学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化 学部(がくぶ)とは、専攻する学問分野によって大別される、専攻領域に従った大学における教育研究上の組織区分であり構成単位[1][2]。また、修士等の大学院レベルの課程に対して、学士レベルの課程を指すこともある。

ヨーロッパにおける後期中世のほとんどの大学のモデルとなった中世パリ大学には、神学部法学部医学部テンプレート:仮リンク(arts)の4つの学部(テンプレート:Lang-fr-short)があった。全ての学生は高等学部とも知られていたその他の3学部の1つで教育を続けるために、まず学芸学部(教養学部)を卒業しなければならなかった。これら4学部を設置する特権は、通常大学に対する中世の免許状の一部であったが、全ての大学が実際にそうしていた訳ではない。

「学芸学部」(テンプレート:Interlang) は以下の7つのリベラル・アーツ(自由七科)からその名をとっている: テンプレート:仮リンク文法修辞学論理学)およびテンプレート:仮リンク幾何学算術天文学音楽)。ドイツスカンジナビアスラブおよびその他の大学におけるこの学部の名称は、しばしば哲学部('faculty of philosophy')と文字通り翻訳される。マギステル・アルツィウム(M.A.、テンプレート:Lang-laテンプレート:Lang-en-shortテンプレート:仮リンク)の学位はこの教養学部「Faculty of Arts」の名称に由来する。一方、ピロソピアエ・ドクトル(Ph.D.テンプレート:Lang-laテンプレート:Lang-en-short、哲学博士)はドイツの教育に起源があり、この学部のドイツ語名称に由来している。

これら日本語において学部と翻訳される日本国外の大学の教育研究組織は学士課程のみならず修士課程博士課程などの大学院レベルの課程を含むことが多い。大学院レベルと対比して学部(学士)レベルの教育課程、教育研究組織を英語で指すときはUndergraduate (program, school, college) などという。

現代の大学における学部の数は大抵増加している。これは伝統四学部の細分化や、工学あるいは農学といった元々は職業専門学校内で発展した学術分野を大学に吸収していったことによる。

アメリカ合衆国における学部

アメリカ合衆国の大学においては、学部段階の教育を行う組織は一つしか設置されていない場合が多く(例:ハーバード大学におけるハーバード・カレッジ)、日本の専門領域に文化した学部にあたる組織は存在しない。ただし日本人にわかりやすいように、各専攻を卒業学部として紹介することがある(例:ハーバード大学を経済学専攻で卒業→ハーバード大学経済学部卒業)。分野ごとの教育研究組織(ロースクールメディカルスクールなど)は大学院レベルの教育課程しか設置されていないものが多い。日本語ではこれらを法学部、医学部などと訳すこともある。

日本における学部

日本の大学における学部(がくぶ)とは、、学士号の取得を目的とした学士課程の教育が行われる機関。日本の学部の英語名称としてはヨーロッパの影響を受けFacultyの語が充てられることが多かったが、近年はアメリカ合衆国の影響を受けundergraduate schoolやundergraduate collegeとする大学も多い。学校教育法により、大学は学部の設置を義務付けられているが、学部を置かず学群などの学部にかわる組織を置くこともできる。日本では大学院の課程は研究科に属するものであって学部に属するものではないが、通俗的に○学研究科を○学部の大学院と言うことがある。

概要

大正7年大学令により、専門学校が、学位授与機関としての正規の大学(私立大学)に昇格することが認められた。その際、大学令により、「学部」を設置し文部大臣の認可を得た、「相当数の専任教員を置くこと」が条件とされた。

現在でも大学には、学部を置くことが常例とされ(学校教育法第85条本文)、学部には、学生と専任(常勤)の教員が同時に所属し(大学院の教員を兼務する者も含む)、専攻に基づく教育研究が行われる。また、各学部には、所属する専任教授により構成される「教授会」が置かれ、学部ごとに人事やカリキュラムなどについての意思決定が行われる。

