産近甲龍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
産近甲龍(さんきんこうりゅう)とは、日本における大学群のひとつを示す通称である。関西圏に所在する私立大学のうち、次の4校が括られている。
この命名は、各校名の頭文字の組み合わせによる。
関関同立の次点的存在で西日本、関西圏における上位私立大学として知られている。
由来
大学受験に偏差値が用いられ始めた1960年代よりも遅れ、1980年代前半に登場した用語で関西の私立大学として受験で比較的よく使われる言葉である。
大学間の交流
大学間の公式交流はない。近畿地区では関関同立を中心に「関西」を冠した団体が既に作られていることが多く、関関同立のみでサークル連合を結成している一部の場合のみ、これらの大学を中心とした交流が行われていることがある。
各大学・学部等の概要
- 京都産業大学は1965年(昭和40年)創立の新興私大である。法学部や外国語学部などの文系学部と、理学部・コンピュータ理工学部・総合生命科学部などの理系学部を含めた全学部を、神山キャンパス(京都市北区上賀茂)一箇所で開設していることが特徴である。
- 近畿大学は、1925年(大正14年)に日本大学大阪専門学校として創立した。後に日大から独立し、1943年(昭和18年)には旧制大阪理工科大学となった。開学当初は理工学部と商学部のみであったが、人文系の学科とともに芸術系の学科を持つ文芸学部、法学部・経済学部・経営学部・総合社会学部などの社会科学学部とともに、理工学部・薬学部・医学部(近畿圏の私立総合大学で唯一)・生物理工学部・農学部・建築学部(2011年4月新設)などの自然科学系学部まで取り揃えており、関西圏・西日本地区において、最大規模の総合私立大学と言われている(過去には体育学部の設置も検討されていたこともあった)。同学のキャンパスは、本部のある東大阪市、医学部のある大阪狭山市などの大阪府下に加え、奈良県・和歌山県・広島県・福岡県などの西日本各地に、各学部のキャンパスが設けられている。
- 甲南大学は、学習院大学・武蔵大学・成城大学・成蹊大学と同じく、旧制七年制高等学校が母体の大学である。経済学部・経営学部など社会科学系学部が有名であるが、近年は、マネジメント創造学部(兵庫県西宮市)や、フロンティアサイエンス学部(神戸市中央区・ポートアイランド)など、新キャンパスの開設と学部の新設も進められている。
- 龍谷大学は、1639年(寛永16年)創立の西本願寺学寮を起源としている歴史のある大学である。その後大学林や旧制専門学校の仏教大学(現・佛教大学とは無関係)などを経て1922年(大正11年)に旧制龍谷大学となった。学寮からの流れを汲む、仏教学科や真宗学科や歴史学科(旧史学科)などを有する文学部や、法学部・経済学部などが有名である。大宮(京都市下京区)・深草(京都市伏見区)・瀬田(滋賀県大津市)の3キャンパス(龍谷大学では「学舎」ともいう)を展開している。
その他
- キャンパスランチパック(「産近甲龍」バージョン)
- 2012年11月1日に、山崎製パンの「ランチパック」シリーズの関西地区限定商品として、4大学の学生の企画による「キャンパスランチパック」シリーズ(「産近甲龍」バージョン)が、月内限定で発売された。同社、ならびに同商品のシリーズでの複数の大学との共同企画品としては、前年2011年11月に発売された「関関同立」バージョンに次ぐものとなった[1]。
- 京都産業大学「チキン竜田揚げマヨネーズ風味(和風ソース入り)」:同学の学生健康保険部会に参加する、複数の学部の学生による企画。学内食堂の人気メニューである「チキン竜田揚げ丼」をアレンジ。
- 近畿大学「梅ツナ」:経営学部・文芸学部の両学部生共同企画。近大マグロ(同学が完全養殖に成功したクロマグロ)をイメージしたツナ入りマヨネーズに、学園章でもある梅の花にちなんだ、刻んだ梅の実をミックスしている。
- 甲南大学「焼きりんご風味ジャム&カラメルソース」:同学のフロンティア推進機構(産学連携機構)に参加する、複数の学部の学生による企画。同学のスクールカラーである臙脂色と、校舎に使われている赤レンガの色合いを、神戸のハイカラなイメージを感じさせるスイーツ類で表現。
- 龍谷大学「筍入りボロネーゼ風味(チーズソース)」:文学部・国際文化学部の両学部生共同企画。同学の新しいブランドカラーである赤色をイメージさせるボロネーゼ(ミートソース)に、京都の和のイメージを感じさせる刻んだ筍をミックスし、チーズソースと組み合わせた。
- 2012年11月1日に、山崎製パンの「ランチパック」シリーズの関西地区限定商品として、4大学の学生の企画による「キャンパスランチパック」シリーズ(「産近甲龍」バージョン)が、月内限定で発売された。同社、ならびに同商品のシリーズでの複数の大学との共同企画品としては、前年2011年11月に発売された「関関同立」バージョンに次ぐものとなった[1]。
産近甲龍キャンパス写真集(ギャラリー)
- KYOTO SANGYO UNIV.jpg
京都産業大学(神山キャンパス)
- Kinki University.JPG
近畿大学(本部キャンパス・東正門(Eキャンパス))
- Konan University3.jpg
甲南大学(岡本キャンパス)
- Ryukoku University04nt3200.jpg
龍谷大学(大宮学舎・本館(重文))
- KSUkoyamatenmondai.png
京都産業大学(神山天文台)
- KINKI-UNIV-MainGate.JPG
近畿大学(本部キャンパス・西門)
- Konan University Nishinomiya Campus.JPG
甲南大学(甲南CUBE西宮)
- Ryukoku Univ. Fukakusa main gate.jpg
龍谷大学(深草学舎・正門)
参考文献
- 蛍雪時代(旺文社)各号
- YOZEMI Jornal(代々木ゼミナール)各号
脚注
関連項目
テンプレート:学校法人京都産業大学
テンプレート:学校法人近畿大学
テンプレート:学校法人甲南学園
- ↑ その後2012年12月1日には「関関同立・2012年バージョン」が発売された。