そばフェスティバル(11月)
神社・寺院
特産品
塩尻市出身の著名人
(五十音順) テンプレート:Columns-list
脚注
関連項目
- フェデックス硬式野球部(フェデックス日本法人が塩尻市に本拠地登録する社会人野球チーム)
- FCアンテロープ塩尻(北信越フットボールリーグ2部に所属するサッカークラブ)
外部リンク
テンプレート:Navbox- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite news
- 元の位置に戻る ↑ 図典 日本の市町村章 p118
- 元の位置に戻る ↑ 高砂は日本史上初の共産党員市長だった。
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web