先代旧事本紀
テンプレート:Sidebar with heading backgrounds
『先代旧事本紀』(せんだいくじほんぎ、先代舊事本紀)は、日本の史書である。『旧事紀』(くじき)、『旧事本紀』(くじほんぎ)ともいう。全10巻からなり、天地開闢から推古天皇までの歴史が記述されている。序文に聖徳太子、蘇我馬子らが著したとあるが、現在では大同年間(806年~810年)以後、延喜書紀講筵(904年~906年)以前に成立したとみられている。
本書は度会神道や室町時代の吉田神道でも重視しされ、記紀と並ぶ「三部の本書」とされた。また江戸時代には『先代旧事本紀大成経』など古史古伝の成立にも影響を与えたが江戸時代の国学者多田義俊や伊勢貞丈らによって偽書とされた。現在の歴史学では、物部氏の氏族伝承など部分的に資料価値があると評価されている[1][2]。
成立時期
序文には推古天皇の命によって聖徳太子と蘇我馬子が著したもの(『日本書紀』推古28年(620年)に相当する記述がある)とある。このことなどから、平安中期から江戸中期にかけては日本最古の歴史書として『古事記』・『日本書紀』より尊重されることもあった。しかし、江戸時代に入って偽書ではないかという疑いがかけられるようになり、多田義俊や伊勢貞丈らの研究によって偽書であることが明らかにされた[3]。
本書の実際の成立年代については『古語拾遺』(807年成立)からの引用があること、藤原春海による『先代旧事本紀』論が承平(931年~938年)の日本紀講筵私紀に引用されていることから、『先代旧事本紀』は藤原春海による延喜の『日本書紀』講書の際(904年~906年)には存在したと推定され、従って、『先代旧事本紀』の成立は大同年間(806年~810年)以後、延喜書紀講筵(904年~906年)以前と推定されている。
- また、貞観年間(859年~876年)に編纂された『令集解』に『先代旧事本紀』からの引用があるとして、『先代旧事本紀』の成立時期を807年~859年~876年とみる説がある。
- また『令集解』に引用される、穴太内人(あのうのうちひと)の著『穴記』(弘仁(810年~823年)天長(824~833年)年間に成立か。)に『先代旧事本紀』からの引用があるとして成立時期を807年~833年とみる説がある。ただし、『穴記』の成立年代は弘仁4年以後ということのみが特定できるにとどまるため、推定の根拠としては有効ではないともいわれる[2]。
編纂者
- 興原敏久
編纂者の有力な候補としては、平安時代初期の明法博士である興原敏久(おきはらのみにく)が挙げられる。これは江戸時代の国学者・御巫清直(みかんなぎきよなお、文化9年(1812年) - 1894年(明治27年))の説で、興原敏久は物部氏系の人物(元の名は物部興久)であり、彼の活躍の時期は『先代旧事本紀』の成立期と重なっている[4]。
編纂者については、興原敏久説の他に、石上神宮の神官説、石上宅嗣説、矢田部公望説などがある。
- 物部氏
佐伯有清は「著者は未詳であるが、「天孫本紀」には尾張氏および物部氏の系譜を詳細に記し、またほかにも物部氏関係の事績が多くみられるので、本書の著者は物部氏の一族か。」とする[5]。
- 矢田部公望
御巫清直は序文は矢田部公望が904~936年に作ったものとする[6]。安本美典は『先代旧事本紀』の本文は興原敏久が『日本書紀』の推古天皇の条に記された史書史料の残存したものに、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』などの文章、物部氏系の史料なども加えて整え、その後、矢田部公望が「序」文と『先代旧事本紀』という題名を与え、矢田部氏関係の情報などを加えて現在の『先代旧事本紀』が成立したと推定している。
資料価値
