出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 (はと)は、ハト目ハト科に属する鳥類の総称である。 体に比べて頭が小さく、胸骨、胸筋が発達してずんぐりとした体型が特徴である。 ハト目には世界では約42属290種あり、そのうち日本の在来種は、カラスバト属(カラスバト、アカガシラカラスバト、ヨナクニカラスバト、リュウキュウカラスバト、オガサワラカラスバト)、キジバト属(キジバト、リュウキュウキジバト、シラコバト)、ベニバト属(ベニバト)、キンバト属(リュウキュウキンバト)、アオバト属(アオバト、リュウキュウズアカアオバト、チュウダイズアカアオバト)の5属13種があげられる。[1] このうち、リュウキュウカラスバトとオガサワラカラスバトの2種は、絶滅したと考えられていたが、近年、DNA調査により亜種がいくつかの諸島部で生存していることが確認された。

なお、カワラバト(ドバト)は、1500年程前にわが国に渡来した外来種であるとともに、5000年以上前より世界各地で家禽化され広まった飼養品種であるため、学術的にはわが国ネイティブな在来種ではない[2]。このため、現在でも野鳥とみなされないことがある。また、ジュズカケバトについては、広義にはシラコバトのうち飼養品種となったものとされるため、上記リストからは省かれている。ジュズカケバトの白色変種である銀鳩[3]も同様である。


生物として

鳩という名前はパタパタと飛び立つときの音の様子に由来すると考えられる。「鳩」(九+鳥)の字にある(九)は鳴き声(クルッククゥー)からきた、とする説がある。「鳩」の中国語の発音であるキュウ(漢音)やク(呉音)は、英語のハトの鳴き声<coo>(クウ)、日本語のハトの鳴き声「クウクウ」に近い。 「ハト」の名は、軽やかに羽ばたく音「ハタハタ」から、ともいう。また、漢和字典では「球」(中心に引き絞られた形)と同源としている。現代中国では「鴿子」(正体字)「鸽子」(簡体字)という。拼音は「gēzi」。

テンプレート:要検証範囲。一般的に熱帯種では一腹一卵、温帯種では一腹二卵を生み、14~21日の抱卵の後孵化する。 鳩のヒナが孵化(ふか)から巣立ちするまでの期間は25~40日だが、鳩ミルク(ピジョンミルク)と呼ばれる親鳥のソノウから分泌される高タンパクなミルクで育てられる。ひなは親鳥の口にくちばしを差し入れてミルクを摂取する。ビジョンミルクには炭水化物は殆ど含まれておらず、主成分は主にたんぱく質である。栄養価は高く、アスリート用のプロテインに近い成分組成である。ただし、ピジョンミルクにはひなの成長につれて、半消化状態の柔らかいエサが徐々に混ざることがわかっている。巣から落ちた鳩のひなを人工飼育するには、植物性のプロテインや練り餌(釣具屋で売っているフナや鯉釣り用の練り餌が安価で簡便である)をぬるま湯でかゆ状に溶き、手のひらに握りこんで指のすき間から与えるのが簡単な飼育法である。

飼育史

ハトはおおよそ10000年から6000年ほど前の新石器時代に飼育動物化されたと考えられている。ハトは人里に近い土地で営巣する動物であり、洞窟、そして泥や石で造られた初期人間の住居に巣を作っていた。当時中東において栽培が始まったコムギオオムギなどもハトの食料として好適であった。こうしてハトと人間の距離がちぢまったのち、ハトの飼育化がはじまった。当初は神経質な成鳥にくらべ人に慣れやすく飼いやすいハトの雛を成長させる目的で飼育がはじまり、やがて家禽化していったと考えられている[4]

紀元前2900年ごろにシュメールシュルッパクにて起こった大洪水はシュメルの洪水神話として後世に残され、『ギルガメシュ叙事詩』や旧約聖書ノアの方舟の話の原型となったが、『ギルガメシュ叙事詩』においてすでに陸地を探すためにハトをはなした話が記載されており、このころにはハトが飼育されていた証拠とも考えられている。紀元前4500年ごろのイラクのアルパチャにおいてハトのテラコッタの像が出土しており、ハトが宗教上重要視されていたことをものがたっている。古代エジプトにおいてもハトは飼育されていた。やがてハトの飼育は地中海へと広がり、古代ギリシャの各都市やエトルリア人にも広まった。ローマ帝国においてはハトは宗教上重要な意味を持つ一方、肥育されて食用としても盛んに用いられた[5]