なお、高等教育を行う学校(学校教育法第1条に定める「学校」)と位置付けられている短期大学と高等専門学校では、学部を置かず、学科を置く。

学校教育法第84条86条において、大学は、通信による教育を行うことができると定められ、さらに夜間において授業を行う学部・通信による教育を行う学部も認められている。より具体的に、学校教育法施行規則において、二部授業を行うことができると定められており、これに基づき届出を行えば、二部を設置し二部制で授業を行う事が認められる。この学校教育法施行規則に基づき、大学設置基準第26条で、昼夜開講制が認められる。

学部には、下位区分として専攻分野ごとに学科が設けられ、学科ごとに学生および教員が所属する学科制が一般的である。しかし、学科の代わりに学生の履修上の区分に応じて組織される課程が設けられる課程制をとる学部もある。なお、学科や課程の下にさらにコースが置かれるコース制を敷くものもある。制度上は、(学科に対する)課程、(学科や課程の下の)コースに所属するのは、学生のみでも構わないものの、これらの「課程」「コース」に教員が置かれることがある。関西学院大学神学部のように、学科を置いていない学部も稀に存在する。

各大学が学則で定める卒業要件を満たした者には、卒業資格が与えられる。「専攻分野」がそのまま「学部名」となっているため、通例、学部名を専攻分野名として付記した「学士(専攻分野)」の学位が、学位記卒業証書と一体となっているものを含む)とともに大学から授与される。

日本に存在する学部の数

政府は、科学研究費補助金の管理のため、国内に存在するすべての学部に「3桁」の識別番号を割り振っている(研究科・大学付属研究所・付属病院など、専任の教員・常勤の研究者が在籍する大学の部局、全て含む)。この「部局表」により、国内に存在する全ての学部は、100番ごと、系統別に区切られ、3桁の整理番号が割り当てられる。よって、この部局表により、日本に存在する全ての学部が一覧できる。

  • 例:〔教養学系〕教養学部002~、〔教育学系〕教育学部101~、〔人文学系〕文学部201~、 〔社会科学系〕社会学部301~、〔理学・工学系〕理学部401~、 〔農学系〕農学部501~、 〔医学・看護学系〕医学部601~、〔体育学・芸術学・生活学系〕体育学部701~ 。

002番の教養学部 ~ 720番の事業構想学部まで、日本に存在する「学部数」は、平成17年時点で200学部を超えている。[3] 部局表(所属学部・学系・研究所等番号表 (P4~P5)) テンプレート:See

教養部

教養部は、学部1-2年次に配置される教養課程(一般教育)を担当する学内組織である。学部と同様に、教養部に所属する専任教授によって構成される「教授会」である『教養部教授会』が置かれる。ここで、教養部の教員採用からカリキュラムの作成まで、各種の意思決定が行われる。学部に準じた独立性と、意思決定の権限を有するため、学内外で学部とほぼ同等の扱いを受ける。上にあげた部局表では、国内に存在する全ての「学部」に3桁の番号が割り振られているが、一番はじめとなる「001番」は「教養部」である。

また、学部の入試問題は、各学部に所属する教員ではなく、教養部に所属する教員により作成されるケースが多く、学部入試問題の作成の任を負うという重要な役割を担ってきた。

しかし、「90年代の教養部廃止により、入試問題の作成が困難となっている」との指摘が[4] 、大学側からなされるなど、テンプレート:要出典範囲

教育課程

多くは単位制を導入しており、進級、卒業するためには規定の単位の取得が必要である。単位は主に規定の点数を下回った場合には認められない。規定の単位には文系の学部では卒業論文理系の学部では卒業研究が含まれることが多い。

修業年限は4年で、最大8年を在籍できるとする大学が多いが医学、歯学、薬学、獣医学などを学ぶ学部の修業年限は6年で、この場合最長12年まで在籍できることが多い。つまり、最長修業年限を最短修業年限の2倍とする場合が多いのである。

こうした医学部歯学部薬学部獣医学部に加え、法学部については、国家試験合格が事実上の資格審査であるとして、卒業論文を課さない大学も多い。また、芸術学部建築学部建築学科などでは専攻により卒業論文に代えて卒業制作音楽学部では卒業演奏や卒業制作(作曲)に置き換えられていることもある。

