大学受験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

大学受験(だいがくじゅけん)とは、大学短期大学を含む)の入学試験を受けること。世界各国で大学に相当する教育機関へ入学する際にはさまざまな取り決めが存在しているが、学力試験を通じて入学者を選抜するケースが多い。なお本節では大学のほか、学士を取得できる省庁大学校についても取り扱うものとし、以下これを含めて「大学等」と表記する。

世界の大学入試

国名符號順に列記する。

日本の状況

本節では日本の状況に関して述べる。

受験資格

飛び級生徒を除き、該当区分年度前年度の4月1日(大学入学年の4月1日)時点で、18歳以上であれば受験資格がある。この条件を満たしていれば、日本の法令上は、各々の大学等が個別に入学資格を認定し、受験の機会を与えられる。しかし、日本国内の大学等は、次のいずれかに該当しているのを条件とする場合も多い。

近年では、入学資格の個別認定を行っている大学が増えている。また、日本国内の外国人学校を卒業した生徒に対し、個別認定という形で受験資格を与える大学等もある。

試験方法

大学入試は、推薦入試AO入試一般入試に大きく分けられる。ここでは、一般入試について解説する。推薦入試やAO入試の説明については、それらを独立させた別記事に譲る。

国公立大学の一般入試

一般入試では、原則的にセンター試験の受験が必須である。センター試験は、5教科7科目(文科系学部では外国語・国語・数学(1)・数学(2)・地理歴史および公民から2科目・理科、理科系学部では外国語・国語・数学(1)・数学(2)・地理歴史および公民・理科2科目)が課される場合が多い。同時に、大学(学部、学科)が独自に作成した個別学力検査等二次試験とも呼ばれる。)が実施される。このセンター試験と個別学力検査等の合計点によって、合格者が決定される。センター試験と個別学力検査等の配点比率は、大学や学部によって大きく異なる。個別学力検査等の内容は大学や学部によって異なり、一般的な学力はセンター試験で検査できるとして個別学力検査等の内容として小論文や面接などを課す大学も多く見られる。なかには、個別学力検査等を行わず、センター試験のみによって合否を決定する学部や学科も見られる。

一部の大学や学部では、二段階選抜が行われる場合もある。志願者数が決められた倍率を超えた場合、センター試験の得点が大学が定めた一定のレベルに達していないと不合格となる制度で、最低点は締切後に決められるのが通例だが、事前に定めるケースもある。二段階選抜が実施された場合、個別学力検査等は、センター試験で合格となった志願者のみを対象にして実施される。

大学が実施する個別学力検査等は、分離・分割方式で実施される。これは、同じ大学の学部や学科の定員を前期日程と後期日程に振り分けて募集する方式で、前期日程と後期日程でそれぞれ個別学力検査等が実施される。入学定員は、多くの大学で前期日程の募集人員比率が高くなっている。公立大学の一部の学部や学科では、中期日程を実施している。この中期日程を含めれば、前期・中期・後期それぞれ1回ずつ、最大3回受験できる。このため、大学間の個別学力検査日が異なっていても、同じ日程で複数の国公立大学は受験できない。また、前期日程に合格し入学手続きを行うと、中期・後期日程の個別学力検査を受けても合格対象とならない。後期日程の合格発表後、定員に達しなかった学部や学科では、3月末~4月初旬に欠員補充二次募集を実施する場合がある。これらは、各大学が個別に発表する。

かつてはA日程(前期と同時期)・B日程(後期とほぼ同時期)・C日程(中期と同時期)の一括募集であり、A日程に合格後もB・C日程を受験し、全ての試験結果が判明してから合格手続きを行なう事ができた。

なお、特殊な例として国際教養大学新潟県立大学は分離・分割方式を採用せず独自の入試日程を設けており、私立大学と同様に分離・分割方式を採用する国公立大学との併願が可能となっている。また、新設の大学についても別日程で入試が行われる事が多い。

2003年に、国立大学協会は、後期日程の定員を推薦入試やAO入試などに分配するのを条件に、2006年度入試より一般入試を前期日程に一本化するのを認める見解を決定した。テンプレート:要出典範囲。ところが後期日程は、前期日程の敗者復活戦という意味合いが強く、同じ大学の前期日程と後期日程を併願する受験生も多く見られるようになった。この点から、当初の目的を達成できているのか分からないという理由で、後期日程の漸次廃止や大幅な定員減を行う大学もある。

以上のように、大学入試の多様化が進んでいる現在では、推薦入試やAO入試の導入だけでなく、一般入試も大学によって特徴が大きくなっている。各大学が、毎年「入学者選抜要項」を作成し、インターネット等を通じて広く配布しているので、これらを入手することが必要である。

私立大学の一般入試

入試日程

私立大学の一般入試は、1月下旬頃から3月上旬頃に実施する場合が多い。受験機会は、1回から数回までと大学等によって幅がある。学部・学科を違えての学内併願を自由にできる場合もある。連続した数日のうち任意の1回から2回以上受験可能な試験日自由選択制を採る大学もある。この方式を採る大学の一部は、1回の受験料で何回でも受験できたり、2回目以降は受験料を減免したりしている。3月に入試を行う大学もかなりあり、2月から3月にかけて毎週入試を実施している大学もある。入学試験方式の名称は大学等によって異なり、多彩である。

