大村藩
大村藩(おおむらはん)は、肥前国彼杵地方を領した藩。藩庁は玖島城(現在の長崎県大村市)。
略史
藩主家である大村家の経歴は明確ではないが、平安時代または鎌倉時代よりこの地の領主であった。日本初のキリシタン大名・大村純忠は、天正15年(1587年)の豊臣秀吉の九州征伐に従い、戦後の九州国分では長子の喜前が領地を安堵された。喜前は関ヶ原の戦いでは東軍に属し、江戸幕府開府後も引き続き2万7,900石を有する大村藩として存続した。古来よりの領地のまま明治維新を迎えた極めて稀な藩である。そのためもあり、江戸時代に入っても家臣の整理が行われず、石高に対する家臣の数が多かった。家臣の城下集中もされておらず、幕末においても約2/3は大村ではなく各郷村に居住していた。なお、幕末期の実高は6万石程度あった。
戦国時代には長崎を有し、南蛮貿易を通じた豊かな経済力を誇っていた。しかし豊臣政権・江戸幕府と長崎は中央政権直轄領となり、貿易利潤を喪失することとなった。立藩当初、藩主直轄領がわずか4,000余石しかなく、逆に大村庶家一門15家の領地合計は8,000余石にのぼっていた。第2代藩主・純頼は慶長12年(1607年)、財源確保と藩主権力強化のため、「御一門払い」と呼ばれる一門の領地没収を強制的に実行した。
第4代藩主・純長時代の明暦3年(1657年)、城下北部の郡村3村より多数の隠れキリシタンが発覚し逮捕されるに至った。「郡崩れ」と呼ばれるこの事件は、キリスト教禁教令より45年を経過した後のことであり藩の存亡を揺るがす重大事件となった。しかし、純長の実父であり勘定奉行を務めるなど幕府の要職にあった甲斐徳美藩主・伊丹勝長を通じ、幕府に対し即座に事件の実情報告を行い恭順したため咎を受けなかった。これ以後、キリシタンへの徹底した予防と探索を行い、領民に対し仏教・神道への信仰を強化した。また藩校「集義館」を開校したが、九州地方では最も早く、全国でも七番目の藩校創立であった。
最後の藩主である第12代藩主・純熈が藩主に就いた時代は幕末であり、藩論は佐幕と渡邊昇らを中心とする尊皇に大きく分かれた。文久2年(1862年)、純熈が長崎惣奉行となると佐幕派が台頭し、尊皇派はこれに対し改革派同盟(大村三十七士)を結成した。元治元年(1864年)、純熈の長崎惣奉行辞任により逆に尊皇派が台頭した。慶応3年(1867年)、改革派同盟の盟主である松林飯山が暗殺され、針尾九左衛門も重症を負った。逆にこの「小路騒動(こうじそうどう)」と呼ばれた闘争を契機に藩論が一気に尊皇倒幕へと統一され、在郷家臣団を含む倒幕軍が結成された。以後、薩摩藩・長州藩などと共に倒幕の中枢藩の一つとして活躍した。特に鳥羽・伏見の戦いの直前、近江国大津を固めるために大村藩が50名と少数ながら真っ先に大津に兵を派遣した事が幕府側の援軍の京都侵攻を阻むことになった[1]。大村純熈は維新後の賞典禄として3万石を受給したが、これは薩摩藩・長州藩の10万石、土佐藩の4万石に次ぐものであり、佐賀藩の2万石を上回っている。
明治4年(1871年)、廃藩置県により大村県となった。のち、長崎県に編入された。大村家は明治17年(1884年)には子爵となり、華族に列した。その後、倒幕の功が認められ、明治24年(1891年)には伯爵へと陞爵する。
歴代藩主
- 大村(おおむら)家
外様 27,900石
- 喜前(よしあき)〔従五位下、丹後守〕
- 純頼(すみより)〔従五位下、民部大輔〕
- 純信(すみのぶ)〔従五位下、丹後守〕
- 純長(すみなが)〔従五位下、因幡守〕
- 純尹(すみまさ)〔従五位下、筑後守〕
- 純庸(すみつね)〔従五位下、伊勢守〕
- 純富(すみひさ)〔従五位下、河内守〕
- 純保(すみもり)〔従五位下、弾正少弼〕
- 純鎮(すみやす)〔従五位下、信濃守〕
- 純昌(すみよし)〔従五位下、丹後守〕
- 純顕(すみあき)〔従五位下、丹後守〕
- 純熈(すみひろ)〔従五位下、丹後守 長崎奉行〕
幕末の領地
大村藩の主な人物
脚注
- ↑ 水谷憲二『戊辰戦争と「朝敵」藩-敗者の維新史-』(八木書店、2011年)P274-277
参考文献
- 『藩史総覧』 児玉幸多・北島正元/監修 新人物往来社 1977年
- 『別冊歴史読本㉔ 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社 1977年
- 『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 文春新書 2003年、ISBN 978-4166603527
- 『江戸三00藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 八幡和郎/著 光文社新書 2004年、# ISBN 978-4334032715
- 『もう一つの維新史 長崎・大村藩の場合』外山幹夫/著 新潮選書 1993年、ISBN 978-4106004506
小説
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