山本兼一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 作家 山本 兼一(やまもと けんいち、1956年7月23日 - 2014年2月13日)は、京都市生まれの小説家。京都市立紫野高等学校、同志社大学文学部文化学科美学及び芸術学専攻卒業。出版社、編集プロダクション勤務、フリーライターを経て作家デビュー。
2012年10月に肺腺癌で一度入院。2013年12月中旬に病状が悪化して再入院し、病床で執筆を続けていた[1]。2014年2月13日午前3時42分に原発性左上葉肺腺癌のため京都市の病院で死去[2][3]。テンプレート:没年齢。
雑誌『中央公論』に2013年11月号から連載していた「平安楽土」が絶筆となった。最後となった同作の第6回を編集者に送ったのは死去前日、亡くなる約5時間半前であった[1]。
目次
経歴
- 1999年 - 「弾正の鷹」で小説NON創刊150号記念短編時代小説賞佳作
- 2002年 - 『戦国秘録 白鷹伝』でデビュー
- 2004年 - 『火天の城』で第11回松本清張賞受賞
- 2005年 - 『火天の城』で第132回直木三十五賞候補
- 2008年 - 『千両花嫁』で第139回直木三十五賞候補
- 2009年 - 『利休にたずねよ』で第140回直木三十五賞受賞、『火天の城』映画化
- 2013年 - 『利休にたずねよ』映画化
著書
小説
- 『戦国秘録 白鷹伝』祥伝社(2002年)のち文庫(2007年)
- 『火天の城』文藝春秋(2004年)のち文庫(2007年)
- 『雷神の筒』集英社(2006年)のち文庫(2009年)
- 『いっしん虎徹』文藝春秋(2007年)のち文庫(2009年)
- 『弾正の鷹』祥伝社(2007年)のち文庫(2009年)
- 『千両花嫁 とびきり屋見立て帖』文藝春秋(2008年)のち文庫(2010年)
- 『狂い咲き正宗 刀剣商ちょうじ屋光三郎』講談社(2008年)のち文庫(2011年)
- 『利休にたずねよ』PHP研究所(2008年)のち文庫(2010年)
- 『ジパング島発見記』集英社(2009年)のち文庫(2012年)
- 『ええもんひとつ-とびきり屋見立て帖』文藝春秋(2010年)のち文庫(2012年)
- 『命もいらず名もいらず』上下巻 NHK出版(2010年)のち文庫(2013年)
- 『銀の島』朝日新聞出版(2011年)
- 『神変-役小角絵巻』中央公論新社(2011年)
- 『黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎』講談社(2011年)のち文庫(2013年)
- 『赤絵そうめん-とびきり屋見立て帖』文藝春秋(2011年)
- 『おれは清麿』 祥伝社(2012年)
- 『信長死すべし』角川書店(2012年)
- 『まりしてん誾千代姫』PHP研究所(2012年)
- 『花鳥の夢』 文藝春秋(2013年)
エッセイほか
- 『今は「最高」かカリスマ福永法源と「最高」教団 』砧書房(1987年)
- 『利休の風景』淡交社(2012年)
- 『仕事は心を叩け。 刀匠・河内國平 鍛錬の言葉』集英社(2013年)
脚注
- ↑ 1.0 1.1 死去前日まで最後の原稿執筆 山本兼一さん MSN産経ニュース 2014年2月13日
- ↑ 訃報:山本兼一さん57歳=作家(2014年2月13日)、毎日新聞、2014年2月13日閲覧。
- ↑ 「利休にたずねよ」で直木賞…山本兼一さん死去 読売新聞 2014年2月13日