国道360号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox road
国道360号(こくどう360ごう)は富山県富山市から、石川県小松市に至る一般国道である。
目次
概要
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点 : 富山市(城址公園前交差点 = 富山県道44号富山高岡線(旧国道8号)交点)
- 終点 : 小松市(浮柳町、空港西口交差点 = 国道8号交点、国道352号起点)
- 重要な経過地 : 富山県婦負郡細入村[注釈 2]、岐阜県吉城郡河合村[注釈 3]、同県大野村白川村[注釈 4]、石川県石川郡尾口村[注釈 5]、同郡吉野谷村[注釈 5]
- 路線延長 :144.7 km(実延長91.4 km、現道91.3 km)[2][注釈 6]
- 富山県区間 : 57.8 km(実延長4.7 km、現道4.7 km)
- 石川県区間 : 30.6 km(実延長30.4 km、現道30.4 km)
- 岐阜県区間 : 56.3 km(実延長56.3 km、現道56.1 km)
- 指定区間 : なし[3][注釈 7]
- 道路の改築事業として富山県富山市から岐阜県飛騨市にかけて丸山バイパス、種蔵・打保バイパス、宮川細入道路、細入バイパスが建設され種蔵・打保バイパスの一部区間を除き既に供用を開始している[4]。種蔵・打保バイパスの未開通区間は岐阜県の財政状況が厳しい為完成まで長期間を要する見込みである[5]。
- 終点の石川県小松市浮柳町の空港西口交差点は他の一般国道とは接続していない終点ではあるが、石川県小松市園町(園町交差点)からの区間は港国道ではない。
歴史
- 1975年(昭和50年)4月1日:一般国道360号(富山県富山市 - 岐阜県大野郡白川村)として指定。
- 1993年(平成5年)4月1日:終点を石川県小松市まで延長。
- 2000年(平成12年)8月28日:宮川細入道路と細入バイパスとにまたがる一区間(富山市加賀沢 - 飛騨市宮川町小豆沢)が開通。
- 2005年(平成17年)4月8日:種蔵・打保バイパスの一区間(飛騨市宮川町種蔵字ヤソゼ - 同大瀬)開通。
- 2005年(平成17年)4月26日:鮎飛トンネル貫通。
- 2008年(平成20年)2月29日:宮川細入道路二工区(飛騨市宮川町小豆沢 - 飛騨市宮川町祢宜ヶ沢上)開通。
- 2008年(平成20年)4月1日:小松市立高校前交差点 - 空港西交差点(終点)の区間を国道360号に指定。従来の小松市立高校前交差点 - 沖町交差点(終点)は、小松市道に降格。
路線状況
バイパス
- 丸山バイパス
- 種蔵・打保バイパス
- 宮川細入道路
- 細入バイパス
通称
- 越中西街道
重複区間
不通区間
道路施設
道の駅
地理
通過する自治体
交差する道路
- 富山県
- 岐阜県
- 石川県
脚注
注釈
出典
関連項目
テンプレート:Asbox- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ http://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/jigyou/data/h24 04.htm 平成24年度 第4回中部地方整備局事業評価監視委員会 開催結果] - 国土交通省中部地方整備局
- ↑ テンプレート:PDFlink 飛騨市
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません