佛教大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 佛教大学(ぶっきょうだいがく、テンプレート:Lang-en)は、京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96に本部を置く日本私立大学である。1949年に設置された。 大学の略称は佛大(ぶつだい)、佛教大。

概要

名称の通り仏教を建学の理念としている大学で、学則の第1条に「仏教精神により人格見識高邁にして活動力がある人物の育成を目的とし、世界文化の向上人類福祉の増進に貢献することを使命とする」と明記されている。元々が僧侶養成の機関であるため、全学科で浄土宗教師と浄土宗開教使の資格が取得可能である。なお、かつては仏教学を学ぶ学科として文学部仏教学科があったが、2004年度の学科再編に伴い史学科および日本語日本文学科と統合されて人文学科となった。しかし、2010年4月に人文学科を割り振って仏教学部仏教学科を再新設し、学科内に浄土・仏教コース、仏教文化コースを設置した。学部や学科の名称から「仏教」の文字を外す傾向があるなかで、「仏教研究の核になる大学」を目指すとしている。また、同時期に新設した歴史学部は佛教大学のみに設置されており、日本初となる学部である。

設立の経緯

ファイル:Birthplace of Bukkyo University.jpg
「佛教大学建学之地」の碑。後方は知恩院三門

江戸時代初期に浄土宗江戸で定めた関東十八檀林の流れを汲んで明治元年 (1868年) に知恩院山内に設けた仏教講究の機関 (同3年に勧学所となる) が前身である。この年を創基としており、知恩院三門前に「建学の碑」がある。その後、教学の振興と僧侶の育成を担う浄土宗の高等教育機関として発展を遂げ、学制の改革による統合・独立によって何度か校名を変更し、専門学校令による高等学院1912年(大正元年)に設置されたことをもって創立としている。1913年(大正2年)に佛教専門学校(略称は、佛専(ぶっせん))。と改称、1949年(昭和24年)に新学制により佛教大学に昇格した。

なお、1922年以前に「仏教大学」と称していたのは現在の龍谷大学であり、当大学とは無関係である。

建学の理念

建学の理念は「仏教精神」となっている。

教育および研究

昇格当初は仏教学部仏教学科のみの単科大学から始まったが、その後学部学科を増やし、2011年(平成23年)現在では7学部13学科と4研究科12専攻の大学院を擁する総合大学となっている(理科系では、保健医療技術学部を設けている)。また、1953年(昭和28年)には関西唯一・仏教系大学唯一の正規課程である通信教育課程を開設。現在、6学部9学科4研究科12専攻で約2万名が受講しており、私立大学の通信教育課程としては全国有数の規模を誇っている。大学通信教育の中では取得可能な教員免許・資格が多く(詳細はこちらを参照)、「課程本科」と呼ばれる大学等を卒業した人が教員免許・資格の取得に必要な科目を履修する課程もあるほか、通信教育で唯一、宗教科教員免許の取得が可能である。