人との関係

ハトはまた、通信用の伝書鳩としても古代から盛んに使用された。カワラバトから長年にわたって改良された伝書鳩は、戦中の軍事用、戦前・戦後には報道用や通信用に大いに活用された。太陽コンパスと体内時計地磁気などにより方角を知る能力に優れているとされ、帰巣本能があるため、遠隔地まで連れて行ったハトに手紙などを持たせて放つことによって、情報をいち早く伝えようとしたのである。戦時には古くから軍が導入し、軍用鳩が本格的に研究され、第二次世界大戦においては主に伝令用の他、小型カメラを装着させた敵地偵察用のスパイ鳩として活躍した。薬品血清等の医薬品、動物(主に牛)の精子の輸送にも使われ僻地医療で重要な役目を果たした。しかしその後、電話などの通信技術の進歩によりその役目を終えたかに見えた。現在では、脚環にICチップを内蔵した自動入舎システムが普及したため、かつて鳩を飼っていた団塊の世代がリタイア後に再開し、鳩レースを楽しむことが小ブームになっている。また、情報IT関連の新しい試みとして、レース鳩にマイクロSD(合計2TB程度)等の超小型メモリーチップを運ばせたり(200km程度の短距離で所要時間約2H)、GPSユニットやCCDカメラ等を取り付け、より詳細な生態や飛行コースを追跡する実験も行われている。[6]

文化

ハトは、その群れを成す性質から、オリーブと共に平和の象徴とされている。

ファイル:Noah mosaic.JPG
ノアとハトのモザイク画

これは旧約聖書ノアの箱舟の伝説にも由来している。ノアは47日目にカラスを放ったが、まだ水が乾く前であったからすぐに戻ってきた。ハトを放ったところ、オリーブの葉をくわえて戻ってきた。これによりノアは水が引き始めたことを知ったという。平和の祭典とも称される近代五輪の開会式では、かつては実際に鳩が飛ばされていたが、モニター映像によるものに変わった。

また、ギリシア神話においてハトは、女神アプロディーテー聖鳥とされていた他、イアーソーンを始めとする英雄たち(アルゴナウタイ)が乗るアルゴー船が、互いに離れたりぶつかり合ったりを繰り返す二つの巨岩シュムプレーガデスの間を通り抜ける際、試しにハトを通り抜けさせて安全を確認するエピソードや、狩人オーリーオーンプレイアデス(巨神アトラースの七人娘たち)を追い回した際、それを不憫(ふびん)に思った主神ゼウスが彼女たちをハトに変え、さらに星へと変えたエピソード等が存在する。新約聖書では、荒野で苦行を終えたイエス・キリストサタンの誘惑をしりぞけた後、聖霊が白いハトの姿となってくだったことは、つとに有名である。

日本

ファイル:Restoration of World WarⅠJapanesen stamp of 3sen.jpg
日本がヴェルサイユ条約締結を記念して発行した3銭切手(大正8年 (1919年))

日本では、神使として(八幡さまのハトといわれるように)いにしえより親しまれてきたが、八幡神は戦の神様で、かならずしも平和とは直接結びつかなかった。戦後西洋的価値観が入ってきて、タバコピースのデザインのようにハト=平和のシンボルと言うイメージが定着した。

日本の童謡の代表的なものの一つとして『』が挙げられる。また、滝廉太郎は『鳩ぽっぽ』という童謡を作曲している。

「鳩に三枝の礼あり(仔鳩が親の恩を感じ三つ下の枝に止まる故事より、礼儀を重んじることの重要性)」「鳩に豆鉄砲(突然の出来事に、あっけににとられた様子)」「鳩を憎み豆を作らぬ(些細なことに拘って肝心なことが疎かになる愚かしさや弊害)」等、諺でもお馴染みである。

ハトの名前は特急列車の名称などに用いられ親しまれたことがある他、日本テレビジャンクション鳩の休日』にも長年(開局〜)ハトが登場している。また、神奈川県の銘菓のひとつに、「鳩サブレー」というハトの形を模した菓子も存在している。

ファイル:Friendmart Saito.JPG
平和堂フレンドマート彩都店

企業名やシンボルマークでハトにちなんだものとしては、例えばはとバスや、イトーヨーカ堂のロゴマーク(真上にと真下にの中間にシロバトの位置)が存在し、また滋賀県を中心に展開するスーパーチェーンの平和堂のロゴマーク(赤い背景に前にシロバトと後にアオバトの位置)として親しまれていたこともある。後述の外国語名から取られた企業名として、ベビー用品メーカーのピジョン、ガス機器メーカーのパロマなども挙げられる。

日本では1980年代あたりから都市部を中心にハトによる食害や糞害が多発し、問題化している。テンプレート:要出典範囲公園などでの餌付け行為にも賛否がある。

イングランド

イングランドでは、胸の筋肉を異常に発達させたポーターという愛玩具用の品種の鳩やw:Fancy pigeonという観賞用のハトの品種群が存在する(w:pouterを参照)。

中国

中国では鳥を放つと幸運が訪れるという民間信仰があり、祭事・祝い事の際にはハトを放つ習慣があったが、現在では都市部でハトが繁殖してしまっているため、放鳥が禁止されている地域もある。

