国道41号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
国道41号(こくどう41ごう)は、愛知県名古屋市から富山県富山市へ至る一般国道である。通称として、路線番号から「ヨンイチ」と呼ばれる。
岐阜県美濃加茂市以北は概ね高山本線のルートと一致しているが、吉城郡古川町(現・飛騨市) - 婦負郡細入村(現・富山市)の区間では、高山本線が勾配を避けて宮川に沿う「越中西街道」を通っているのに対し、国道41号は数河峠を越え、吉城郡神岡町(現・飛騨市)を経由する「越中東街道」を通っている。
名古屋方の片側2車線或いは3車線区間は平日、休日問わず混雑している。また富山方は休日に混雑が見られる。近頃は、名古屋高速道路、東海北陸自動車道の整備により緩和されている。
なお、東海北陸自動車道の飛騨清見IC-白川郷IC間、五箇山IC-福光IC間は危険物積載車両の通行が禁止されているので、当線が迂回ルートとして活用されている。高い高速料金を浮かす為に大型長距離トラック・トレーラーが当線を利用することも多い。
目次
概要
- 陸上距離:252.1km
- 起点:愛知県名古屋市東区(高岳交差点:国道19号交点)
- 終点:富山県富山市(金泉寺交差点:国道8号交点)
- 主な経由地:美濃加茂市 下呂市 高山市 飛騨市
- 指定区間:全線
- 岐阜県内の大半および富山県内の一部(岐阜県美濃加茂市~富山県富山市旧大沢野町および富山市の終点付近)は片側1車線だが、名古屋市内の一部区間、愛知県小牧市~岐阜県可児市、高山市付近、旧富山市内のほとんどは片側2車線。起点~小牧市(一部を除く)、旧富山市内の市街地の一部は片側3車線となる。
- 名古屋市東区東片端付近の下り線の第一車線と第二、第三車線の間には御神木のクスノキがあり、当該区間では木を避けるように、車線が分かれている。
歴史
- 1953年5月18日 二級国道155号名古屋富山線(名古屋市 - 富山市)
- 1959年4月1日 一級国道41号(名古屋市 - 富山市)、当時の国道155号を昇格。155号は一時欠番に。
- 1965年4月1日 一級・二級の等級区分が廃止され、一般国道41号になる。
- 1966年 古川町杉崎から神岡町西に至る区間は、神原峠経由から勾配緩和改良が進んだ数河峠経由に大きく経路変更される。現在の岐阜県道75号神岡河合線の一部。
- 1968年8月18日 白川町内にて飛騨川バス転落事故が発生
- 1975年 名濃バイパス(名古屋市 - 岐阜県美濃加茂市)完成。これ以前は愛知県犬山市 - 岐阜県各務原市鵜沼の間においては名鉄犬山線の電車も道路上を通る犬山橋を通行し、各務原市鵜沼 - 美濃加茂市の区間は国道21号との重複区間であった。
重複区間
- 国道21号:岐阜県美濃加茂市太田本町(太田本町4丁目交差点) - 岐阜県美濃加茂市御門町(新太田橋交差点)
- 国道418号:岐阜県加茂郡川辺町中川辺(中川辺交差点) - 岐阜県加茂郡川辺町石神(新山川橋北詰交差点)
- 国道256号:岐阜県加茂郡白川町(板東橋西詰) - 岐阜県下呂市金山町(下妙見町交差点)
- 国道257号:岐阜県下呂市小川(帯雲橋交差点) - 岐阜県下呂市萩原町萩原(はぎわら大橋東詰)
- 国道472号:岐阜県高山市上岡本町(上岡本町南交差点) - 岐阜県飛騨市古川町野口
- 国道471号:岐阜県飛騨市古川町野口 - 岐阜県飛騨市神岡町船津(船津北交差点)
- 国道360号:富山県富山市猪谷 - 富山県富山市本丸(城址公園前交差点)
通過市町村
接続路線
一般国道・高速道路
中部地方整備局管内
- 愛知県
- 国道19号(名古屋市東区・高岳交差点起点)
- 名古屋高速道路1号楠線東片端入口(名古屋市東区)
- 名古屋高速道路1号楠線黒川出入口・楠出入口(名古屋市北区)
