牛頭天王
テンプレート:Sidebar 牛頭天王(ごずてんのう)は、日本の神仏習合における神。京都東山祇園や播磨国広峰山に鎮座する神であり、蘇民将来説話の武塔天神と同一視された。インドの釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされ、祇園神という祇園信仰の神である。陰陽道では天道神と同一視された。神仏習合では薬師如来の垂迹であるとともに、スサノオの本地とされた。現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて全国の祇園社、天王社で祀られた。
目次
概要
『祇園牛頭天王御縁起[1][2][3]』によれば、本地仏は東方浄瑠璃界の教主薬師如来であるが、かれは12の大願を発し、須弥山中腹にある「豊饒国」(日本のことか)の武答天王の一人息子として垂迹し、すがたを現した[4]。
太子は、7歳にして身長が7尺5寸あり、3尺の牛頭をもち、また、3尺の赤い角もあった[2][注釈 1]。太子は王位を継承して牛頭天王を名乗るが、后をむかえようとするものの、その姿かたちの怖ろしさのために近寄ろうとする女人さえいない。牛頭天王は酒びたりの毎日を送るようになった[4]。
3人の公卿が天王の気持ちを慰安しようと山野に狩りに連れ出すが、そのとき一羽の鳩があらわれた。山鳩は人間のことばを話すことができ、大海に住む沙竭羅龍王の娘のもとへ案内すると言う。牛頭天王は娘を娶りに出かける[4]。
旅の途次、長者である弟の古単将来に宿所を求めたが、慳貪な古単(古端、巨端)はこれを断った。それに対し、貧乏な兄の蘇民将来は歓待して宿を貸し、粟飯をふるまった。蘇民の親切に感じ入った牛頭天王は、願いごとがすべてかなう牛玉を蘇民にさずけ、蘇民は富貴の人となった[4]。
龍宮へ赴いた牛頭天王は、沙竭羅の三女の婆利采女を娶り、8年をそこで過ごすあいだに七男一女の王子(八王子)をもうけた。豊饒国への帰路、牛頭天王は八万四千の眷属をさしむけ、古単への復讐を図った。古端は千人もの僧を集め、大般若経を七日七晩にわたって読誦させたが法師のひとりが居眠りしたために失敗し、古単の眷属五千余はことごとく蹴り殺されたという[2]。この殺戮のなかで、牛頭天王は古単の妻だけを蘇民将来の娘であるために助命して、「茅の輪をつくって、赤絹の房を下げ、『蘇民将来之子孫なり』との護符を付ければ末代までも災難を逃れることができる」と除災の法を教示した[4]。
以上が、『祇園牛頭天王御縁起』の概要である[注釈 2]。
牛頭天王の神格
牛頭天王の神格についてはさまざまな説があり、江戸時代から明治時代にかけて復古神道の影響下で主張されたスサノオ・朝鮮半島起源説が知られるが、神仏分離と国家神道の政治的な影響が大きいともいわれ、定説は確立していない[5]。
牛頭天王は、平安京の祇園社の祭神であるところから祇園天神とも称され、平安時代から行疫神として崇め信じられてきた[6]が、御霊信仰の影響から当初は御霊を鎮めるために祭り、やがて平安末期には疫病神を鎮め退散させるために花笠や山鉾を出して市中を練り歩いて鎮祭するようになった。これが祇園祭の起源である[5][7]。
これについて、当時は疫病は異国からの伝染と考えて、異国由来の疫病神として牛頭天王を祀る由来となったと考える立場もある[7]。いずれにせよ、牛頭天王は、子の八王子権現や眷属とともに疫病を司る神とされたのである[7]。
『備後国風土記』等にみえる牛頭天王
鎌倉時代後半の卜部兼方『釈日本紀』に引用された『備後国風土記』逸文(詳細後述)では牛頭天王は武塔神とも称され、スサノオと同一視されたうえで富貴な兄の巨旦将来と貧しい弟蘇民将来の説話を記している。それに対し、『先代旧事本紀』ではオオナムチノミコト(大国主)の荒魂が牛頭天王であると解説する[4]。
また、平安時代末期に成立した『伊呂波字類抄』(色葉字類抄)では、牛頭天王は天竺の北にある「九相国」の王であるとしている[4]。