1990年代後半以降は少子化などの影響で受験者が年々減少しているため、前述のように受験日程を増やしたり、本学のみならず地方都市(都市部にある予備校などを会場として利用)にも受験場所を設定している。またセンター入試の結果で合否を判定する枠も設定している。

入試科目
外国語国語数学地理歴史公民理科の教科のうち、1教科から3教科で受験できる場合が多い。文科系学部では外国語、国語、そして数学、地理歴史、公民から1科目が課される大学・学部が多く、理科系学部では外国語、数学、理科が課される大学・学部が多い。
外国語は、英語が主流である。英語以外にドイツ語フランス語を選択できる場合もある。
国語は、現代文のみ、現代文古文現代文古文漢文の3通りがある。これら3科目の融合問題が出題される場合もある。但し近年は古文・漢文の出題する学校は減少傾向にある。
数学は、文科系学部では数学I数学A(一部の大学では数学II数学Bも課せられることある。)が、理科系学部では数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学Cが試験範囲となるケースが多い。
地理歴史および公民は、世界史日本史地理政治・経済などから1科目選択するケースが多い。世界史や日本史はほとんど全ての大学・学部で選択可能である。哲学科がある大学では倫理が選択できるなどの多様性もある。
理科は、物理化学のほか、生命科学医学関連の学部や学科などでは生物も選択できる場合が多い。また、地学が選択できる場合もある。学部によっては2教科課せられることもある。
「総合科目」という複合的・科目横断的学科試験を課したり、小論文作文)を実施したりする大学もある。
指定された3科目を受験し、点数の高い2科目で合否を判定する大学や、指定した科目を1.5倍にして得点計算する大学もある。
解答方式はセンター試験でも採用されているマークシート方式が主流となっているが、英語、数学、国語では一部記述問題も設定されているケースも多い。
特殊な形態
欧米の学校制度を踏まえた、年2回入学卒業が可能なセメスター制を採用する大学が近年増えている。これにより、4月入学以外に、10月入学が可能となる大学もある。そのため、秋期入学者用の入試を行う大学もあり、これを9月入試等と呼ぶ。この方式を、1994年東洋大学工学部が国内で初めて採用した。
関西大学文学部では、「漢英入試」(漢文+英語)が採用されている。
慶應義塾大学総合政策学部環境情報学部では、「英語または数学または英語および数学+小論文」が採用されている。この入試では、「英語+小論文」、「数学+小論文」、「英語+数学+小論文」のいずれかを選択できる。
共立女子大学では、「EQIQ(エクイック)入試」が採用されている。これは、「EQ=情動能力」+「IQ=知的能力」:「EQIQ=総合人間力」をいう。
国際基督教大学では、アメリカの大学入試であるSATを模した独自の方式が採用されている。
聖心女子大学では、「プレゼンテーション入試」が採用されている。
東洋大学経営学部会計ファイナンス学科では、自己推薦入試で「公認会計士・税理士挑戦者入試」(商業高等学校で学習する簿記と一般教養)が採用されている。

学部の途中年次に入学する試験(編入学試験)

選考実施の時期は 夏季から9月、2月から3月にかけて行われる場合が多い。12月に実施されるケースもあり、選考時期として統一された時期はない。短期大学高等専門学校専修学校専門課程(専門学校)の卒業者及び卒業見込み者、4年制大学2年次修了者などを対象に編入学試験を行う大学も多い。編入学試験の試験科目は、語学・専門科目・面接という場合が多い。理系学部では、理数系科目が追加される場合もある。試験は各大学や学部の独自問題で行われる。工学部等では、高等専門学校等の同一専攻の卒業見込み者を対象に、推薦編入学制度を採用している場合も多い。私立大学が系列校や提携の短期大学、短期大学部に対し推薦編入学枠を用意している場合もある。

大学相当の省庁大学校について

本節で述べる7つの省庁大学校に置かれる8つの課程は、独立行政法人大学評価・学位授与機構により大学の学部相当の教育を行なうと認定された課程である。これらの課程を卒業した者には、申請により同機構から学士学位が授与される。これらの課程に在籍する方法は2通りに大別される。

採用試験

以下の4施設4課程に在籍するための試験は国家公務員試験であるため、「○○大学校学生採用試験」と呼ばれる。したがって在籍者の身分は国家公務員であり、授業料はかからず支給手当がつく。そのため、身分や卒業後の進路の点で大学とは異なる。

入学試験

以下の3施設4課程に在籍するための試験は「入学試験」(国立看護大学校のみ「入学者選抜試験」)と呼ばれるが、大学入試センター試験は用いずに独自の試験を実施している。在籍者の身分は公務員ではなく学生であり、授業料が必要な点で大学と同様であるが、卒業後の進路は各課程の目的に応じた特色がある。

関連項目

テンプレート:Navbox


ウィキブックス(Wikibooks)

外部リンク