大学運営者

沿革

  • 1615年(元和元年) 浄土宗法度発布。江戸に関東十八檀林を設置。
  • 1868年(明治元年) 知恩院山内源光院に仏教講究の機関を設置。
  • 1870年(明治3年) 源光院に仮勧学場、入信院に勧学所を設置。
  • 1875年(明治8年) 勧学本場となる。
  • 1876年(明治9年) 宗学校西部本校と改める。
  • 1877年(明治10年) 旧華頂宮邸に移転。
  • 1879年(明治12年) 浄土宗総本山宗学校に改称。
  • 1884年(明治17年) 西部大学林に改称。
  • 1887年(明治20年) 東部大学林と合併し宗学本校を設置。西部大学林は高等本科となる。
  • 1891年(明治24年) 宗学本校高等専門科となる。
  • 1898年(明治31年) 宗学本校を分割。宗学本校高等専門科は浄土宗専門学院となり百万遍山内仮校舎に移転。
  • 1901年(明治34年) 鹿ヶ谷に移転。
  • 1903年(明治36年) 専門学校令により認可される。
  • 1904年(明治37年) 浄土宗大学院分校となる。
  • 1904年(明治37年) 浄土宗大学分校となり専門科が設置される。
  • 1907年(明治40年) 宗教大学分校となる。
  • 1910年(明治43年) 宗教大学分校鹿渓会が発足(現在の学友会と同窓会)。
  • 1912年(大正元年) 高等学院を専門学校令により設置。宗教大学より独立(宗教大学は1926年に大正大学となる)。
  • 1913年(大正2年) 佛教専門学校に改称。
  • 1934年(昭和9年) 洛北千本北大路の現在地に移転。
  • 1949年(昭和24年) 学制改革に伴い、新制佛教大学を設立。仏教学部仏教学科を開設。
  • 1953年(昭和28年) 通信教育課程を開設。
  • 1967年(昭和42年) 第1回鷹陵祭開催。
  • 1968年(昭和43年) 文学部に教育学科を開設、通信教育課程に教育学科開設。
  • 1971年(昭和46年) 大学院文学研究科日本史学専攻・東洋史学専攻(修士課程)、社会学研究科社会福祉学専攻(修士課程)、通信教育課程に仏教学専攻科開設。
  • 1975年(昭和50年) 文学部に英文学科を開設。
  • 1976年(昭和51年) 佛教大学付属幼稚園を設置。
  • 1977年(昭和52年) 大学院博士後期課程を開設。文学研究科日本史学専攻、東洋史学専攻、社会学研究科社会学・社会福祉学専攻、別科(仏教専修)を開設。
  • 1981年(昭和56年) 通信教育課程文学部英文学科開設、大学院文学研究科国文学専攻(修士課程)開設。
  • 1984年(昭和59年) 佛教大学四条センターを開設。
  • 1986年(昭和61年) 文学部に中国文学科を開設。
  • 1987年(昭和62年) 大学院文学研究科英米文学専攻(修士課程)開設。
  • 1989年(平成元年) 教育学部を設置(社会教育学科を開設し、教育学科を文学部より移行)、社会学部に応用社会学科を開設。
  • 1991年(平成3年) 学校法人の所在地を東京都から京都府(現在地)に変更、佛教大学総合研究所を開設、大学院文学研究科国文学専攻(博士後期課程)、仏教文化専攻(修士課程)開設、通信教育課程文学部中国文学科開設。
  • 1992年(平成4年) 佛教大学ロサンゼルス校開校。
  • 1993年(平成5年) 大学院文学研究科中国文学専攻(修士課程)を開設、大学院教育学研究科生涯教育専攻を開設、専攻科に仏教看護コースを開設。
  • 1995年(平成7年) 通信教育課程社会学部応用社会学科開設、大学院文学研究科英米文学専攻(博士後期課程)開設。
  • 1996年(平成8年) 通信教育課程教育学部教育学科開設。
  • 1997年(平成9年) 成徳常照館(新図書館)竣工。
  • 1998年(平成10年) 大学院文学研究科浄土学専攻、仏教文化専攻、中国文学専攻(博士後期課程)開設。
  • 1999年(平成11年) 教育学部社会教育学科を生涯学習学科に改称、通信制大学院(全国で最初の正規課程)を開設、文学研究科浄土学専攻、仏教学専攻、仏教文化専攻、日本史学専攻、東洋史学専攻、中国文学専攻、英米文学専攻(修士課程)、教育学研究科生涯教育専攻(修士課程)、社会学研究科社会福祉学専攻(修士課程)開設。
  • 2000年(平成12年) 教育学部に臨床心理学科を開設、社会学部に健康福祉学科を開設。
  • 2001年(平成13年) 大学院教育学研究科生涯教育専攻(博士後期課程)を開設、通信制大学院に文学研究科国文学専攻・社会学研究科、社会学専攻を開設、国文学科を日本語日本文学科に改称、中国文学科を中国語中国文学科に改称、英文学科を英語英米文学科に改称。
  • 2002年(平成14年) 学校法人華頂学園を運営する学校法人と合併、大学院教育学研究科に臨床心理学専攻を開設。
  • 2003年(平成15年) 通信制大学院に仏教学専攻(博士後期課程)・日本史学専攻(博士後期課程)を開設、通信制大学院に臨床心理学専攻(修士課程)を開設。
  • 2004年(平成16年) 文学部仏教学科・史学科・日本語日本文学科を人文学科に、社会学部社会学科・応用社会学科を現代社会学科・公共政策学科に、社会学部社会福祉学科・健康福祉学科を社会福祉学部社会福祉学科に改組。中国語中国文学科を中国学科に、英語英米文学科を英米学科に改称。
  • 2005年(平成17年) 大学院教育学研究科臨床心理専攻(博士後期課程)開設。
  • 2006年(平成18年) 保健医療技術学部を設置(理学療法学科、作業療法学科を開設)、大学院社会福祉学研究科を開設。
  • 2009年(平成21年) 東山中学校・高等学校を運営する学校法人東山学園と合併。それに伴い法人名を浄土宗教育資団から佛教教育学園に改称。
  • 2010年(平成22年) 仏教学部・歴史学部を設置、文学部に日本文学科を設置。
  • 2011年(平成23年) 京都市中京区の二条駅前に「二条キャンパス」が開設。保健医療技術学部を「二条キャンパス」に移転。
  • 2012年(平成24年) 開学100周年。保健医療技術学部に看護学科を設置。
  • 2015年 紫野キャンパス南校地再整備完了予定。

