花園大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 花園大学(はなぞのだいがく、テンプレート:Lang-en)は、京都府京都市中京区西ノ京壺ノ内町に本部を置く日本私立大学である。1949年に設置された。

の研究に特に力を注ぐ仏教系大学である。創立は明治5年(1872年)に妙心寺が学寮・般若林を設立したのが始まりであり、以降、禅を中心とした教育・研究を続け、文学部・社会福祉学部を擁する文系大学として今日にまで発展した。

最近では花園大学国際禅学研究所で世界をリードする禅研究を始め、文学部では夏目房之介玄侑宗久花村萬月を、社会福祉学部では水谷修客員教授に迎えるなど、外に向かって積極的な教育を行っている。

特徴

  • 建学の精神である「己事究明」を中心に、禅的人間教育を行っている。
  • 経営母体の学校法人花園学園臨済宗妙心寺派の創設で、同学園理事長は妙心寺派宗務総長の兼務。宗門立の大学のため、花園大学学長は各僧堂師家が交代で務めている。
  • 四年制大学では唯一、キャンパスが平安京の跡地にすっぽりと入っており、仏教学日本史文化遺産日本文学などを学ぶ環境に恵まれている。
  • 教養課程をCDC(Career Development Center)として、9つの幅広い領域から自由に科目を選択して履修出来るようにしている。

沿革

  • 1872年 妙心寺境内に学寮・般若林を設置。
  • 1911年 花園学院高等部を臨済宗大学に改称。
  • 1934年 臨済宗大学を臨済宗専門学校に改称。
  • 1949年 臨済学院専門学校を花園大学に昇格。仏教学部仏教学科を設置。
  • 1964年 仏教学部仏教福祉学科を設置。
  • 1966年 仏教学部を改め文学部(仏教学科・社会福祉学科・史学科・国文学科)を設置。
  • 1977年 京都市中京区西ノ京壺ノ内町に総合移転。
  • 1988年 花園大学国際禅学研究所開所。
  • 1992年 文学部社会福祉学科を改め、社会福祉学部社会福祉学科を設置。
  • 1994年 大学院文学研究科(仏教学専攻・日本史学専攻)修士課程設置。
  • 1997年 大学院文学研究科(国文学専攻)修士課程設置。
  • 1998年 大学院社会福祉学研究科(社会福祉学専攻)修士課程設置。
  • 2000年 大学院文学研究科仏教学専攻博士後期課程設置。花園大学歴史博物館設置。
  • 2002年 社会福祉学部福祉心理学科設置。文学部仏教学科を文学部国際禅学科に名称変更。文部科学省学術フロンティア推進事業選定に伴い、国際禅学研究機構を設置(花園大学国際禅学研究所、禅的教育研究所)。
  • 2006年 心理カウンセリングセンター開設。国際禅学研究機構、禅的教育研究所を解散。
  • 2007年 社会福祉学部福祉心理学科を社会福祉学部臨床心理学科に名称変更。
  • 2008年 文学部史学科・国文学科を文学部日本史学科・日本文学科に名称変更。文学部文化遺産学科・創造表現学科を新設。2学部7学科体制とする。
  • 2009年 社会福祉学部児童福祉学科を新設、2学部8学科体制に。また、メインキャンパスの東北に新校舎(拈花館〈ねんげかん〉)完成。
  • 2011年 タイ・マハーチュラロンコーン大学と学術交流協定を締結。
  • 2013年 文学部国際禅学科を文学部仏教学科に復称(名称変更)。

キャンパス

  • メインキャンパス
  • 西小路学舎(地籍上はメインキャンパスは京都市中京区、西小路学舎は同市右京区に所在するが、両者は狭い西小路通を挟むだけで隣接しており、一体として利用されている)
  • 京北校地(グラウンド、緑水軒)

学部

大学院

  • 文学研究科
    • 仏教学専攻(修士・博士後期課程)
    • 日本史学専攻(修士課程)
    • 国文学専攻(修士課程)
  • 社会福祉学研究科
    • 社会福祉学専攻(修士課程)

付属研究所・センター

  • なお、大学付属施設ではないが、構内には財団法人禅文化研究所が設置されており、大学と密接な関係を持っている。

歴代学長

臨済宗大学

  • 釈宗演  (1914-1917)
  • 池上慧澄(1918-1919)
  • 神月徹宗 (1923-)
  • 古仲鳳洲 (1927-)
  • 後藤瑞巌 (1934-)

花園大学

教職員

大学出身者

その他

関連項目

外部リンク

テンプレート:Coord テンプレート:大学コンソーシアム京都 テンプレート:京都・宗教系大学院連合 テンプレート:Asbox