版籍奉還
版籍奉還(はんせきほうかん)は、1869年7月25日(明治2年6月17日)に、日本の明治政府により行われた中央集権化事業の1つ[1]。諸大名から天皇への領地(版図)と領民(戸籍)の返還。発案は姫路藩主酒井忠邦。
概要
テンプレート:See also 版籍奉還は廃藩置県までの過渡的措置であるが当時藩に対する明治政府の権力は脆弱で、諸藩への命令も強制力のない太政官達で行うしかなかった。そこで、版籍奉還を行って藩統制に強力な法的根拠を持たせようとした。明治元年11月に姫路藩から版籍奉還の建白書が出されたが、その背景には財政問題や戊辰戦争における藩内の内紛があったとされている[2]。
だが、藩主が非世襲の知藩事に変わり(ただし、実際には事実上の改易処分を受けた福岡藩などの例外を除いては、世襲の後継者がそのまま後任とされている)、陪臣である藩士も知藩事と同じ朝廷(明治政府)の家臣(「王臣」)とされる事で朱子学に基づいた武士道(近代以後の「武士道」とは違う)によって位置づけられてきた主君(藩主)と家臣(藩士)の主従関係を否定することになるものであり、諸藩の抵抗も予想された。
そこで版籍奉還の実施に際してはその意義については曖昧な表現を用いてぼかし、公議所などの諸藩代表からなる公議人に同意を求めた。もっとも、公議所では賛否の両論が伯仲したため、半数弱の公議人の署名による両論折衷の答申を出し、政権から失望されている。これに前後して戊辰戦争の恩賞である賞典禄について定めることで倒幕に賛同した藩主や藩士を宥めて不満を逸らした。
このため藩の中には「将軍の代替わりに伴う知行安堵を朝廷が代わりに行ったもの」と誤解する者もあり、大きな抵抗も無く終わった。そして版籍奉還によって各藩の中で続いていた地方知行がなくなり、蔵米知行に一元化された。
また、版籍奉還と同時に旧藩主の諸侯285家は公卿142家と同時に華族に列せられ華族制度が創設され、旧藩主の諸侯は武家華族と呼ばれる。
沿革
- 慶応4年閏4月21日(1868年6月11日)- 幕府解体により成立した新政府が政体書を発布、大名領を新たに「藩」とし、大名を「藩知事」に任命して諸侯統治のかたちを残す府藩県三治制を打ち出す。
- 明治元年10月28日(1868年12月11日)- 藩行政と家臣の分離を定める藩治職制を設け[3]、政府による藩統制を行う。
- 明治2年1月20日(1869年3月2日)- 新政府樹立を主導した薩摩・長州・土佐・肥前の4藩が建白書を提出する。5月13日(6月22日)には上局・公議所において諮問が行われる。
- 明治3年9月10日(1870年10月4日)- 藩制布告[4]。
- 明治4年7月14日(1871年8月29日 - 薩長土を主体とする御親兵による軍事力を持って廃藩置県を行い、府県制が確立する。
呼称
藩というと幕藩体制というように江戸幕府下の制度と思われがちだが、厳密には江戸幕府下の体制で公式に「藩」という呼称はなかった(一部の学者などが書などで使用するのみであった)。
ただし、幕末になると大名領を「藩」と俗称することが多くなった。「藩」という名称は中国史による。明治維新後、初めて藩という呼称が公式に使用されたが廃藩置県で藩が消失するまでのわずか2年程度の行政区名称である。
実施日一覧
()は旧暦。太字は廃藩置県の前に廃藩となった藩。【 】は知藩事の任命に際して、またはその直後に改称した藩。
1869年(明治2年)
- 7月25日(6月17日) - 仙台藩、白石藩(旧盛岡藩)、久保田藩(秋田藩に改称)、米沢藩、水戸藩、佐倉藩、前橋藩、新発田藩、高田藩、富山藩、金沢藩、大聖寺藩、福井藩、小浜藩、大垣藩、府中藩【静岡藩に改称】、名古屋藩、津藩、彦根藩、淀藩、郡山藩、姫路藩、和歌山藩、鳥取藩、松江藩、津山藩、岡山藩、福山藩、広島藩、山口藩、高松藩、松山藩、宇和島藩、高知藩、香春藩(旧小倉藩)、福岡藩、久留米藩、佐賀藩、熊本藩、鹿児島藩
- 7月27日(6月19日) - 三春藩、棚倉藩、二本松藩、新庄藩、笠間藩、土浦藩、古河藩、柴山藩、菊間藩、鶴舞藩、館林藩、高崎藩、小田原藩、丸岡藩、上田藩、松本藩、郡上藩、吉田藩【豊橋藩に改称】、岡崎藩、西尾藩、亀山藩、膳所藩、岸和田藩、亀岡藩【亀山藩】、篠山藩、宮津藩、明石藩、龍野藩、丸亀藩、大洲藩、中津藩、臼杵藩、岡藩、秋月藩、府中藩【厳原藩に改称】、唐津藩、平戸藩、島原藩、延岡藩、飫肥藩