基礎データ

校章

浄土宗宗祖法然房源空の生家である漆間家の家紋であった杏葉に「大學」の文字を配している。 1949年4月制定。佛教専門学校時代は杏葉に「専」の文字を配した校章だった(浄土宗の宗紋は、月影に杏葉である)。

シンボルマーク

イニシャルの「B」の文字からカラフルな5本のラインが右方向に伸びているマーク。大学内では校章以上に目にする。1991年10月制定。

シンボルカラー

本学所在地の地名である「紫野」にちなんだ「紫」を用いている。

名称

表記は「仏教大学」ではなく「佛教大学」が正しい。 また、英語表記も「Buddhist University」ではなく 「Bukkyo University」が正しい。つまり、「佛教(ぶっきょう)」という言葉を 一般名詞としてではなく固有名詞として使っている。

学歌

佛教大学学歌は佛教大学の前身、佛教専門学校時代の1936年4月に制定されたもので、 作曲は吉田恒三、作詞は佛教専門学校初代学長である小西存祐が行っている。 また、2012年10月23日の開学100周年記念式典にて、100周年を前に感謝の気持ちを集め、発信していくという学内プロジェクト「ありがとうプロジェクト」メンバーが制作していた楽曲『ありがとう -感謝-』が発表された。 ミュージックビデオには本学卒業生であるレッド吉田も出演している。

マスコットキャラクター

ぶったん

2012年に100周年を迎えるにあたっての記念に、2010年に製作された。

学内外からの1374点の応募の中から選ばれ、誕生日(10月23日・創立記念日)や性格、好きな食べ物などのプロフィールもある。入学宣誓式やオープンキャンパスなどの各種イベントにも登場しており、人気を得ている。[1]

教育および研究

学部


大学院

  • 文学研究科
    • 修士課程
      • 浄土学専攻
      • 仏教学専攻
      • 仏教文化専攻
      • 日本史学専攻
      • 東洋史学専攻
      • 国文学専攻
      • 中国文学専攻
      • 英文学専攻
    • 博士課程後期
      • 浄土学専攻
      • 仏教学専攻
      • 仏教文化専攻
      • 日本史学専攻
      • 東洋史学専攻
      • 国文学専攻
      • 中国文学専攻
      • 英文学専攻

専攻科

  • 仏教学専攻(仏教学コース、仏教看護コース)※2006年より、募集を停止している。

別科

  • 仏教専修

通信教育課程 学部・学科 他

  • 仏教学部
    • 仏教学科
  • 文学部
    • 日本文学科
    • 中国学科
    • 英米学科
  • 歴史学部
    • 歴史学科
    • 歴史文化学科
  • 教育学部
    • 教育学科
  • 社会学部
    • 現代社会学科
    • 公共政策学科
  • 社会福祉学部
    • 社会福祉学科
  • 課程本科(教員免許・各種資格)
  • 科目履修コース(免許・資格・教養)
  • 本科入学資格コース
  • 教養講座(書道教養コース、仏教教養コース、京都の歴史と文化コース)