スサノオとの習合・朝鮮半島起源説
新羅に牛頭山という山があり、熱病に効果のある栴檀[注釈 3]を産したところから、この山の名を冠した神と同一視され、また『日本書紀』巻第一神代上第八段一書[注釈 4]に、スサノオ(素戔嗚尊)が新羅の曽尸茂利/曽尸茂梨(ソシモリ)という地に高天原[注釈 5]から追放されて降臨し、「ここにはいたくはない。」と言い残し、すぐに出雲の国に渡ったとの記述[注釈 6]があるが、「ソシモリ」は「ソシマリ」「ソモリ」ともいう朝鮮語で、牛頭または牛首を意味し、韓国には各地に牛頭山という名の山や牛頭の名の付いた島がある由と関連するとしている[5][7]。
これに対して、現代のハングル表記による朝鮮語と古代の新羅語では発音が異なっていたとして、上記の説に対する異論もある[5]。また、ソシモリはソのモリとし、蘇民はソの民として、蘇民将来説話と『日本書紀』のスサノオのソシモリ降臨と関連づける説もある[7]。
祇園神が鎮祭されたのは、奈良時代以前に遡るとされ、記録の上では詳細不明である。八坂神社が1870年(明治3年)に出版した『八坂社舊記集録[注釈 7]』上[8]中下[9](紀繁継 『八坂社旧記集録』『八坂誌』ともいう)巻頭に承暦3年(1079年)の年代の記された記載を謄写した[注釈 8]という「八坂郷鎮座大神之記」にはテンプレート:Quotationとあり、斉明天皇2年(656年)高句麗の使、伊利之使主(イリシオミ)が来朝したとき新羅国の牛頭山の須佐之雄尊を祭ると伝えられる。伊利之は『新撰姓氏録』山城国諸蕃の八坂造に、意利佐[注釈 9]の名がみえ、祇園社附近はもと八坂郷と称した[5][7]。すなわち、この考えでは、朝鮮半島より渡来した人々が住みついて牛頭天王を祀ったが、日本神話のスサノオと習合したというものである[5][7]。
陰陽道の天刑星との習合
陰陽道では天道神とされ、天刑星、吉祥天の王舎城大王、商貴帝と同一視された[4][7]。
また、蘇民将来説話の伝播にあたっては陰陽師の活動も大きかったと考えられる[10]。
その他
これらのほか、牛頭天王は薬宝賢明王と称し、本地を薬師如来とする説も有力であり、もっとも一般的には、多くの場合、天竺の祇園精舎の守護神であると説明される[4]。
また同じ牛頭の武神であり、秦氏が日本に伝えたとする道教の兵主神=蚩尤と関連するとの説もある。
歴史
牛頭天王は、古代にさかのぼる蘇民将来の説話が陰陽師などによって伝承されるうちに、日本古来の霊信仰とむすびついて行疫神とみられるようになり、その霊力がきわめて強力であるがゆえに、逆にこれを丁重に祀れば、かえって災厄をまぬがれることができると解されて除疫神としての神格をもつようになったものである。荒魂が和魂へと転換されたわけであるが、日本神話では天上を追放された「荒ぶる神」スサノオとの習合がこの過程においてなされたものと考えられる[10]。
『備後国風土記』の蘇民将来説話
『釈日本紀』に引用された『備後国風土記』逸文[11]に「武塔天神」と「蘇民将来」兄弟の話が出てくる。『備後国風土記』は奈良時代初期に編纂された備後国(広島県東部)の地理書であるが、現在は鎌倉時代の逸文として引用のかたちで伝存したものである。ここでは、牛頭天王は「武塔天神」と同一視され、親切に迎え入れた兄の「蘇民将来」に対して疫病を免れしめ、その一宿一飯の恩に報いるために蘇民とその娘に除難の法を教えたと記している。本文に「批則祇園社本縁也」と記述された説話がそれであり、これは文献にあらわれた「蘇民将来」説話の最古の例である。
平安時代
平安時代の絵画『辟邪絵』(奈良国立博物館蔵)には、疫神や牛頭天王をつかんで食べる天刑星(疫神を食べる道教の神『封神演義』では桂天禄が封神された)の絵と詞が描写されている。
この時代には、都市部でさかんに信仰されるようになり、祇園社の御霊会(祇園祭)において祀られるようになったといわれる。祇園御霊会がさかんになったのは10世紀ころからで、夏に流行しがちな疫病を鎮める効果が求められた。京都では感神院祇園社に祀られ除疫神として尊崇され、祇園社のある地は「祇園」と称されるようになった。
