卒業論文
卒業論文(そつぎょうろんぶん)は、大学(短期大学を含む)および高等専門学校に所属する主に最終学年の学生が、その最終学年の一年間を通して行う「卒業研究の成果として提出する論文」のことである(期間や、方法が異なる場合もある)。一部の高等学校や中学校にも科しているところがある。略称は「卒論(そつろん)」。
概要
形式・書式
その形式や書式等は、各大学・学部・学科(場合によっては所属している研究室)や、専攻する分野によって異なるが、概ねIMRAD型といわれるスタイルをとるものと考えてよい。
学部による卒論
文系学部などでは、ゼミナール論文を卒業論文と同様に扱うこともある。医学部では卒業論文ではなく「卒業試験」が行われる。理学部や工学部、農学部などでは、研究成果をOHPやコンピュータを使って発表する口頭試問(プレゼンテーション)の形をとることもある。芸術学部・美術学部・音楽学部・建築学科などの場合は、卒業制作、卒業展示(卒展)、卒業演奏会(卒演)など卒業研究の成果発表として行われる。語学系の大学・学部などでは卒業翻訳がある場合もある。法学部では卒業論文を課さない大学も多い。
理系学部の多くが、4年次に「卒業研究」という科目を履修して、卒業論文としてまとめて提出することが必修とされているのに対し、文系学部では卒業論文の提出が卒業要件ではない場合も多い(各大学の方針によって異なり、文系でも卒論必修の場合がある)。提出された論文は叢書にまとめられることもある。
卒論では、一部例外を除いて、基本的に、研究するテーマを学生が自分で考えて決めるほか、卒論の提出時には、「最低でもこれだけの文章量は書くこと」というノルマが、規定として大学から指示される[1]。
なお、卒業論文の提出時期はさまざまであり、毎年12月から3月に定められていることが多い。卒業論文を提出した後に、教授らによる「口頭試問」が行われることもあり学生の理解度が確認される。
近年の卒論
卒業論文はかつて原稿用紙に手書きで書かれていた。その後、ワープロやパソコンを利用するようになり、現在はパソコンで書かれるものが多い。
出典
- ↑ 「卒論応援団2013」クラブハウス刊/p180, p69より