浦沢義雄
テンプレート:ActorActress 浦沢 義雄(うらさわ よしお、1951年1月21日 - )は日本の放送作家・脚本家。東京都足立区出身。
目次
概要
高校卒業後、放送作家として『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』『カリキュラマシーン』など、数々の番組の構成に参加。脚本家としてのデビューは1979年に日本テレビで放送された『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』第68話「カジノ島・逆転また逆転」。それ以前の履歴は、本人が過去を語りたがらないこともあり詳らかでないが、作家になる前はダンサーであったらしく[1]、『はれときどきぶた』や『うたう!大龍宮城』、『ボボボーボ・ボーボボ』、『おろしたてミュージカル 練馬大根ブラザーズ』などの作品にもその影響が見て取れる。
1981年から1993年に放送された東映不思議コメディーシリーズでは、脚本家としては唯一全シリーズに携わり400本以上の作品を提供した。また、シリーズ内の『どきんちょ!ネムリン』、『うたう!大龍宮城』などでは挿入歌の作詞を手がけた。
その縁から、作風が似ている月曜ドラマランド枠の中でも東映制作の作品を多数執筆しており、水木しげる原作『悪魔くん』や、おニャン子クラブ主演「三代目はおニャン子お嬢さま?! 花吹雪893組」を手がけた。 1980年代の一時期、「うらさわよしお」名義で活動していた。また、過去には『世にも奇妙な物語』シリーズの第一期脚本も書いていた。
2003年には小説『たまご和尚』(絵:タムラノボル)を発表。
2009年7月から、テレビ東京の深夜ドラマ『俺たちは天使だ! NO ANGEL NO LUCK』で、久々に実写ドラマのシナリオに挑戦。当初は半年間担当する予定だったが、諸般の事情により、1クールで降板となった[2]。近年は同作品含め、映画『人間失格』や実写版映画『忍たま乱太郎』など実写の仕事も多い。
2011年には『忍たま乱太郎』のアニメ版・実写版両方の長編映画が公開され、またミュージカル版の脚本も手がけ、久々に東映のスーパー戦隊シリーズ『海賊戦隊ゴーカイジャー』にも参加した。また2013年4月公開の『クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!』の脚本を担当するなど近年も活躍をしている。
人物、作風
- 無生物が活躍する作品が多いことについては、「俺の場合、人間が嫌いなんだ。書いてて面白くない。(…)役者の熱演より、鍋が喋った方が面白いだろうって」と述べている[3]。また、放送作家時代に参画していたバラエティ番組『カリキュラマシーン』でタイルや文字、数字が乱舞していたので、無生物を好むのはその影響もあるという。無生物路線の中では、不思議コメディーシリーズの『ペットントン』の第30話「横浜チャーハン物語」が、特に気に入っていると回想(チャーハンとシュウマイの駆け落ちを、実写で大真面目に映像化している)[4]。
- 多くの脚本家が重要視しているドラマ性やキャラクターを深く書くことよりも、アイデアの面白さや話の展開を重視している。「アイデアが書きたいことで、それを書きたいからしょうがなくてドラマ部分を書く。それくらいの気持ち」[3]なのだという。「もともとそんなに話をたくさん作れるようなタイプじゃない。話はだいたい同じパターンの繰り返しでアイデアが変わっているだけ」[3]とも話している。
- 作中に、頻繁にゲイが登場する。『ペットントン』で、レギュラーの少年が主人公の少年に恋していて「かわいいおしりしてるな」とさわったりするが、「意識してやってた。当時子ども番組であそこまでやる人は絶対いなかったから」という[4]。ゲイに関しては、「小学校の時、同級生にオカマがいた」ので得意のネタになったらしい[1]。
- ドライな終わり方を好む。『うたう!大龍宮城』では、「エンディングの歌がラストカットのままの画面に突き放したように流れるのにこだわったんだ。時々、監督たちがそれを意識しないでカット変えたりしちゃうこともあったんだけれどね」という[4]。
