禅文化研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 研究所 公益財団法人禅文化研究所(こうえきざいだんほうじんぜんぶんかけんきゅうじょ、英字:The Institute for Zen Studies)は、財団法人として、初代所長・山田無文老師の指導のもと、理事長・村上慈海金閣寺長老を中心として、昭和39年(1964)1月に創立された。花園大学の敷地内にあるが、公益法人であり、花園大学の研究機関ではない。
目的
禅を思想、歴史、文化及び実践の各方面から総合的に探究して、禅及び禅文化の本質とその現代的意義を究明し、その成果を普及し、世界の精神文化に貢献することにある。
事業
上記の目的のために、下記のような事業を行なっている。
- 禅および禅文化の学問的研究
- 禅および禅文化研究者の養成
- 禅および禅文化に関する文献、資料の蒐集および展観ならびに、禅書・研究書・翻訳書その他の資料等の刊行
- 一般大衆への禅指導および布教方策の研究ならびに実践
- 海外の求道者、学者および文化人との交流
歴代所長
- 山田無文(昭和39年1月~平成元年1月)
- 平田精耕(平成元年1月~平成6年3月)
- 山田宗敏(平成6年4月~平成11年3月)
- 細川景一(平成11年4月~平成12年5月)
- 平野宗浄(平成12年5月~平成14年7月)
- 細川景一(平成14年7月~平成17年3月)
- 西村惠信(平成17年4月~)
歴代理事長
- 村上慈海(昭和39年1月~昭和55年2月)
- 平田精耕(昭和55年4月~平成6年3月)
- 細川景一(平成6年4月~平成24年6月)
- 佐々木道一(平成24年6月~)
主な刊行物
- 季刊『禅文化』
- 『禅文化研究所紀要』
- (油印本)およびその索引を付加した『祖堂集』『景徳伝灯録』など基本典籍叢刊
- 『白隠禅師法語全集』
- 『自己を見つめる』(山田無文著)
- 『無門関プロムナード』(西村惠信著)
など約250点
主な研究班
- 中国禅宗史・禅語録研究班
- 日本禅宗史・禅語録研究班
- 哲学研究班
- 大蔵会(講読会)
- マルチメディア研究班
など
その他の事業
寺院管理ソフト「擔雪II」などのソフトウェア開発や、研修講師派遣など、寺院の発展にも関わる