なお、当時辞書として編まれた『伊呂波字類抄』(上述)の「祇園」の項では、牛頭天王は天竺北方の「九相国」の出身で、またの名を武答天神といい沙竭羅竜女を后とし八王子ら84,654神が生まれたとしている[12]。
八坂神社由来
鎌倉時代末に成立した『社家条々記録』には「別記云 貞観十八年 南都円如先建立堂宇 奉安置薬師千手等像 則今年夏六月十四日 天神東山之麓祇園林ニ令垂跡御座」とあり、また、『群書類従』神祇部所収の「二十二社註式」には「牛頭天皇 初垂迹於播磨明石浦 移広峰 其後移北白河東光寺 其後人皇五十七代陽成院元慶年中移感神院 託宣曰 我天竺祇園精舎守護神云々 故号祇園社」とある。
これらによれば、牛頭天王は、天竺では祇園精舎の守護神であったが、日本では、最初は播磨国明石浦(兵庫県明石市)に垂迹、ついで広峰(兵庫県姫路市)に移り、その後、京都東山の北白川東光寺へ、陽成天皇の貞観18年(876年)に東山山麓に垂迹したため堂宇を建立、あるいは元慶年間(877年-885年)東山の感神院に移ったとされるのが祇園社(現在の八坂神社)である[6]。
中世
牛頭天王は疫病の神であるところから「蘇民将来」説話と混淆し、牛頭天王は武塔神と同一視されたり父子関係とされたりして、スサノオとも習合した。『神道集』巻第3 祇園大明神事[13]では「抑祇園大明神者、世人天王宮ト申、即牛頭天王是也、牛頭天王ハ武答天神王等ノ部類ノ神也、天形星トモ武答天神トモ、牛頭天王トモ崇ル」と牛頭天王は天刑星、武答天神、天道神とされた。
その結果、以下さまざまな説話のバリエーションが派生した。
赤地の紙に金色の文字で「蘇民将来子孫之門」と書かれた札の由来となった次の説話がある(赤い紙に金色の文字は陰陽道で「疫病神が嫌う色」とされているからとされる)。 テンプレート:Cquote
『三國相傳陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集』(略称『金烏玉兎集』、『簠簋内伝』とも)第1巻牛頭天王縁起に詳細な説話が記され[14]、『祇園牛頭天王御縁起』(上述)では牛頭天王は武答天皇の太子として登場し、牛頭天皇とも表記され、八大竜王の一、沙竭羅竜王の娘の頗梨采女を妃として八王子を生んだという。その姿かたちは頭に牛の角を持ち、夜叉のようであるが、こころは人間に似ていると考えられた。
日本仏教では、薬師如来の垂迹とされた。牛頭天王に対する神仏習合の信仰を祇園信仰といい、中世までには日本全国に広まり、悪疫退散・水難鎮護の神として「祇園祭」「天王祭」「津島祭」などと称する祭礼が各地で盛んに催されるようになった。
近世・近代
祇園社、天王社で祀られていた。単に天王といえば、牛頭天王をさすことが多い。牛頭天皇と呼ばれることもあり、奈良県や滋賀県域に所在する天皇神社はスメラミコトとしての天皇ではなく牛頭天王が祭神である。天王洲アイルの「天王洲」など、各地にある「天王」のつく地名の多くは牛頭天王に因むものである。
江戸時代の国学者平田篤胤は著書『牛頭天王暦神弁[15]』で天野信景の牛頭天王辨は偽経であると記述した[16]。 テンプレート:Quotation 織田信長(織田家の紋は祇園神社の神紋と同じ木瓜紋 津嶋神社と関わる[17])が神社破壊をした際に自衛のため牛頭天王が盛んになったとの説を『豊島郡誌』(今西玄章 1736年(元文元年))、『摂津名所図会』(1798年(寛政10年))[18]が記述した[19]。
神仏分離・廃仏毀釈
明治維新の神仏分離によって、権現類と並んで通達で名指しされた[7]。天台宗の感神院祇園社は廃寺に追い込まれ、八坂神社に強制的に改組された[5]。また、織田信長が神社破壊をした際に自衛のために、織田信長が信仰した牛頭天王を祭神に変えた社が多かったとし、実は古来からの祭神ではなかったと故意に主張され、全国の牛頭天王を祀る祇園社、天王社は、スサノオを祭神とする神社として強制的に再編された[5][注釈 10]。