なお、修業年限が4年の場合は3年以上、修業年限が4年を超える学部の場合は3年以上で文部科学大臣の定める期間在学し、卒業の要件として定める単位を優秀な成績で修得したと認める場合は早期の卒業が認められている。(学校教育法第89条)


学生生活

大学や学部にもよるが、学部の1年次・2年次には、学問に共通の基礎的教養を学ぶ、いわゆる教養科目が多く配当される。3年次からは学部専門の領域を学ぶ、いわゆる専門科目で占められることが多いため、学習と研究に要する時間も多くなる。 医学部歯学部薬学部獣医学部といった医学系の学部では教育期間は6年間となる。1・2年次は教養科目、3・4年次は専門科目というのは基本的に他の学部と同じである(近年の医学知識増加に対応して、一部の大学では1年時から専門科目を学び始める)。5・6年次には臨床の場での経験によって、より専門的な知識を身に付けると同時に、6年次には資格を得るのに必要な国家試験の対策にも勤しむこととなる。 さらに医学部歯学部では資格を得た後に研修医として研修が医師法歯科医師法によって義務付けられている。

学部等 と 研究科等 の関係

日本の学校教育法以下においては、学部(学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む)と、研究科(研究科以外の教育研究上の基本となる組織を含む)の双方については、個別に扱っている。

文部科学省への申請・届出上も、教員の本所属が学部(〔学系などの〕学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む)と研究科(〔研究部などの〕研究科以外の教育研究上の基本となる組織を含む)どちらであるのかというのも明確にしなければならない。

日本の学部は、「卒業」をともなう課程である。これに対して、日本の大学院の課程は、すべて「修了」とされ、「卒業」とはされない。「大学院を卒業する」という表現は、法的には誤ったものである。しかし通俗的には、大学院修了者は院卒者と呼ばれることが多い。

大学内においては、大学院の課程に対して、4年以上の課程または6年以上の課程を学部と呼ぶこともある。また、慣習的に○○学部の大学院という表現をすることもある。(後者の用例では、「某大学大学院○○研究科」は、○○学部の教員・施設等を母体としているものとみなされる。)

「学部以外の教育研究上の基本となる組織」

当該大学の教育研究上の目的を達成するため有益かつ適切である場合においては、学部以外の教育研究上の基本となる組織を置くことができる(学校教育法第85条ただし書)。

代表例として、学生が所属する学群・学類と、教員が所属する学系の2つをもって、「教育研究上の基本となる組織」とする方式がある。筑波大学は大学設置当初から学部を置いたことがなく、「学群・学類、学系」制である。福島大学桜美林大学和洋女子大学高知工科大学札幌大学などは学部を廃止して「学群・学類、学系」制に、金沢大学大阪府立大学などは「学域・学類」制に移行した。

学校教育法(第85条および第100条を除く)および他の法令(教育公務員特例法(昭和24年法律第1号)および当該法令に特別の定めのあるものを除く)において、大学の学部という用語には、学校教育法第85条に規定する「学部以外の教育研究上の基本となる組織」を含むものとされている(学校教育法141条)。

このため、「学部以外の教育研究上の基本となる組織」についても、申請・届出の場面を除けば、法的には、学部と同じ扱いとなるが、厳密には学部と同一のものではない。例えば「○○学群」の課程を修めて大学を卒業した場合は、「○○学部卒業」と履歴書などに書くと不適切な記載となる。

珍名学部

週刊SPA!2012年12月11日号は、田中眞紀子文科相による大学新設許認可をめぐる騒動をきっかけに、当時増えたと言われる珍名の学部についての特集記事を4ページに渡って掲載した。

宇都宮共和大学シティライフ学部に入学した学生の「学部の教授すら講義中に“シティライフって何だ?”と言ってしまう状態です」という談話が載った。また、大学ジャーナリストの石渡嶺司の、この事態には大学設立の規制緩和が関係しているというコメントも載った。

紹介された具体例

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 「明鏡国語辞典」大修館書店
  • 「広辞苑-第6版」岩波書店
  • 『部局表(所属学部・学系・研究所等番号表)』(P4~P5)
  • 岐阜大学 佐々木嘉三副学長へのインタビュー Guideline 2007年4・5月 河合塾