府内藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

府内藩(ふないはん)は、豊後国大分郡府内周辺を支配したの一つ。藩庁は府内城(現在の大分県大分市)。本記事では関連のある亀川藩中都留藩豊後高松藩についても記述する。

藩史

豊後府内は大友氏の居城であったが、大友吉統文禄の役で卑怯なる振る舞いをしたとされ、豊臣秀吉の怒りを買って改易された。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、豊後高田領主の竹中重利ははじめ西軍に与して田辺城の戦いに参加したが、後に東軍に寝返ったため、戦後に徳川家康から賞されて高田1万石から府内2万石に加増移封され、府内藩の藩祖となった。重利の跡は子の重義が継いで徳川秀忠の寵を得たが、罪を得て改易された。

代わって下野国壬生藩より日根野吉明が2万石で入るが、明暦2年(1656年)に無嗣改易された。その後、豊後高松藩より松平忠昭が2万1000石で入り、以後は大給松平家が10代にわたって支配し、明治維新を迎えた。

明治4年(1871年)、廃藩置県により府内県となり、後に大分県に編入された。

歴代藩主

ファイル:Funai Castle 02.jpg
府内城人質櫓と天守台
ファイル:Funai Castle01n3200.jpg
府内城西丸二重櫓

竹中家

40px 外様 2万石(1601年 - 1634年)

  1. 重利(しげとし)〔従五位下、伊豆守〕 竹中重光の子で、竹中重治の従弟。
  2. 重義(しげよし)〔従五位下、采女正 長崎奉行

日根野家

40px 外様 2万石(1634年 - 1656年)

  1. 吉明(よしあき)〔従五位下、織部正〕 日根野高吉の子で、日根野弘就の孫。

大給松平家

40px 譜代 2万1000石(1656年 - 1871年)

  1. 忠昭(ただあき)〔従五位下、左近将監〕
  2. 近陳(ちかのぶ)〔従五位下、対馬守〕
  3. 近禎(ちかよし)〔従五位下、対馬守 寺社奉行
  4. 近貞(ちかさだ)〔従五位下、対馬守〕
  5. 近形(ちかのり)〔従五位下、主膳正〕
  6. 近儔(ちかとも)〔従五位下、長門守〕
  7. 近義(ちかよし)〔従五位下、主膳正〕
  8. 近訓(ちかくに)〔従五位下、左衛門佐〕
  9. 近信(ちかのぶ)〔従五位下、信濃守〕
  10. 近説(ちかよし)〔従五位下、左衛門尉 若年寄会計奉行

松平忠昭の封地の変遷

亀川藩

亀川藩(かめがわはん)は、豊後国速見郡周辺を領有した藩。藩庁として亀川(現在の大分県別府市)に陣屋が営まれた。寛永11年(1634年)、松平忠昭が丹波亀山藩から移封されて立藩した。翌寛永12年(1635年)に忠昭は中都留藩に転封となったため、廃藩となった。

中津留藩

中津留藩(なかづるはん)は、豊後国大分郡周辺を領有した藩。寛永12年(1635年)、松平忠昭が亀川藩から移封されて立藩した。寛永19年(1642年)に忠昭は豊後高松藩に転封となったため、廃藩となった。

豊後高松藩

高松藩(たかまつはん)は、豊後国大分郡周辺を領有した藩。藩庁として小路口村(現在の大分県大分市高松)に屋敷が営まれた。寛永19年(1642年)、松平忠昭が中津留藩から移封されて立藩した。明暦4年(1658年)に忠昭は府内藩に転封となったため、廃藩となった。

幕末の領地

参考文献


テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