牛頭天王を祀る神社・寺院
少数だが廃仏毀釈を乗り越えて、現在でも牛頭天王(須佐之男/素盞鳴尊としてではなく)を祀る神社・寺院は存続している。
- 金剛山最勝院(青森県弘前市)
- 医王山八王寺・竹寺[20](埼玉県飯能市)
- 八坂神社(埼玉県飯能市)
- 牛頭天王社(埼玉県白岡町)
- 常呂山本覚寺(自性院)(東京都大田区)
- 舎人氷川神社(境内摂社)(東京都足立区)
- 神明神社(境内摂社)(東京都町田市)
- 曽谷山礼林寺(千葉県市川市)
- 雷神社(境内摂社)(千葉県旭市)
- 徳延神社(神奈川県平塚市)
- 蓬莱山清荒神清澄寺(兵庫県宝塚市)
- 広峰神社(兵庫県淡路市富島)
- 医王山木山寺(岡山県真庭市)
- 上寺山余慶寺(岡山県瀬戸内市)
- 地蔵庵浄光寺(愛媛県西条市)
- 摩盧山焼山寺(徳島県名西郡)
祭礼
平安時代中期以降、祇園社で御霊会が営まれるようになったが、その期日は疫病のもっとも発生しやすい旧暦6月であった。これは、それ以前からおこなわれていた夏越の祓(なごしのはらえ)やこの時期にとりおこなわれてきた水神祭をも包摂していって、夏祭りとして全国的に広がっていった[10]。
日本各地に天王祭や蘇民祭が伝わる。中部地方にあっては八坂神社のみならず津島神社の祭礼も天王祭と呼称される[10]。愛知県津島市の津島神社はその総本社であり、旧暦6月15日は尾張津島天王祭となっている。天王祭(夏越の祓)にあわせ、厄除けのため、蘇民将来説話に由来する「茅の輪くぐり」とよばれる風習が各地にのこり、とくに厄年の人びとがこれに参加することが多い。いっぽうの蘇民祭は、小正月など冬季にひらかれることが多く、特に岩手県内陸南部ではこの行事が濃密に分布する。
護符
蘇民将来の説話にちなんで社寺では小正月に除災の護符として蘇民将来札や六角形の柳製のものが出されるが、牛頭天王の護符としては「牛王宝印(ごおうほういん)」も著名であり、祇園社はじめ各社から出されていた[6][注釈 11]。
三重県の伊勢市周辺では、蘇民将来札が注連飾りにもつけられる。また、伊勢近辺の海女の習俗として、晴明紋の星印(五芒星)を手拭いに染め、これを「ショーメンショーライ」と称して魔除けとする民俗例がある[10]。
像容
『簠簋内伝』では黄牛の面を頭につけ、斧と羂索を持った忿怒相としている。
一面四臂で人びとを手づかみでいたぶったり、踏みつけたりしている図もあるが、単に左手に宝珠をいただくだけの簡素な立像もあって、多種多様である[4]。
石像は必ずしも多くないが、地域によっては馬頭観音との対比から牛の神として信仰されているところもある[10]。
- 作像例
- 松尾大社(京都府) - 四面二臂の半跏象。牛頭を頂いた忿怒相で甲冑姿をしている。
- 中仙寺(大阪府堺市) - 元は八坂神社の保有だったが神仏分離にともない移動された。三面四臂の忿怒相で牛頭を頂いた木造座像。
- 興禅寺(愛知県津島市) - 三面十二臀で牛頭を頂く木造倚像。
梵名
- ゴーマ・グリーヴァヤ・デーヴァラージャ(漢音訳:瞿摩掲唎婆耶提婆囉惹)[21]
- ギャバ・グリーヴァ (Gavagriva) ・・・ 典拠は不明テンプレート:要出典。
- ゴーズ ・・・ 祇園精舎の守護神といわれるテンプレート:要出典。
脚注
注釈
参照
関連項目
参考文献
- 望月信享編『望月仏教大辞典』世界聖典刊行協会、1954年-1963年。
- 佐野賢治「牛頭天王」桜井徳太郎編『民間信仰辞典』東京堂出版、1980年11月。ISBN 4-490-10137-6
- 山本兼一「牛頭天王」『歴史と旅増刊 もっと知りたい神と仏の信仰事典』秋田書店、1999年1月。
- 真弓常忠編『祇園信仰事典』戎光祥出版 、2002年4月。ISBN 978-4900901223
- 山本ひろ子 『異神〈下〉中世日本の秘教的世界』筑摩書房<ちくま学芸文庫>、2003年7月。ISBN 978-4480087690