- アニメーションの脚本も多数執筆しているが、「アニメはライターよりアニメーターの力のほうが強いから。(…)お手伝いしているという感じだね」と述べており、実写に思い入れがあるという。「俺はやっぱり映画が好きだから、実写なら映画のスタッフをやってるような気持ちになれるから」とも語っている[4]。
- 浦沢の脚本はト書きが簡素であり、監督の演出によって内容が大きく左右されることが多い。『魔法少女ちゅうかなぱいぱい!』『魔法少女ちゅうかないぱねま!』などを撮った三ツ村鐵治は、「笑った。」「泣いた。」「歩いた。」「朝になった。」などとだけ書かれたト書きが並ぶ台本に当初は「なんだコレは?」と思ったが、「いざやってみると、すごくやりやすかった」と回想している[5]。『バッテンロボ丸』『ペットントン』『TVオバケてれもんじゃ』などで組んだ植田泰治プロデューサーは、浦沢のシナリオを「ロクにト書きはないんだけれど(笑)、面白くて、イメージが湧く」と評する[6]。
- シリーズ構成を担当する作品の脚本を、全話手掛けることも多い。業界内では全話書くのは珍しく、ある作品を担当する際に「全話書く」と言ったところ、プロデューサーが困惑し、念のために何かあった場合の為に代打として数名の脚本家を用意しておいたが、見事全話を書ききったという。「気分としては全部自分で書く方がラク。(他の脚本家と分担すると)人のホンを読まなきゃいけないからさ、そういうの苦手なんだ(笑)」という[4]。
- 初期は作風が理解されず『ロボット8ちゃん』第3話で「殴ってくれ打ってくれ」と頼むマゾロボットを登場させたことが社内で問題になって一時的に番組を降ろされたり[7]、『不思議少女ナイルなトトメス』では子供達の喧嘩の中で「子供の産めない体にしてやる」という台詞を出したためPTAから抗議を受けたことがある。
- Vシネマ『大予言 復活の巨神』は多額の予算をかけた作品で、東映の小林義明監督は当初浦沢にシナリオを依頼し、浦沢は脱稿した。小林はその完成脚本を気に入ったが、社内から反対にあい、シナリオが没になった。結局浦沢は降板し、脚本は江連卓が代わりに担当している[8]。
- スーパー戦隊シリーズ初参加にしてメインライターを務めた『激走戦隊カーレンジャー』は、敵が暴走族である、芋羊羹を食べて巨大化するなど、過去のシリーズとは大きく異なるギャグ色を全面的に押し出した内容であった。同番組の髙寺成紀プロデューサーは浦沢に路線変更についてお伺いを立てたが、浦沢に一喝されたという。結果的に『カーレンジャー』は、年間の平均視聴率では戦隊史上ワースト2を記録したものの、初期の作風を変えることなく、ギャグ路線は最終回まで徹底して貫かれた。後に高寺は、浦沢を「心の師匠」と呼び[9]、「その独自の笑いのセンスもさることながら、裏表がない、潔い人で、自分にとっては“こうありたい大人”の1人」と評している[10]。尚、高寺は『仮面ライダー響鬼』でも浦沢に執筆依頼を行い、当人からプロットも貰ったが、余りにギャグテイスト満載であったため、「これは無理です」と丁重にお断りを入れたという[11]。
- 『カーレンジャー』のキャッチフレーズ「戦う交通安全」は浦沢が考案した。浦沢は気に入ったフレーズだったが、玩具の箱には特に取り上げられなかったそうで、そのことについては不満が残ったと洩らしている。
- デビュー以来ワープロは使わず、執筆は全て手書き。携帯電話やパソコン、DVDプレーヤーは所有しておらず、ビデオデッキも長年壊れたままだという。テレビでアニメーションを見る習慣がないので、自身のアニメ作品は「比較的、観ない」。制作会社より作品サンプルが送られてきても、知人や息子にあげてしまう(たまに息子のプレステ2で見る)ともインタビューでは語っている[12]。
- 長年仕事を共にした読売広告社の木村京太郎プロデューサーが急逝しその送る会が催されたとき、『不思議少女ナイルなトトメス』『うたう! 大龍宮城』で浦沢が多用していた「人生は二度ない、三度ある」というフレーズを木村の献花台に捧げたという。
関連、周辺人物
- 長年に渡って、大和屋竺、鈴木清順に師事していた。『ロボット8ちゃん』や『ルパン三世(TV第2シリーズ)』に参加できたのは大和屋の縁である(逆に、竺の息子の大和屋暁は浦沢に師事していた)。また、鈴木は『美少女仮面ポワトリン』にレギュラー出演している。浦沢の門下としては他に橋本裕志、静谷伊佐夫、下山健人といった面々がいる。また実子の浦沢広平(旧筆名・広平虫)も脚本家として活躍。
- WAHAHA本舗の主宰者喰始とは放送作家時代からの友人関係にある。その関係からか浦沢の実写作品にはWAHAHA本舗のメンバーが大勢出演している。
- 東映プロデューサーの日笠淳や髙寺成紀(現・角川書店プロデューサー)、読売広告社プロデューサーの木村京太郎やアニプレックスプロデューサーの勝股英夫との仕事が多い。演出家では、特撮作品の坂本太郎やアニメーションのワタナベシンイチとのつき合いが長い。坂本とは仕事上の付き合いだけでなく、二人で時々酒を飲み交わしている仲でもある。
- また、SF作家の山本弘、シナリオライターの岡田惠和、演出兼プロデューサーの高丸雅隆等、浦沢同様に文筆を主業とする著名人や業界人にもファンが多いことでも知られる。山本は『ギャラクシー・トリッパー美葉』第2巻のあとがきに「浦沢義雄のテイストに挑戦した」と記すほど浦沢を意識していた。また高丸とは後に『美少女戦麗舞パンシャーヌ 奥様はスーパーヒロイン!』でコンビを組んだ。
- 先述の『大予言 復活の巨神』を手がけたほか、『魔法少女ちゅうかなぱいぱい!』『美少女仮面ポワトリン』などの浦沢作品をプロデュースした小林義明は、浦沢を「天才詩人」と称していた[7]。
主な脚本作品
TVアニメ(放映年順)
シリーズ構成、及びチーフライター担当作品
- あんみつ姫
- のらくろクン
- らんま1/2
- 忍たま乱太郎
- とっても!ラッキーマン
- ふしぎ遊戯
- クマのプー太郎
- はじめ人間ゴン
- はれときどきぶた(全話執筆)
- たこやきマントマン
- ぐるぐるタウンはなまるくん
- ごぞんじ月光仮面くん
- レレレの天才バカボン
- パラッパラッパー
- ボボボーボ・ボーボボ
- アークエとガッチンポー
- アークエとガッチンポーてんこもり
- おろしたてミュージカル 練馬大根ブラザーズ(全話執筆)
- 出ましたっ!パワパフガールズZ
その他脚本参加作品
- ルパン三世 (TV第2シリーズ)
- 浦沢が脚本を手がけた作品にはニューヨークを舞台にしたものが多く、「ブロードウェイシリーズ」と呼ばれる。
- 怪物くん
- 新・ど根性ガエル
- 忍者マン一平
- ルパン三世 PartIII
- オヨネコぶーにゃん
- らんぽう
- ロボタン
- ホワッツマイケル
- おそ松くん
- ドクター秩父山
- ひみつのアッコちゃん(二作目)
- GO! レスラー軍団
- たいむとらぶるトンデケマン!
- 平成天才バカボン
- ちいさなおばけ アッチコッチソッチ
- 丸出だめ夫
- ノンタンといっしょ
- カラオケ戦士マイク次郎
- サイキンポンタ
- ひみつのアッコちゃん(三作目)
- 小さな巨人 ミクロマン
- デジモンアドベンチャー
- デジモンアドベンチャー02
- デジモンテイマーズ
- しあわせソウのオコジョさん
- アソボット戦記五九
- PAPUWA
- ソニックX
- モンキー・パンチ 漫画活動大写真
- まじめにふまじめかいけつゾロリ
- 人造昆虫カブトボーグ V×V
- 祝!(ハピ☆ラキ)ビックリマン
- ファイテンション☆デパート内「アームズラリー」
- シュガーバニーズ
- ハヤテのごとく!
- BLUE DRAGON
- BLUE DRAGON 天界の七竜
- To LOVEる -とらぶる-
- おねがい♪マイメロディ きららっ★
- 暴れん坊力士!!松太郎
特撮(放映年順)
メインライター担当作品
- バッテンロボ丸
- ペットントン
- どきんちょ!ネムリン
- TVオバケてれもんじゃ
- 勝手に!カミタマン
- もりもりぼっくん
- 魔法少女ちゅうかなぱいぱい!