本文の内容は『古事記』・『日本書紀』・『古語拾遺』の文章を適宜継ぎ接ぎしたものが大部分であるが、それらにはない独自の伝承や神名も見られる。また、物部氏の祖神である饒速日尊(にぎはやひのみこと)に関する独自の記述が特に多く、現存しない物部文献からの引用ではないかと考える意見もある。
巻三の「天神本紀(てんじんほんぎ)」の一部、巻五の「天孫本紀(てんそんほんぎ)」の尾張氏、物部氏の伝承(饒速日尊に関する伝承等)と巻十の「国造本紀(こくぞうほんぎ)」には、他の文献に存在しない独自の所伝がみられる。 「天孫本紀」には現存しない物部文献からの引用があるとする意見もあり、国造関係史料としての「国造本紀」と共に資料的価値があるとする意見もある。
- 青木和夫は巻五の「天孫本紀」は尾張氏,物部氏の古来の伝承であり、巻十の「国造本紀」も古い資料によっているとする。
- 新野直吉は「国造本紀」について「畿内大倭から多鳥(たね)までの大化前代の地方官豪族である国造(くにのみやつこ)名を掲げ、その系譜と任命設置時を示している。後世の国造である律令国造の名や国司名も混入しているが、他に例のないまとまった国造関係史料なので、独自の価値を持ち古代史研究の史料となっている。」とする[7]。
- 佐伯有清は「天孫本紀」「国造本紀」は史料として重要とする[8]。
- 上田正昭は『先代旧事本紀』には注目すべき内容が多々あると述べている[9]。
- 安本美典は物部氏の伝承や国造関係の情報は貴重であり、推古朝遺文(推古天皇の時代に書かれたとされる文章)のような古い文字の使い方があり相当古い資料も含まれている可能性があるとする[10]。
- 蓮沼啓介も資料価値を認めている[2]。
影響
本書は序文に聖徳太子、蘇我馬子らが著したものとあるため、中世の神道家などに尊重された。
鎌倉時代の僧・慈遍は、『先代旧事本紀』を神道の思想の中心と考えて注釈書『舊事本紀玄義』を著し、度会神道に影響を与えた。
室町時代、吉田兼倶が創始した吉田神道でも『先代旧事本紀』を重視し、記紀および『先代旧事本紀』を「三部の本書」としている。
『先代旧事本紀大成経』(延宝版(潮音本、七十二巻本))、およびその異本である『鷦鷯(ささき、さざき)伝本先代旧事本紀大成経(大成経鷦鷯伝)』(三十一巻本、寛文10年(1670年)刊)、『白河本旧事紀』(伯家伝、三十巻本)などはすべて『先代旧事本紀』を基にして江戸時代に創作されたと言われ、後に多数現れる偽書群「古史古伝」の成立にも影響を与えた。
偽書説
序文に書かれた本書成立に関する記述に疑いが持たれることから、江戸時代に多田義俊、伊勢貞丈、本居宣長らに、偽書とされて以来、偽書であるとの評価が一般的である。
- 多田義俊は『旧事記偽書明証考』(1731年)で偽書説を主張。
- 伊勢貞丈は『旧事本紀剥偽』(1778年)を著し、「舊事本紀(先代旧事本紀)は往古の偽書なり」と記している[11]。
- 栗田寛は『国造本紀考』(文久元年、1861年)のなかで徳川光圀が「後人の贋書」とし、信用できないと述べたと記録している。
明治以降、序文に書かれた本書成立に関する記述に関してはともかく、本文内容に関しては偽書ではないとする学者もあったが、近年の研究では、内容そのものの整合性や、他の文献との整合性から、全体的には偽書とする評価が固まりつつある。藤原明(ノンフィクションライター)は『旧事紀』は聖徳太子勅撰として、承平6年(936年)日本紀講(『日本書紀』講)の席で矢田部公望によって突如持ち出された書物であり、その後、本書は『日本書紀』の原典ともいうべき地位を獲得したが、矢田部公望が物部氏の権威付けのために創作した書物である可能性が高く(矢田部公望は物部氏であり、当時の朝廷内では、対立する氏族との権力争いがあったと指摘している)、実際に創作したのは別の人物の可能性もあるが、物部氏か矢田部公望に近い筋の者であろうと推定して、本書は偽書であるとしている[12]。