通信教育課程 大学院

  • 文学研究科
    • 修士課程
      • 浄土学専攻
      • 仏教学専攻
      • 仏教文化専攻
      • 日本史学専攻
      • 東洋史学専攻
      • 国文学専攻
      • 中国文学専攻
      • 英米文学専攻
    • 博士課程後期
      • 仏教学専攻
      • 日本史学専攻
  • 教育学研究科
    • 修士課程
      • 生涯教育専攻
      • 臨床心理学専攻
  • 社会学研究科
    • 修士課程
      • 社会学専攻
  • 社会福祉学研究科
    • 修士課程
      • 社会福祉学専攻

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

  • 通学課程では、公認されているクラブやサークルは全て学友会の所属団体である。

学友会中央執行委員会の直属団体である文化会本部、体育会本部、應援團本部、報道本部の所属団体がクラブ、 それ以外の無所属団体がサークルとされている。

  • 通信教育課程の学生は、部・サークル入部禁止である。その代わり、通信教育部学友会に入ることが出来る。

通信教育部学友会は、全国10ブロックに43支部がある。各支部では、学習を円滑に進めていくためのオリエンテーションやガイダンス、 親睦会、また学習サポーターと協力して個別学習相談や情報交換会などを開催している。


学園祭

  • 学園祭は、4月の新入生オリエンテーション期間に行われる新入生歓迎祭の「紫櫻祭(しおうさい)」と、10月下旬~11月上旬頃に行われる「鷹陵祭(おうりょうさい)」の2つがあり、一般的に学園祭と呼ばれるのは「鷹陵祭」である。どちらも学生たちが実行委員会を組織し、大学側との協議を行いながら企画・設営・交渉・宣伝などすべて学生たちで行っている。

中でも「鷹陵祭」では、吉本興業の若手芸人によるライブや、タレントのトークショー、ミュージシャンによるコンサートなどが行われることが恒例となっている。また、園部キャンパスが竣工した直後は「園部祭」が存在した。


スポーツ

同リーグ戦では通算49回の優勝(リーグ内最多)と好成績を収めている。 全日本大学野球選手権大会明治神宮野球大会(最高ベスト4)に出場した。

また、翌年の第28回大会でも優勝を収め、二連覇を果たした。第29回では準優勝。

大学関係者と組織

学生自治会

最高執行機関である中央執行委員会と常設議決機関である代議員会を中心に運営されているが、代議員会は現在休会しており、中央執行委員会が代議員会の職務を代行しているのが、現状である。 大学が公認するクラブやサークルは全て学友会の団体(中央執行委員会直属団体)となっている。 また、鷹陵祭や紫櫻祭などの通学課程の学生を対象とした祭典行事は学友会が主催する。

  • 通信教育部学友会
    通信教育課程の全学生を対象とした学生自治会。学習の進展と親睦を目的に活動している。

学生の居住地域ごとに支部を構成し、45支部がある。夏期スクーリングの際に祭典行事を開催する。

校友会

  • 同窓会
    宗教大学分校時代に設立され、佛教専門学校、佛教大学通学課程の学部・大学院・専攻科・別科の卒業生・修了生によって組織される。

会報「紫野」の発行や慶弔業務を行っている。国内に41、海外に4の支部を設置する。

  • 鷹陵同窓会
    通信教育部の卒業生で組織される同窓会。1957年に第1回の卒業生が出ると同時に発足した。

大学関係者一覧

歴代学長

  • 佛教専門学校校長
  1. 土川善澂
  2. 郁芳随円
  3. 桑田寛随
  4. 福島愍雄
  5. 小林瑞浄
  6. 石橋誡道
  7. 江藤澂英
  8. 小西存祐
  • 佛教大学学長
  1. 小西存祐
  2. 高畠寛我
  3. 稲垣真我
  4. 恵谷隆戒
  5. 藤原了然
  6. 水谷幸正
  7. 伊藤唯真
  8. 高橋弘次
  9. 中井真孝
  10. 福原隆善
  11. 山極伸之