- 魔法少女ちゅうかないぱねま!
- 美少女仮面ポワトリン
- 不思議少女ナイルなトトメス
- うたう!大龍宮城
- 有言実行三姉妹シュシュトリアン
- みずいろぞうさん
- 激走戦隊カーレンジャー
- 美少女戦麗舞パンシャーヌ 奥様はスーパーヒロイン!
- Kawaii! JeNny
※この内『ペットントン』『美少女仮面ポワトリン』『不思議少女ナイルなトトメス』『うたう!大龍宮城』は、全話執筆を行なっている[13]。
その他参加作品
- ロボット8ちゃん
- おもいっきり探偵団 覇悪怒組
- じゃあまん探偵団 魔隣組
- ビーロボカブタック
- テツワン探偵ロボタック
- 燃えろ!!ロボコン
- 爆竜戦隊アバレンジャー
- 幻星神ジャスティライザー
- 海賊戦隊ゴーカイジャー
ドラマ
- 月曜ドラマランド作品
- ペットントンスペシャル
- あ!MYみかん2
- セーラー服恋愛教室 愛のレッスンA!B!!C!?
- ボクの婚約者
- 三代目はおニャン子お嬢様!?花吹雪893組
- 悪魔くん
- 世にも奇妙な物語『親切すぎる家族』
- DRAMADAS『極道の息子たち』
- 俺たちは天使だ! NO ANGEL NO LUCK
ビデオ
映画
- バッテンロボ丸 お化けを飼う少女
- ルパン三世 バビロンの黄金伝説(大和屋竺と共同脚本)
- 仮面ライダー世界に駆ける
- 結婚 陣内・原田御両家篇
- Jリーグを100倍楽しく見る方法!
- 映画 忍たま乱太郎
- 東京★ざんすっ 東日暮里5丁目(長谷川隆と共同脚本)
- オペレッタ狸御殿
- ゲルマニウムの夜
- 人間失格
- 劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段
- 忍たま乱太郎(実写版)
- 仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム「仮面ライダーウィザード」「MOVIE大戦アルティメイタム」
- クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!(うえのきみこと共同脚本)
ゲーム
- TIZ -Tokyo Insect Zoo-
- PAL 神犬伝説
- 特撮冒険活劇 スーパーヒーロー烈伝(美少女仮面ポワトリンが登場し、一部分のみ担当)
主な構成作品
- 巨泉×前武ゲバゲバ90分!
- コント55号のなんでそうなるの?
- カリキュラマシーン
- いたずらカメラだ!大成功
- 欽ドン!
- ひらけ!ポンキッキ(番組中旬、メディアプレーンとして)
主な作詞
アニメ、実写作品
- 赤い夕陽のバラバラマン(ロボット8ちゃん1stED 「八手三郎」名義)
- 8ちゃん音頭(ロボット8ちゃん挿入歌)
- ストップ・ザ・ネムリン(どきんちょ!ネムリン挿入歌)
- タイムスリップおじさん(どきんちょ!ネムリン挿入歌)
- 寝不足怪人イビキ(どきんちょ!ネムリン挿入歌)
- 夢のサクセススクール(どきんちょ!ネムリン挿入歌)
- 明日からムテキ!(もりもりぼっくん挿入歌)
- 栄光のもりもりぼっくん(もりもりぼっくん挿入歌)
- サムシング、それは‥(もりもりぼっくん挿入歌)
- 気軽にシリアス(じゃあまん探偵団魔隣組挿入歌)
- サブマリンマーチ(じゃあまん探偵団魔隣組挿入歌)
- ジゴマIII世(じゃあまん探偵団魔隣組挿入歌)
- 救ってジゴマ(じゃあまん探偵団魔隣組挿入歌)
- マリンのハート(じゃあまん探偵団魔隣組挿入歌)
- 目を閉じて(うたう!大龍宮城挿入歌)
- ログマ イタコタ(うたう!大龍宮城挿入歌)
- 哀しみと空き缶(うたう!大龍宮城挿入歌)
- メソメソ(うたう!大龍宮城挿入歌)
- ラブ ラブ ラブ(うたう!大龍宮城挿入歌)
- ウニ!ハイ!(うたう!大龍宮城挿入歌)
- この世にまさしく(うたう!大龍宮城挿入歌)
- 私は哀しい(うたう!大龍宮城挿入歌)
- 美しい心(うたう!大龍宮城挿入歌)
- 一番街に(うたう!大龍宮城挿入歌)
- 美しい心 part II(うたう!大龍宮城挿入歌)
- 選ばれし者(うたう!大龍宮城挿入歌)
- 魚が笑った(うたう!大龍宮城挿入歌)
- シーラカンスは昔(うたう!大龍宮城挿入歌)
- するする(うたう!大龍宮城挿入歌)
- ピーター!(うたう!大龍宮城挿入歌)
- 私はヒラマサ(うたう!大龍宮城挿入歌)
- もしも そらから(ノンタンといっしょED)
- 夢見るゾンネット(激走戦隊カーレンジャー挿入歌)
- わたしの歌を聴いてほしい(ひみつのアッコちゃん(第3期)ED)
- 恋するヤツデンワニ(爆竜戦隊アバレンジャー 挿入歌)
- いつか王子様と……(オペレッタ狸御殿挿入歌)
- お好きな髪は?(オペレッタ狸御殿挿入歌)
- 思い下りますな(オペレッタ狸御殿挿入歌)
- 快羅須山の極楽蛙(オペレッタ狸御殿挿入歌)
- 月光浴のノクターン(オペレッタ狸御殿挿入歌)
- 恋する炭酸水(オペレッタ狸御殿挿入歌)
- 狸の事情、人の事情(オペレッタ狸御殿挿入歌)
- 人は病(オペレッタ狸御殿挿入歌)
- びるぜん婆々のマイウェイ(オペレッタ狸御殿挿入歌)
- 霊峰・快羅須山のララバイ(オペレッタ狸御殿挿入歌)
- 私は神になりたい(オペレッタ狸御殿挿入歌)
その他テレビ番組
歌謡曲
- ゴリラの一郎花とさけ(常田富士男)
- くまちゃん(モダンチョキチョキズ)
- 季節はずれのチューリップ(三ツ矢雄二)
- 警察犬レックス(丸山美雄)
- 僕の失恋野球(不明)
- スカートめくりのスキップ(不明)
- 栄光のユニホーム(不明)
主な著作
小説
- 洗濯機の退屈(文芸誌「リトルモア」Vol.1)
- 冷蔵庫の不安(文芸誌「リトルモア」Vol.3)
- たまご和尚(リトルモア)
- オペレッタ狸御殿(河出文庫)
- 金魚姫のシャーベット(wook)[14]
- 北千住物語(wook)[14]
脚注
テンプレート:Reflist- ↑ 1.0 1.1 WEBアニメスタイル 小黒祐一郎『アニメ様の七転八倒』 第32回「浦沢脚本とホモの少年」 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "no1"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ そのため、浦沢が描いていたGフロンティア事件を終結させた上で、10月以降の2クール目はシチュエーションドラマ『俺たちは天使だ! NO ANGEL NO LUCK 3D』として放送されている。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 『東映ヒーローMAX』Vol.13(2005年 辰巳出版)
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 『東映ヒーローMAX』Vol.14(2005年 辰巳出版)
- ↑ 『東映ヒーローMAX』Vol.29(2009年 辰巳出版)
- ↑ 『東映ヒーローMAX』Vol.32(2010年 辰巳出版)
- ↑ 7.0 7.1 『東映ヒロインMAX』Vol.5(2007年 辰巳出版)
- ↑ 『東映ヒーローMAX』Vol.28(2008年 辰巳出版)
- ↑ [1]
- ↑ [2]
- ↑ 『東映ヒーローMAX』Vol.40(2012年 辰巳出版)
- ↑ WEBアニメスタイル 期待のミュージカルアニメ『練馬大根ブラザーズ』おろしたてインタビュー
- ↑ 但し『美少女仮面ポワトリン』は、総集編(33話)のみ監督の岩原直樹が構成を行っている。
- ↑ 14.0 14.1 アマルコルド - 浦沢義雄作品集(いずれも電子書籍のみ)