ただし、本書に記載された部分的な伝承は歴史学者によって資料価値が認められている(#資料価値参照)。
構成
- 神皇系図 1巻 - 現在、欠けて伝わらない。
- 第1巻「神代本紀」「神代系紀」「陰陽本紀」- 天地開闢、イザナギ神話。
- 第2巻「神祇本紀」- ウケイ神話、スサノオ追放。
- 第3巻「天神本紀」- ニギハヤヒ神話、出雲の国譲り。
- 第4巻「地祇本紀(一云、地神本紀)」- 出雲神話。
- 第5巻「天孫本紀(一云、皇孫本紀)」- 物部氏、尾張氏の系譜。
- 第6巻「皇孫本紀(一云、天孫本紀)」- 日向三代、神武東征。
- 第7巻「天皇本紀」- 神武天皇から神功皇后まで。
- 第8巻「神皇本紀」- 応神天皇から武烈天皇まで。
- 第9巻「帝皇本紀」- 継体天皇から推古天皇まで。
- 第10巻「国造本紀」- 国造家135氏の祖先伝承。
刊行本
- 『旧事紀』溝口駒造 改造文庫 1943年
- 『舊事紀訓解』上・下 三重貞亮著 明世堂 1944年
- 『標註 舊事紀校本』 飯田季治校訂 瑞穂出版 1947年
- 『先代舊事本紀の研究』 <校本の部>・<研究の部> 鎌田純一著 吉川弘文館 1960年
- 『先代舊事本紀 訓註』 大野七三編著 意富之舎、新人物往来社 1989年 ISBN 4404016115
- 『先代旧事本紀 訓註』 大野七三校訂編集 批評社 2001年 ISBN 4826503253
脚注
参考文献
- 安本美典 『古代物部氏と『先代旧事本紀』の謎―大和王朝以前に、饒速日の尊王朝があった』勉誠出版、2003年 ISBN 4585051244
- 藤原明 『日本の偽書』文藝春秋、2004年 ISBN 4166603795
- 上田正昭、鎌田純一 『日本の神々―『先代旧事本紀』の復権』大和書房、2004年 ISBN 447984063X
- 蓮沼啓介「天孫本紀の史料価値」神戸大学法学雑誌 2006年。
- 安本美典編『奇書「先代旧事本紀」の謎をさぐる』批評社、2007年 ISBN 4826504667
- 『歴史読本』 2008年 11月号、12月号 新人物往来社
関連項目
外部リンク
テンプレート:Asboxテンプレート:Japanese-history-stub- ↑ 上田正昭、鎌田純一 『日本の神々―『先代旧事本紀』の復権』大和書房、2004年
- ↑ 2.0 2.1 2.2 天孫本紀の史料価値 神戸大学法学雑誌 蓮沼啓介 200609 (天孫本紀の史料価値ありとしている論文)
- ↑ 徳川光圀は「後人の贋書」とし、信用できないとする(栗田寛『国造本紀考』)。多田義俊は『旧事記偽書明証考』(1731年)、伊勢貞丈は『旧事本紀剥偽』(1778年)を著した。伊勢貞丈は、『旧事本紀剥偽』において、「舊事本紀(先代旧事本紀)は往古の偽書なり」と記している[1]。
- ↑ 御巫清直は『先代旧事本紀』の本文は良しとするが、序文は矢田部公望が904~936年に作ったものとする。また、選者は興原敏久であろうと述べている。(御巫清直『先代旧事本記折疑』、『神道大系 古典編8 先代旧事本紀』(神道大系編纂会 1980年)所収、『奇書「先代旧事本紀」の謎をさぐる』(批評社 2007年)所収 現代語訳有)
- ↑ 『日本大百科全書』小学館
- ↑ 御巫清直『先代旧事本記折疑』、『神道大系 古典編8 先代旧事本紀』(神道大系編纂会 1980年)所収
- ↑ 『世界大百科事典第二版』平凡社
- ↑ 『日本大百科全書』小学館
- ↑ 徳島県埋蔵文化財センターにおける講演
- ↑ [2]。
- ↑ [3]。
- ↑ 藤原明『日本の偽書』 文藝春秋 2004年)