三上寛
テンプレート:Infobox Musician 三上 寛(みかみ かん、1950年3月20日 - )は日本のフォークシンガー、俳優。青森県北津軽郡小泊村(現中泊町)出身。
来歴・人物
青森県立五所川原高等学校卒業。在学中は生徒会長を務めたことがあり、バンドを組んでザ・タイガースやジャッキー吉川とブルーコメッツなどをカバーしていた。作詞も高校一年から始め、バンドでは自作のオリジナル曲を演奏したこともあるという。卒業後、警察官を目指して警察学校に通っていたが、在学中に盗みを働いたと疑われ退学となり(ただしこれは冤罪で、後に真犯人が逮捕されている)、1968年秋に上京。板前など様々な職を転々としながら渋谷のライブスペース「ステーション70」に出演するようになり、フォークシンガーの道を歩む。
作風は、怒号のような荒々しさからささやくような穏やかさまでを湛える情念に満ちたうたごえと、生々しくきわどい表現の歌詞から「怨歌」フォークとも言われていた。表現のなかには、放送禁止用語も多く見られるが、つボイノリオなどのコミックソング的使用とは異なり、人間の悲しみ、恨み、哲学、物語のダダイズム的表現と破壊の一環としてのものである。
ただし音楽性自体は様々に変遷しており、一貫して三上のヴォーカルとギターを軸に据えてはいるものの、山下洋輔、灰野敬二(後に石塚俊明を加えてVAJRAを結成)、ジョン・ゾーン、吉沢元治などの異端児的アーティストとの共演を通じて、アナーキーな音楽を追求している。
その風貌から1970年代のジョイントコンサートでは、三上がステージに出てくるとガロや吉田拓郎めあてに来ていた女性ファンが一斉にトイレに逃げ込んでいたといわれる[1]。
音楽活動の一方、俳優業でも数多くの作品で活躍しており、1970年代の映画や刑事ドラマでは、個性派の怪優として狂気的な演技を見せた。東映の大部屋系悪役俳優で構成されたユニット「ピラニア軍団」との交流も深く、彼らのLPレコードのプロデューサーも務めている。
なお、タモリの寺山修司のモノマネは、三上寛の寺山のモノマネが元ネタになっていると言われている。
1990年より大阪で、「三上寛・詩学校」を開校。現在は大阪(不定期)と東京・西荻窪(毎月)で開催。三上が個人個人のレベルに合わせてテーマを出題し、 それに添って自由に書いたのち、アドバイス、添削指導を受けるといったスタイルで、10人前後のクラスとなっている。
音楽作品
- 三上寛の世界 (1971年、コロムビア)
- '71中津川全日本フォークジャンボリー実況 (1971年、URC)
- 三上寛のひとりごと (1972年、コロムビア)
- ひらく夢などあるじゃなし / 三上寛怨歌集 (1972年、URC)
- 三上寛1972コンサートライヴ“零孤徒”(1972年、URC)
- 船頭小唄 / 三上寛えん歌の世界 (1973年、コロムビア)
- BANG! (1974年、URC)
- 青い炎 (1975年、ビクター)
- 寛 (1975年、ビクター)
- 夕焼けの記憶から / 三上寛・青森ライヴ (1977年、ビクター)
- 負けるときもあるだろう (1978年、ベルウッド)
- 三上寛ライヴ・中津川全日本フォークジャンボリー'71 (1979年、SMS)
- Baby (1981年、東芝エキスプレス)
- このレコードを盗め!! 初三上寛ベストアルバム (1982年、東芝エキスプレス)
- 平成元年ライヴ(上・下) (1990年、PSF)
- 俺が居る。(1991年、PSF)
- 女優 (1992年、PSF)
- U.S.E. (1993年、PSF)
- 7月の英傑 (1994年、PSF)
- 御縁 (1994年、PSF) ※友川かずきとのジョイントライヴ
- JAZZ・その他 (1995年、PSF)
- 砂山963 (1996年、PSF)
- 峠の商人 (1997年、PSF)
- アラシ・雨・アラシ (1998年、PSF)
- 南部式 (1999年、PSF)
- 四拾九億八万九千六百五拾八分の拾参 (2000年、PSF)
- 紳士の憂鬱 (2001年、PSF)
- レスボス (2002年、PSF)
- 1979 (2003年、PSF)
- 異議ナシ! 新宿二丁目ライブ (2005年、OPEN)
- 三上寛 第4詩集 (2010年、H.I.T )
- 閂-SUN- (2011年、CHAOTIC NOISE RECORDINGS )
- 門 -MON- (2011年、CHAOTIC NOISE RECORDINGS )
etc.