- 国道302号(名古屋市北区・大我麻町交差点)
- 名古屋高速道路11号小牧線豊山南出入口(名古屋市北区・西春日井郡豊山町)
- 名古屋高速道路11号小牧線豊山北出入口(西春日井郡豊山町・小牧市)
- 名古屋高速道路11号小牧線小牧南出入口・堀の内出入口(小牧市)
- 国道155号(小牧市・間々本町交差点)
- 東名高速道路・名神高速道路小牧IC(小牧市)
- 名古屋高速道路11号小牧線小牧北出入口(小牧市)
- 国道155号バイパス(北尾張中央道)(小牧市・村中交差点)
- 岐阜県
- 国道21号(美濃加茂市・太田本町4丁目交差点 -(重複)- 新太田橋交差点)
- 国道248号(美濃加茂市・御門町交差点)
- 国道248号バイパス(美濃加茂市・新太田橋交差点)
- 国道418号(加茂郡川辺町・中川辺交差点 -(重複)- 新山川橋北詰交差点)
- 国道256号(加茂郡白川町・坂東橋西詰 -(重複)- 岐阜県下呂市・下妙見町交差点)
- 濃飛横断自動車道下呂IC (下呂市)
- 国道257号(下呂市・帯雲橋交差点 -(重複)- はぎわら大橋東詰)
- 国道158号(高山市・上岡本町南交差点)
- 国道472号(高山市・上岡本町南交差点 -(重複)- 飛騨市古川町野口)
- 中部縦貫自動車道(国道158号)高山清見道路高山IC(高山市:高山国府バイパス)
- 高山国府バイパス(高山市・金桶橋西交差点)
- 国道471号(飛騨市古川町野口 - 船津北交差点)
北陸地方整備局管内
県道・政令指定都市主要地方道
- 愛知県
- 愛知県道215号田籾名古屋線(名古屋市東区・清水口交差点)
- 愛知県道102号名古屋犬山線(名古屋市北区・北警察署南交差点)
- 愛知県道202号守山西線(名古屋市北区・新川中橋南詰)
- 愛知県道162号松河戸西枇杷島線(名古屋市北区・新川中橋北詰)
- 愛知県道59号名古屋中環状線(名古屋市北区・丸新町交差点)
- 愛知県道62号春日井稲沢線(西春日井郡豊山町・豊場交差点)
- 愛知県道448号名古屋空港中央線(西春日井郡豊山町・幸田交差点)
- 愛知県道161号名古屋豊山稲沢線(西春日井郡豊山町・青山下屋敷交差点)
- 愛知県道166号小牧岩倉一宮線(小牧市・多気中町東交差点 -(重複)- 下小針中島2丁目南交差点)
- 愛知県道165号春日小牧線(小牧市・下小針中島2丁目南交差点)
- 愛知県道25号春日井一宮線(小牧市・花塚橋南交差点)
- 愛知県道451号名古屋外環状線(小牧市・花塚橋北交差点)
- 愛知県道197号小牧春日井線(小牧市・弥生町交差点)
- 愛知県道158号小口名古屋線(小牧市・横内南交差点)
- 愛知県道179号宮後小牧線(小牧市・横内西交差点)
- 愛知県道176号若宮江南線(丹羽郡大口町・新宮2丁目交差点)
- 愛知県道158号小口名古屋線(丹羽郡大口町・中小口5丁目交差点)
- 愛知県道157号小口岩倉線(丹羽郡大口町・中小口3丁目交差点)
- 愛知県道194号斎藤羽黒線(丹羽郡大口町・上小口2丁目交差点)
- 愛知県道192号草井羽黒線(丹羽郡大口町・上小口2丁目交差点 -(重複)- 南新田交差点)
- 愛知県道27号春日井各務原線(犬山市・五郎丸交差点)
- 愛知県道49号春日井犬山線・愛知県道64号一宮犬山線(犬山市・塔野地交差点)
- 愛知県道188号善師野西北野線(犬山市塔野地)
- 愛知県道461号犬山自然公園線(尾張パークウェイ)清水IC(犬山市)
- 岐阜県
- 岐阜県道122号御嵩犬山線(可児市・菅刈交差点)
- 岐阜県道361号可児川停車場日本ライン公園線(可児市・大脇交差点)
- 岐阜県道84号土岐可児線(可児市・中濃大橋南交差点)
- 岐阜県道347号蜂屋太田線(美濃加茂市・太田本町1丁目交差点)
- 岐阜県道348号山之上古井線・岐阜県道350号野上古井線(美濃加茂市・森山3丁目交差点)
- 岐阜県道80号美濃川辺線(加茂郡川辺町中川辺)
- 岐阜県道64号可児金山線(加茂郡川辺町・上川辺交差点 -(重複)- 加茂郡七宗町・中麻生上交差点)
- 岐阜県道62号下呂白川線(加茂郡白川町・白川口交差点)
- 岐阜県道58号関金山線(下呂市・井尻交差点)
- 岐阜県道438号飛騨金山停車場線(下呂市・上市場交差点)
- 岐阜県道432号門和佐瀬戸線(下呂市・中原大橋西詰)
- 岐阜県道88号下呂小坂線(下呂市・三原交差点)
- 岐阜県道440号乗政下呂停車場線(下呂市・帯雲橋交差点 -(重複)- 下呂市小川)
- 岐阜県道439号飛騨萩原停車場線(下呂市・萩原交差点)
- 岐阜県道88号下呂小坂線(下呂市・矢ヶ野交差点)
- 岐阜県道87号久々野朝日線・岐阜県道455号段久々野線(高山市・無数河交差点)
- 岐阜県道98号宮萩原線(高山市・一之宮交差点)
- 岐阜県道460号石浦陣屋下切線(高山市・石浦町北交差点)
- 岐阜県道458号町方高山線(高山市・下岡本町南交差点)
- 岐阜県道73号高山清見線・岐阜県道457号名張上切線(高山市・上切町交差点:高山国府バイパス)
- 岐阜県道460号石浦陣屋下切線(高山市・松本町北交差点)
- 岐阜県道89号高山上宝線(高山市・下切町交差点)
- 岐阜県道476号古川国府線(高山市・金桶橋東交差点)
- 岐阜県道482号新田飛騨国府停車場線(高山市・名張交差点)
- 岐阜県道76号国府見座線(高山市・広瀬交差点)
- 岐阜県道479号古川宇津江四十八滝国府線(飛騨市・大野交差点)
- 岐阜県道471号谷高山線(飛騨市・新蛤橋西詰 -(重複)- 上野交差点)
- 岐阜県道90号古川清見線・岐阜県道480号飛騨古川停車場線(飛騨市・稲葉交差点)
- 岐阜県道75号神岡河合線(飛騨市・諏訪田交差点 -(重複)- 鷹狩橋交差点)
- 岐阜県道473号鼠餅古川線(飛騨市・袈裟丸南交差点)
- 岐阜県道75号神岡河合線(飛騨市神岡町西)
- 富山県
- 富山県道192号猪谷停車場線(富山市・猪谷交差点)
- 富山県道25号砺波細入線(富山市・新笹津橋南詰)
- 富山県道69号富山笹津線・富山県道188号東猪谷富山線(富山市・新笹津橋北詰)
- 富山県道65号富山大沢野線(富山市笹津)
- 富山県道318号笹津安養寺線(富山市・西大沢交差点)
- 富山県道341号八尾大沢野線(富山市・高内交差点)
- 富山県道340号二松上大久保線(富山市・上二杉交差点)
- 富山県道183号大沢野大山線(富山市・上二杉交差点 -(重複)- 上大久保六区西交差点)
- 富山県道35号立山山田線(富山市・下大久保若草町交差点)
- 富山県道130号総合運動公園線(富山市・オムニパーク交差点)
- 富山県道318号笹津安養寺線(富山市・安養寺交差点)
- 富山県道68号富山外郭環状線(富山市・下熊野南交差点)
- 富山県道55号富山空港線(富山市・空港口交差点)
- 富山県道56号富山環状線(富山市・赤田交差点 -(重複)- 上袋交差点)
- 富山県道317号下掛尾堀川小泉線(富山市・掛尾町第二交差点)
- 富山県道3号富山立山魚津線・富山県道62号富山小杉線(富山市・城南公園前交差点)
- 富山県道44号富山高岡線(富山市・城址公園前交差点)
- 富山県道22号富山停車場線・富山県道43号富山上滝立山線(富山市・荒町交差点)
- 富山県道30号富山港線(富山市・北新町交差点)
- 富山県道172号八幡田稲荷線(富山市・東町交差点)
- 富山県道65号富山大沢野線(富山市・双代町交差点)
- 富山県道56号富山環状線(富山市・荒川東部交差点)
- 富山県道175号新庄大山線(富山市・新庄交差点)
- 富山県道4号富山上市線・富山県道177号蓮町新庄線(富山市・向新庄口交差点)
- 富山県道316号稲荷町新庄線(富山市・新庄町第五交差点)
- 富山県道65号富山大沢野線(富山市・五本榎交差点)
- 富山県道365号流杉町袋線(富山市・金泉寺交差点終点)
バイパス
- 名濃バイパス(愛知県・岐阜県)
- 美濃加茂バイパス(岐阜県)
- 下呂バイパス(岐阜県)
- 小坂久々野バイパス(岐阜県)
- (石浦バイパス:未開通)(岐阜県)
- 高山バイパス(岐阜県)
- 高山国府バイパス(岐阜県)
- 国府バイパス(岐阜県)
- 国府古川バイパス(岐阜県)
- 古川バイパス(岐阜県)
- (猪谷楡原道路:一部開通)(富山県)
- (大沢野・富山南道路:未開通)(富山県)
別名
- ぶり街道、鰤街道、ぶり出世街道(富山市)
- ノーベル街道(高山市、飛騨市、富山市)[1][2]
- 白川英樹(ノーベル化学賞受賞)が青年期まで過ごした高山市と在住中の名古屋市、小柴昌俊(ノーベル物理学賞)が研究生活をしていたスーパーカミオカンデのある吉城郡神岡町(現・飛騨市)、利根川進(ノーベル生理学医学賞受賞)が幼少時に住んでいた上新川郡大沢野町(現・富山市)、田中耕一(ノーベル化学賞受賞)の出身地である富山市を通ることから、岐阜県と富山県が共同で「ノーベル街道」という呼び名を広めようとしている。また、野依良治・現理化学研究所理事長も長らく名古屋大学で教鞭を執っている。さらに2008年、名古屋市出身で名古屋大学卒・大学院修了の小林誠、益川敏英がノーベル物理学賞、名古屋大学で研究生・助教授として5年余りを過ごした下村脩がノーベル化学賞を受賞し、併せて報道されている[3]。
- 空港線(名古屋市東区、北区)
- 国道41号の名古屋市内区間と名古屋市道堀田高岳線とを併せた通称。名古屋市内から県営名古屋空港へとアクセスする際、国道41号がメインのルートとなることから付いた。
- 別名
- 空港線(名古屋市東区、北区)
- 高岳通(名古屋市東区)
- 黒川通(名古屋市北区)
- 萩野通(名古屋市北区)
- 益田街道(下呂市)
- 白川街道(下呂市)
- 飛騨街道(高山市、飛騨市、富山市)
- 越中東街道(高山市、飛騨市、富山市)
- 城址大通り(富山市)
主な峠
- 宮峠(標高777m):岐阜県高山市
- 数河峠(標高896m):岐阜県飛騨市
道の駅
維持管理
- 名古屋国道維持第一出張所:名古屋市東区泉~西春日井郡豊山町豊場:7.3km
- 所在地:名古屋市瑞穂区神穂町
- 名古屋国道維持第二出張所:西春日井郡豊山町豊場~犬山市大字善師野(県境まで):20.5km
- 所在地:春日井市西本町
- 美濃加茂国道維持出張所:犬山市大字善師野~岐阜県下呂市金山町:46.8km
- 所在地:美濃加茂市本郷町
- 下呂維持出張所:下呂市金山町 - 下呂市小坂町:55Km
- 所在地:下呂市萩原町羽根(下呂総合庁舎)
- 神岡維持出張所:飛騨市古川町 - 神岡町:48Km
- 所在地:飛騨市神岡町東町
- 高山維持出張所:高山市国府町 - 高山市久々野町:37Km
- 所在地:高山市石浦町
写真集
事前通行規制区間
交通規制参照
- 岐阜県下呂市金山町中切~岐阜県下呂市三原間 連続雨量150mm以上の場合通行止
- 岐阜県加茂郡白川町坂ノ東~岐阜県下呂市金山町井尻間 連続雨量150mm以上の場合通行止
- 岐阜県加茂郡七宗町樫原~岐阜県加茂郡白川町河岐間 連続雨量150mm以上の場合通行止
- 岐阜県飛騨市神岡町船津~岐阜県飛騨市神岡町東茂住間 連続雨量120mm以上の場合通行止
- 岐阜県下呂市小坂町門坂~岐阜県高山市久々野町無数河間 連続雨量150mm以上の場合通行止
関連項目
脚注
外部リンク
テンプレート:Asbox- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 国道41号線の法則 2008年10月9日日本テレビ系「スッキリ」等