食用

食文化としてドバトは中国では普通に食用にされる。また、フランスでもハトは食材として一般的である。ギリシャレバノン、エジプトなど地中海沿岸諸国においてハトはよく食される[7]イギリスでも18世紀頃までは自然繁殖した物を捕らえて調理したものが一般的に食卓に上っていたといわれ、現在でも食文化中にそのなごりがみられる。中近東では古くより、乾燥した風土でも放し飼いでよく増える性質があるため、ハトのための養殖場(のような建造物)もあり、貴重な動物性蛋白源として、一般的に利用されている。鳩の塔(ピジョン・タワー)と呼ばれるこの塔は、高さは10mから15mほどで、場所によってスタイルが違う。イランイスファハーン周辺においてはひとつおきに積んだ日干しレンガを高く積み上げ、ハトの休息できる無数の空洞を作る。ここにハトがやってきて営巣するのである。その外側はぐるりと日干しレンガの壁によっておおわれており、内部構造は見えなくなっている。外壁にはいくつかの穴があけられており、そこからハトは出入りする。エジプトにおいては中は空洞で、そのかわりに止まり木が何段も差し込まれ、これがハトの巣となっている。イランにおいてのピジョン・タワーの主目的は肥料としてのハトの糞の収集であり、そのため化学肥料の普及後は利用されることはなくなっている。これに対しエジプトのピジョン・タワーは食用ハトの飼育を目的としており、現在でも使用されている。糞ももちろん肥料として使用するが、二義的なものである[8]。エジプト料理においてはハトは一般的な食材の一つとなっている。

日本では一般的には鳩を食用とすることはまれである。初めて日本にきた中国人はしばしば、野生のハトを誰も捕まえようとせず、ハトも人を恐れないことに驚く。日本において野鳥を狩猟することは鳥獣保護法で規制されているが、キジバト(山鳩)は狩猟鳥であり、食用にされることがある。ハトの卵はハトの肉と同様日本では食材として一般的ではない。沸騰したお湯でも固まらず、ほとんど食べられることはない。

首振り歩行

ハトは歩行時に首を前後に振りながら歩くことで知られている。この動作はハト科以外の多くの鳥でも見られるが、ハト(特にドバト)は、警戒心が非常に弱く、歩いている状態で身近に見かける機会が多いため、多くの人々から「首を振る鳥」として認知されている。

この首振り歩行は、暗闇や、ベルトコンベア上を逆向きに歩かせたときは行われない。一方、移動する風景を投影するスクリーンを周囲に張り巡らした実験装置の中では歩行しないまま首振りをする。従って、胴体が前進しているときでも頭部だけはなるべく長時間にわたって空間内で静止するよう首を前後させ、視覚情報を安定して得られるように行われているものと考えられている。また、首振りのタイミングは、体重を片脚で支えている間も重心が安定する位置に来るようになっている。それゆえに「安定して歩行するため」という説もある。恐竜の末裔である鳥類の歩行の研究は、まだまだ、謎に満ちている分野であると言える。

各国語での呼び名など

ファイル:RumplerTaubeInFlight.jpg
第一次世界大戦偵察機として多く使われた軽飛行機の「エトリッヒ・タウベ」(またはルンプラー・タウベ)の名は、翼の形がハトに似ていることからつけられた。
pigeon (ピジョン) / dove (ダヴ)
英語において、ノルマン人からの借用語である pigeon は主に飼いバトを、ゲルマン語由来の dove は野生バト、とりわけコキジバト(turtle dove)を指すが、現在のアメリカなどでは pigeon で一括してしまうことも多い。また詩語としては dove が好んで使われる。
paloma (パロマ)
スペイン語でハトの意味。パロマを参照。
Taube (タウベ)
ドイツ語。英語 dove と同源[9]
鴿子/鸽子(コーツ、gēzi
現代中国語では「鳩()」という字は用いない。なお、「鳩()」「鴿)」ともに、鳩の鳴き声に由来する音字であるとされる。

脚注

  1. 9種とする説もある。
  2. 広義にカワラバトの飼養品種がドバト、狭義に飼養品種が再野生化した個体をドバトとする説があるが、ドバトの名称はすでに江戸時代から見られることより、フン問題などが社会問題化した1970年代以降の新説と言える。一般的にはカワラバトとドバトの間には明確な線引きはない。これは、すでに数千年にわたり家禽化され続けているカワラバトに対して純粋な野生種としてのカワラバトを見極めきれないためである。従って、学術名としてはカワラバト、呼称としてはドバトという事になろう。
  3. 観賞用に飼われたりマジックの小道具として使用される小型のハト
  4. 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2 主要食物:栽培作物と飼養動物』 三輪睿太郎監訳 朝倉書店  2004年9月10日 第2版第1刷 pp.645-646
  5. 「家畜の歴史」p528 F.E.ゾイナー著 国分直一・木村伸義訳 1983年6月30日初版第1刷 法政大学出版局
  6. 2010伝書鳩による実験
  7. 「アフリカを食べる」p204 松本仁一 朝日新聞社 1998年8月1日第1刷発行
  8. 「沙漠に緑を」pp85-88 遠山柾雄著 岩波新書 1993年6月21日第1刷
  9. ゲルマン祖語: *dubon

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

鳥の一般名の記事

カタカナ名の記事が自然科学的な内容を中心とするのに対し、一般名の記事では文化的な側面や人との関わりなどについて解説する。 テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-2

テンプレート:Col-2

テンプレート:Col-end