- 菟田俊彦「牛頭天王」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459
- 川村湊 『牛頭天王と蘇民将来伝説 消された異神たち』作品社、2007年8月。ISBN 978-4861821448
- 斎藤英喜 『陰陽道の神々』佛教大学通信教育部、2007年10月。ISBN 978-4784213665
外部リンク
- テンプレート:Yahoo!百科事典
- 伝統ある宗教行事や貴重な伝承を失わせた明治の構造改革
- 牛頭天王のブロンズ像
- 『簠簋内伝』の宗教世界
- 『簠簋内伝』ノート 牛頭天王縁起説話との関連から "Hokinaiden" : It's Relations with the Legend of "Gozu-Tenno"
- 牛頭天王縁起の展開 陰陽道の民俗相として(第八部会)(特集第六十二回学術大会紀要) The Development of Gozu Tenno Engi : nmyodo in Folk Culture(Section 8)(Special Issue THE PROCEEDINGS OF THE SIXTY-SECOND ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)
- 川村湊著, 『牛頭天王と蘇民将来伝説-消された異神たち-』, 作品社, 二〇〇七年九月一一日刊, 四六判, 三九九頁 KAWAMURA Minato, Gozu Tenno and Legends of Somin Shorai
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 2.0 2.1 2.2 祇園牛頭天王御縁起 - 寛永11年(1634年)の写本(『京都大学附属図書館創立百周年記念公開展示会図録』より)
- ↑ 京都大学付属図書館蔵『牛頭天王御縁起』より
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 4.9 山本「牛頭天王」(1999)
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 5.7 川村『牛頭天王と蘇民将来伝説——消された異神たち』(2007)
- ↑ 6.0 6.1 6.2 菟田「牛頭天王」(2004)
- ↑ 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 7.6 7.7 7.8 真弓編『祇園信仰事典』(2002)
- ↑ 八坂社旧記集録 上国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
- ↑ 八坂社旧記集録 中下国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
- ↑ 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 10.5 佐野(1980)
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 「神道集」巻第三
- ↑ 修験道と神道 参考『修験道と日本宗教』(春秋社)祇園社と修験道(1) 祇園社と牛頭天王
- ↑ 牛頭天王暦神弁
- ↑ 牛頭山・牛頭天王についての疑問(続き)
- ↑ 織田信長の自己神格化と津嶋牛頭天王 The Function of the Cult of 'Gozu-tenno, in the Self-deification of Oda Nobunaga
- ↑ 牛頭天王信長対策説
- ↑ 牛頭天王の繁盛と受難
- ↑ 武蔵野三十三観音霊第33番札所
- ↑ 望月信享編『望月仏教大辞典』(1955)
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません