亀田藩
亀田藩(かめだはん)は、出羽国(羽後国)に存在した藩で、岩城氏を藩主家とした。藩庁は亀田城(秋田県由利本荘市岩城亀田)に置かれた。
藩史
岩城氏は常陸平氏の血を汲む名族であるが、戦国時代中期の当主岩城重隆は娘を伊達晴宗に嫁がせ、その長男である岩城親隆を養子に迎え後継としたため、親隆とその子の常隆は伊達氏の男系の血筋ということになる。戦国時代の所領は、磐城12万石であった。
小田原征伐直後に当主の常隆が病死したため、佐竹義重の三男・岩城貞隆が岩城家を継いだ。常隆には実子政隆がいたが、伊達氏に戻っている。
関ヶ原の戦いでは東軍方になったが、貞隆が兄佐竹義宣の命に従って、会津征伐に参加しなかったため、磐城12万石を改易された。
1616年(元和2年)に信濃中村藩(川中島藩)1万石に再封となった後、岩城修理大夫吉隆(後の佐竹義隆)が1623年(元和9年)に加増の上、出羽亀田2万石に転封となり成立した。
1628年(寛永5年)に吉隆が佐竹家の養子に入ったため、叔父岩城但馬守宣隆が岩城家を継ぎ、4代藩主岩城伊予守秀隆までは、佐竹家の血縁であった。
佐竹家は岩城家転封後の亀田藩の検地・城下建設などを全面的に支援したが、その後も藩政に介入するようになったため、様々な争いが起きている。それに伴い、久保田藩と亀田藩の間に相互不信が募っていくようになった。
1718年(享保3年)、貞隆・宣隆の系統が断絶した結果、久保田藩佐竹家と亀田藩岩城家の血縁関係はなくなり、さらに仙台藩伊達家から岩城河内守隆恭が養子に入り、6代藩主となった。隆恭は伊達政隆の直系の子孫であり、常隆の系統が150年ぶりに岩城氏当主に返り咲くことになった。これ以降、亀田藩と仙台藩との関係が強まっていく。
1868年(慶応4年)の戊辰戦争では、東北諸藩と結んだ奥羽越列藩同盟に参加したが、久保田藩の呼びかけで本荘藩・新庄藩・矢島藩とともに同盟を脱退し、新政府側に与した。しかし亀田藩は新政府軍の先鋒として酷使され、庄内軍に敗れた新政府軍が本荘・亀田を見捨てた後、庄内藩の説得に応じ、8月8日に和議が成立した。その後、庄内軍とともに戦ったが、援軍により勢いを盛り返した新政府軍に敗れ、9月28日に降伏した。
最終的に新政府の敵となったため、亀田藩は2000石の減封となり、明治時代に至った。
歴代藩主
- 岩城家
外様、2万石。
- 岩城修理大夫吉隆(佐竹義隆) 1623年(元和9年:信濃国川中島より入封)-1628年(寛永5)
- 岩城但馬守宣隆 1628年(寛永5)-1656年(明暦2)
- 岩城伊予守重隆 1656年(明暦2)-1704年(宝永1)
- 岩城伊予守秀隆 1704年(宝永1)-1718年(享保3)
- 岩城河内守隆韶 1718年(享保3)-1745年(延享2)
- 岩城左京亮隆恭 1745年(延享2)-1782年(天明2)
- 岩城伊予守隆恕 1782年(天明2)-1810年(文化14)
- 岩城伊予守隆喜 1810年(文化14)-1853年(嘉永6年)
- 岩城但馬守隆永 1854年(安政1)-1855年(安政2)
- 岩城雅五郎隆信 1855年(安政2)-1855年(安政2)
- 岩城修理大夫隆政 1855年(安政2)-1861年(文久1)
- 岩城左京大夫隆邦 1861年(文久1)-1869年(明治2年)版籍奉還
- 岩城隆彰 1869年(明治2)-1871年(明治4)廃藩置県
幕末の領地
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:出羽国の藩 テンプレート:奥羽越列藩同盟 テンプレート:江戸時代の藩