三大予備校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:複数の問題 三大予備校(さんだいよびこう)とは、日本国内の大学受験界において駿台予備学校、河合塾、代々木ゼミナールの3つの予備校を指す言葉である。河合塾が全国に台頭してから使われた用語であり、この3校の頭文字を取ってSKYとも表記する。生徒数や事業展開の規模(模擬試験や受験関連書籍、受験情報提供等)で他の中小予備校を圧倒している。
概説
- 歴史的には駿台予備学校が最も古く、河合塾、代々木ゼミナールがそれに続く。河合塾はもともと愛知県におけるローカルな予備校であったが全国に展開した。
- 河合塾の東京進出前後時期のこれら三大予備校の展開をモデルとした小説作品に城山三郎著『今日は再び来らず』(講談社文庫:絶版)があり、当時の三大予備校の各々の特徴が描写されている。
- 三大予備校が全国展開を強めた1980年代あたりから、受験生の間では「生徒の駿台、机の河合、講師の代ゼミ」と言われてきた。駿台は受講生のレベルが高く、河合は机が広く、代ゼミは人気講師の看板が強いのがウリ[1]という意味。
- 全て準学校法人による運営である(次項「比較表」参照)。
比較表
予備校名 | 駿台予備学校 | 河合塾 | 代々木ゼミナール |
---|---|---|---|
略称 | 駿台 | 河合 | 代ゼミ、代々木 |
キャッチフレーズ | 第一志望は、ゆずれない。 | すべては一人ひとりの生徒のために | 志望校が母校になる。 |
創立 | 1918年 | 1933年 | 1957年 |
本部 | 東京・神田駿河台 (学校法人駿河台学園) |
愛知・名古屋市千種区 (学校法人河合塾) |
東京・代々木 (学校法人高宮学園) |
出版社名 | 駿台文庫 | 河合出版 | 代々木ライブラリー |
模試の実施主体 | 全国入試模試センター | 全国進学情報センター | 日本入試センター |
模試 | 駿台模試 | 全統模試 | 代ゼミ模試 |
過去問題集 | 青本 | 黒本 | 白本 |
大学別模試 | 実戦模試 | オープン | プレ |
衛星通信講座 | サテネット | サテライト | サテライン |
- Sundai Preparatory School 1st Bldg 2013-04-07.JPG
駿台1号館
- 河合塾本部ビル.jpg
河合塾本部
- Yoyogi Seminar Tower.JPG
代ゼミタワー
模擬試験
- 三大予備校はそれぞれ各大学対応模試を実施しているが(駿台は実戦模試、河合はオープン、代ゼミはプレとそれぞれ呼んでいる)、駿台は難関の国立大学のみしか実施していない。代ゼミは地方の私大や国公立大までカバーしていた時期もあったが、現在では河合と実施大学数では変わらない(実施大学・回数は若干異なる)。
- 現在では一部の大学冠模試(「東大模試」、「京大オープン」など特定の大学の名前を冠した模試。大学別模試とも)などにおいて、駿台はベネッセ、河合はZ会との共催になっている場合がある。
脚注
- 元の位置に戻る ↑ 駿台・代ゼミは大学の大教室で使われるような数人分が横につながった机だったのに対して、河合では高校で使われるような一人分単独の机であったため。現在の「机」とはテキストがしっかりしている、自主学習支援環境が強いなどの意味を持つ。また、そのために設備の河合とも呼ばれることがある。