- 7月28日(6月20日) - 一関藩、上山藩、関宿藩、久留里藩、長尾藩、烏山藩、壬生藩、安中藩、沼田藩、村松藩、大野藩、鯖江藩、高島藩、高遠藩、岩村藩、加納藩、高須藩、重原藩、犬山藩、鳥羽藩、水口藩、高槻藩、尼崎藩、三田藩、高取藩、園部藩、福知山藩、舞鶴藩【旧田辺藩】、出石藩、田辺藩、新宮藩、広瀬藩、足守藩、西条藩、今治藩、吉田藩、杵築藩、日出藩、高鍋藩、佐土原藩
- 7月30日(6月22日) - 八戸藩、中村藩、泉藩、守山藩、本荘藩、亀田藩、矢島藩、松嶺藩【旧松山藩】、天童藩、松岡藩、下館藩、石岡藩【旧府中藩】、谷田部藩、結城藩、飯野藩、佐貫藩、黒羽藩、佐野藩、伊勢崎藩、小幡藩、岩槻藩、長岡藩、与板藩、勝山藩、竜岡藩【旧田野口藩】、飯山藩、今尾藩、挙母藩、刈谷藩、西大路藩、大溝藩、綾部藩、柏原藩、豊岡藩、赤穂藩、勝山藩【真島藩に改称】、庭瀬藩、新見藩、府内藩、佐伯藩、人吉藩
- 7月31日(6月23日) - 湯長谷藩、長瀞藩、牛久藩、志筑藩、多古藩、一宮藩、鶴牧藩、勝山藩【加知山藩に改称】、大田原藩、吹上藩、足利藩、七日市藩、六浦藩【旧金沢藩】、荻野山中藩、三根山藩【峰岡藩に改称】、岩村田藩、須坂藩、飯田藩、苗木藩、田原藩、半原藩、西端藩、菰野藩、神戸藩、宮川藩、山上藩、三上藩、麻田藩、伯太藩、小泉藩、田原本藩、村岡藩、山家藩、三草藩、三日月藩、岡田藩、成羽藩、森藩、福江藩
- 8月1日(6月24日) - 松前藩(館藩に改称)、弘前藩、七戸藩【旧盛岡新田藩】、宍戸藩、下妻藩、麻生藩、生実藩、高岡藩、小見川藩、大多喜藩、桜井藩、小久保藩、館山藩、花房藩、宇都宮藩、吉井藩、川越藩、村上藩、三日市藩、黒川藩、椎谷藩、清崎藩【旧糸魚川藩】、敦賀藩、松代藩、高富藩、西大平藩、長島藩、狭山藩、丹南藩、柳生藩、柳本藩、芝村藩、櫛羅藩【旧新庄藩】、峰山藩、小野藩、林田藩、山崎藩、安志藩、母里藩、津和野藩、鶴田藩、浅尾藩、徳島藩、多度津藩、小松藩、千束藩【旧小倉新田藩】、柳河藩、三池藩、大村藩
- 8月2日(6月25日) - 高徳藩、堀江藩、久居藩、鴨方藩【旧岡山新田藩】、岩国藩、徳山藩、清末藩、府中藩【豊浦藩に改称】、新谷藩、蓮池藩、小城藩、鹿島藩
- 8月6日(6月29日) - 山形藩
- 8月29日(7月22日) - 鶴岡藩【大泉藩に改称】
- 9月1日(7月25日) - 喜連川藩(「太政官日誌」に該当記事なし)
- 9月18日(8月13日) - 黒石藩
- 9月24日(8月19日) - 磐城平藩、忍藩
- 10月24日(9月20日) - 桑名藩
- 11月26日(10月23日) - 野村藩
- 12月4日(11月2日) - 高梁藩【旧松山藩】
1870年(明治3年)
- 1月8日(明治2年12月7日) - 小諸藩
- 2月12日(1月12日) - 生坂藩【旧岡山新田藩】
- 3月25日(2月24日) - 岩崎藩【旧秋田新田藩】
- 6月13日(5月15日) - 斗南藩
- 8月28日(8月2日) - 福本藩
脚注
テンプレート:Reflist- ↑ 明治2年太政官布告第543、同第544 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ↑ 姫路藩では戊辰戦争において朝敵とされた徳川家の処遇や徳川家と酒井家の主従関係が否定される事に不満を抱いた元藩主酒井忠績(江戸幕府最後の大老)が明治元年5月に独自に所領没収を嘆願する嘆願書を新政府に提出する事件が発生して結果的に同藩内の佐幕派が粛清される事件に至った。その後、実権を握った尊王派は急進的な国政改革を志向するとともに忠績の路線を吸収する形で藩制度を改革してより中央の統制が働く県への移行を求める建白書を提出した(水谷憲二『戊辰戦争と「朝敵」藩-敗者の維新史-』(八木書店、2011年))。
- ↑ 明治元年太政官布告第902 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
- ↑ 明治3年太政官布告第579