施設

キャンパス

紫野キャンパス

ファイル:Bukkyo University140524NI2.JPG
紫野キャンパス鷹陵館
  • 使用学部:仏教学部・文学部・歴史学部・教育学部・社会学部・社会福祉学部・保健医療技術学部
  • 使用研究科:文学研究科・教育学研究科・社会学研究科・社会福祉学研究科
  • 施設
    • 1号館 - 1階に事務局、通信教育課程事務局。2階に学生支援課、教務課、教職支援センター、進路就職課、国際交流課、教育推進課、学術支援課等。3階から5階は教室フロア。地下1階に食堂。
      • A・B棟が9号館・旧1号館跡地にあり、現在2号館跡地でC・D棟の建設が進められている。
    • 5号館 - 教室棟。地階に食堂。
    • 6号館 - 教室棟。
    • 7号館 - 教室棟。2・3階に学習情報プラザ。
    • 8号館 - 文学部教員研究室。
    • 10号館 - 文学部教員研究室。
    • 11号館 - 社会学部・教育学部・社会福祉学部教員研究室。
    • 12号館 - 教室、福祉実習課、学生相談センター。
    • 13号館 - セブンイレブン、ピアノレッスン室等。
    • 14号館 - 実習室、礼拝室等。
    • 成徳常照館 - 図書館。
    • 鷹陵館 - 体育館。入学課、喫茶店等。
    • 鹿渓館 - クラブハウス、売店、書店、喫茶店等。
  • 所在地:京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96


二条キャンパス

ファイル:Bukkyo University Nijo01.jpg
二条キャンパス1号館
  • 使用学部:保健医療技術学部
  • 使用研究科:なし
  • 所在地:京都府京都市中京区西ノ京栂尾町7

二条駅東側に位置する。現在は「1号館」のみからなり、保健医療技術学部の教育・研究棟となっている。 二条駅西側に、将来「2号館」建設予定のキャンパス予定地を有し、 京都市埋蔵文化財研究所との発掘調査から出土した物品から藤原良相邸宅跡であることが確認され、 日本で初めて発掘で平安京の貴族邸宅の位置が明らかとなった[2]


園部キャンパス

  • 施設
    • 多目的グラウンド
    • 陸上競技場兼サッカー場
    • テニスコート
    • 野球場
    • 室内練習場
    • クラブハウス
    • セミナーハウス
  • 所在地:京都府南丹市園部町城南
このほか、施設ではないが敷地内に園部藩主小出公の御廟所がある。

およそ11万坪の敷地を有し、スポーツゾーンの他に教育・研究施設等の整備計画が策定されている。 岸ヶ前古墳を初め、飛鳥から平安時代の多数の遺跡・遺物が見つかっており、発掘調査委員会が設置されている。

広沢キャンパス

宗教文化ミュージアム

文部科学省オープン・リサーチ・センターの補助金で設立されたアジア宗教文化情報研究所を母体とし、 2008年4月にミュージアムに改組され、開館した。 園部校地から出土した考古遺物や浄土宗寺院調査の一環から寄託された仏像などが展示されており、 「シルクロード部門」、「歴史文化部門」、「浄土宗文化部門」という部門から宗教文化に関する調査研究とその結果を公開している。 併設する宗教文化シアターでは、宗教芸能を中心に無業文化財の公演が年四回行われている。

  • 施設
  • 所在地:京都府京都市右京区広沢

岩倉総合グラウンド

  • 施設
    • 多目的グラウンド
    • テニスコート
    • セミナーハウス
  • 所在地:京都府京都市左京区岩倉

付置機関

  • 付属図書館
  • 宗教教育センター
    • 宗門後継者養成道場
  • 総合研究所
  • 宗教文化ミュージアム
  • 福祉教育開発センター
  • 臨床心理学研究センター
  • 生涯学習センター
    • 四条センター
  • 教職支援センター
  • 社会連携センター
  • 保健医療技術実習センター
  • 人権教育センター
  • 健康管理センター
  • 学生相談センター
  • ロサンゼルス校
  • 附属幼稚園

関連施設

対外関係

国内学術交流協定校


海外学術交流協定校


系列校

当大学と同じ浄土宗の学校法人(佛教教育学園)によって運営されている学校。

脚注

  1. http://www.bukkyo-u.ac.jp/buttan/
  2. テンプレート:Cite web

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Coord

テンプレート:学校法人佛教教育学園 テンプレート:大学コンソーシアム京都 テンプレート:京都・宗教系大学院連合 テンプレート:財団法人私立大学通信教育協会