出演作品
映画
- 田園に死す (1974年、ATG / 監督:寺山修司) - 牛
- ふるさと女探訪 桃色の谷間 (1975年、東映 / 監督:向井寛) - 文造
- 主婦の体験レポート 続おんなの四畳半 (1975年、日活 / 監督:武田一成) - 三井幸一
- 新仁義なき戦い 組長の首 (1975年、東映 / 監督:深作欣二) - 笹木茂
- 行く行くマイトガイ 性春の悶々 (1975年、新映倶楽部 / 監督:井筒和生) - ケンジ / ある男
- 実録外伝 大阪電撃作戦 (1976年、東映 / 監督:中島貞夫) - 真田一郎
- 夫婦秘戯くらべ (1976年、日活 / 監督:武田一成) - 三上寛(本人役)
- 新仁義なき戦い 組長最後の日 (1976年、東映 / 監督:深作欣二) - ター坊
- 狂った野獣 (1976年、東映 / 監督:中島貞夫) - フォーク歌手
- 沖縄やくざ戦争 (1976年、東映 / 監督:中島貞夫) - 金武昇
- 僕は天使ぢゃないよ (1977年、芽璃懺堂 / 監督:あがた森魚) - 成田
- 新・人間失格 (1978年、ATG / 監督:吉留絋平) - 真山
- レイプハリケーン 裂く!! (1979年、にっかつ / 監督:白井伸明) - 岩田岩吉
- 天使の欲望 (1979年、東映 / 監督:関本郁夫) - 松沢英雄
- おんなの細道 濡れた海峡 (1980年、にっかつ / 監督:武田一成) - 男
- 典子は、今 (1981年、東宝 / 監督:松山善三) - 富永健一
- 恥辱の部屋 (1982年、にっかつ / 監督:武田一成) - 千鶴子(風祭ゆき)の新しい男
- 戦場のメリークリスマス (1983年、松竹富士 / 監督:大島渚) - イトウ憲兵中尉
- 子象物語 地上に降りた天使 (1986年、東宝 / 監督:木下亮) - 横山菊男
- この愛の物語 (1987年、松竹富士 / 監督:舛田利雄) - 黒岩
- 抱かれて濡れて (1988年、現代映像企画 / 監督:釜田千秋)
- 226 (1989年、松竹富士 / 監督:五社英雄) - 堂込喜市曹長
- トパーズ (1992年、メルサット / 監督:村上龍) - レストランの男
- 大感傷仮面 (1992年、アイ・エム・オー / 監督:クマガイコウキ) - 向坂勝利
- 望郷 (1993年、松竹 / 監督:斎藤耕一)
- AIKI (2002年、日活 / 監督:天願大介) - セコンド
- 痴食 (2002年、シネ・ヌーヴォ / 監督:佐々木育野)
- アイデン&ティティ (2003年、東北新社 / 監督:田口トモロヲ) - 居酒屋「なまず」店長
- 世界で一番美しい夜 (2007年、ファントム・フィルム / 監督:天願大介) - 権三
- 南京の真実 (2008年、チャンネル桜エンタテインメント / 監督:水島総) - 花山信勝
- 美代子阿佐ヶ谷気分(2009年、ワイズ出版/監督:坪田義史)
- BOX 袴田事件 命とは(2010年、スローラーナー/監督:高橋伴明)
- エクレール・お菓子放浪記(2011年、マジックアワー+『エクレール・お菓子放浪記』全国配給委員会/監督:近藤明男)
- けの汁(2011年、監督:千村利光)
- ヴァージン・ゴージャス・プリンセス!(2012年、渋谷プロダクション/監督:福島拓哉)
テレビドラマ
- 夜明けの刑事 (TBS / 大映テレビ)
- 第63話「母は復讐など許さない!!」(1976年) - 村井一郎
- 第93話「美女の罠・お願い!一緒に死んで!!」(1976年) - 横山
- 大都会 PARTII (NTV / 石原プロ)
- 第3話「白昼の狂騒」(1977年4月19日) - 手塚
- 第37話「銀行ギャング徳吉」(1977年12月13日) - 西村
- ドラマ人間模様 / 事件 第2話(1978年4月16日、NHK)
- 大都会 PARTIII 第6話「東京クライシス」(1978年11月7日、NTV / 石原プロ) - 木崎ユウジ
- 大河ドラマ (NHK)
- 連続テレビ小説 / おしん (1983年、NHK) - 松田(小学校の教師)
- 火曜サスペンス劇場 / 虚構の空路 (1987年12月、NTV / 大映映像) - 近藤刑事
- ベイシティ刑事 (1987年 - 1988年、ANB / 東映) - 本牧の錠
- ドラマ23 / 恋のタイトロープ (1988年、TBS)
- さすらい刑事旅情編 第18話「上越新幹線 とき 雪に消えた花嫁」(1989年3月1日、ANB / 東映)
- 月曜ドラマスペシャル / リトルステップ 命の限り踊りたい (1990年、TBS)
- パパとなっちゃん (1991年、TBS)
- 木曜ゴールデンドラマ / ハンサムガールズII 結婚は女が選択する (1991年、YTV)
- 土曜ドラマ / 秋の選択 (1996年、NHK)
オリジナルビデオ
- 新・初体験物語 (1992年、徳間ジャパンコミュニケーションズ)
- 雀豪烈伝 海に眠る月 (1994年、にっかつビデオ)
- 成田アキラのテレクラ稼業 (1994年、ココナッツボーイ・プロジェクト)
- セーラー服仁義 新宿歌舞伎町外伝 (1994年、日本スカイウェイ)
- ナンパ屋★KEN (1995年、東映ビデオ)
- スキャンドール (1996年、東映ビデオ)
情報番組
- 三上寛のJanJan金曜日→JanJanサタデー司会(1981年4月 - 1987年3月、静岡第一テレビ)
- テレビあっとランダム 料理特集でのレポーター(テレビ東京)
ラジオ出演
- ノムラでノムラだ♪ EXトラ! 月曜日 ゲスト(2011年1月.6月.12月 -MBSラジオ)
- 大塚まさじ MOONLIGHT MAGIC ゲスト(2012年1月27日.2月3日 -FM COCOLO)
著作
- 白い彫刻 (1967年、自費出版)
- 愛と希望に向かって撃て (1973年、社会思想社)
- 三上寛の世界 (1976年、共同音楽出版社)
- 北津軽群東京村 (1976年、津軽書房)
- さようならああと手をふって (1977年、新書館)
- お父さんが見た海 (1979年、思潮社)
- 津軽野郎 (1980年、北の街社)
- 子供の頃僕は、優等生だった (1982年、話の特集)
- 津軽発妄想列車最終便 (1982年、立風書房)
- 上京入門 (1987年、KKロングセラーズ)
- 三上寛怨歌に生きる (2000年、彩流社)