TBS系列
TBS系列(ティービィーエスけいれつ)とは、TBSテレビ及びTBSラジオ&コミュニケーションズ(TBSラジオ)をキー局とする放送事業者のネットワークである。
概要
テンプレート:Main TBSテレビをキー局とするテレビネットワークには、2つのネットワークが存在している。一つは、「Japan News Network(JNN)」であり、もう一つは「TBSネットワーク(TBS Networks)」である。前者はニュース番組を、後者はそれ以外の放送番組の供給をそれぞれ目的としているが、後者はJNNを運営する「JNNネットワーク協議会」による付帯事業として行われている。
TBSラジオをキー局とするラジオネットワークの正式名称は、「Japan Radio Network(JRN)」である。
TBSテレビの略称が「TBS」[1]、TBSラジオ&コミュニケーションズの略称が「TBS R&C」[2]であるため、「TBS系列」とはテレビネットワークを指すが、2001年10月1日以前は東京放送(現・東京放送ホールディングス)が中波ラジオ放送免許保有人(2000年3月21日まではラテ兼営局)であったためJRNを指して「TBS系列」という場合もある。テンプレート:See also
TBS系列の一覧
※系列局の並び順は、JNNサイトでの並び順ではなく、Wikipediaの同種項目における並び順(北海道-東北-関東-甲信越-静岡-東海-北陸-近畿-中国-四国-九州-沖縄)に合わせてある。
JNN系列
- 凡例
放送対象地域 | 略称/ID | 社名 | 備考 |
---|---|---|---|
関東広域圏 | TBS 6 | TBSテレビ | □[3] |
北海道 | HBC 1 | 北海道放送 | ■ |
青森県 | ATV 6 | 青森テレビ | [4] |
岩手県 | IBC 6 | IBC岩手放送 | ■[5] |
宮城県 | TBC 1 | 東北放送 | ■ |
山形県 | TUY 6 | テレビユー山形 | |
福島県 | TUF 6 | テレビユー福島 | [6] |
新潟県 | BSN 6 | 新潟放送 | ■ |
富山県 | TUT 6 | チューリップテレビ | [7] |
石川県 | MRO 6 | 北陸放送 | ■[8] |
山梨県 | UTY 6 | テレビ山梨 | [9] |
長野県 | SBC 6 | 信越放送 | ■ |
静岡県 | SBS 6 | 静岡放送 | ■ |
中京広域圏 | CBC 5 | CBCテレビ | □[10] |
近畿広域圏 | MBS 4 | 毎日放送 | ■[11] |
鳥取県及び島根県 | BSS 6 | 山陰放送 | ■[12] |
岡山県及び香川県 | RSK 6 | 山陽放送 | ■ |
広島県 | RCC 3 | 中国放送 | ■ |
山口県 | TYS 3 | テレビ山口 | [13] |
愛媛県 | ITV 6 | あいテレビ | [14] |
高知県 | KUTV 6 | テレビ高知 | [15] |
福岡県 | RKB 4 | RKB毎日放送 | ■[16] |
長崎県 | NBC 3 | 長崎放送 | ■ |
熊本県 | RKK 3 | 熊本放送 | ■ |
大分県 | OBS 3 | 大分放送 | ■[17] |
宮崎県 | MRT 6 | 宮崎放送 | ■[18] |
鹿児島県 | MBC 1 | 南日本放送 | ■ |
沖縄県 | RBC 3 | 琉球放送 | ■[19] |
JRN系列
- JNN未加盟のラテ兼営局におけるテレビ放送の編成については各放送局記事を参照
- 凡例
放送対象地域 | 略称 | 社名 | 備考 |
---|---|---|---|
北海道 | HBC | 北海道放送 | ■[20] |
青森県 | RAB | 青森放送 | ■▲ |
岩手県 | IBC | IBC岩手放送 | ■ |
宮城県 | TBC | 東北放送 | ■ |
秋田県 | ABS | 秋田放送 | ■▲ |
山形県 | YBC | 山形放送 | ■▲ |
福島県 | RFC | ラジオ福島 | |
関東広域圏 | TBS R&C[21] | TBSラジオ&コミュニケーションズ | □◎[3][22] |
新潟県 | BSN | 新潟放送 | ■ |
富山県 | KNB | 北日本放送 | ■▲ |
石川県 | MRO | 北陸放送 | ■ |
福井県 | FBC | 福井放送 | ■▲ |
山梨県 | YBS | 山梨放送 | ■▲ |
長野県 | SBC | 信越放送 | ■ |
静岡県 | SBS | 静岡放送 | ■ |
中京広域圏 | CBC | CBCラジオ | □◎[10] |
近畿広域圏 | MBS | 毎日放送 | ■ |
ABC | 朝日放送 | ■▲ | |
和歌山県 | WBS | 和歌山放送 | |
鳥取県及び島根県 | BSS | 山陰放送 | ■ |
岡山県 | RSK | 山陽放送 | ■[23] |
広島県 | RCC | 中国放送 | ■ |
山口県 | KRY | 山口放送 | ■▲ |
徳島県 | JRT | 四国放送 | ■▲ |
香川県 | RNC | 西日本放送 | ■▲ |
愛媛県 | RNB | 南海放送 | ■▲ |
高知県 | RKC | 高知放送 | ■▲ |
福岡県 | RKB | RKB毎日放送 | ■◎[24] |
長崎県及び佐賀県 | NBC | 長崎放送 | ■[25] |
熊本県 | RKK | 熊本放送 | ■ |
大分県 | OBS | 大分放送 | ■ |
宮崎県 | MRT | 宮崎放送 | ■ |
鹿児島県 | MBC | 南日本放送 | ■ |
沖縄県 | RBCi | 琉球放送 | ■◎[26] |
衛星デジタル放送
- BS-TBS(旧・BS-i)
- TBSニュースバード(旧・JNNニュースバード。地上波JNN系列局及びBS-TBSでも一部時間帯に同時放送。スカパー!プレミアムサービスでの放送も行っており、同時放送する地上波JNN局とBS-TBSも16:9HD画面)
- TBSチャンネル
- C-TBSウェルカムチャンネル
- GAORA
絆プロジェクト
2011年3月11日に発生した東日本大震災を受け、JNN・JRN各局では「絆プロジェクト」と題した震災復興支援活動を現在展開中。ラジオ・TV各ワイド番組内で被災地の様子や被災者からのメッセージ、視聴者からの復興支援メッセージを随時紹介すると共に、(窓口受付・金融機関振り込み・各局パーソナリティーの街頭募金活動による)義援金受付・チャリティーライブをしたり、救援物資や復興ボランティアの受付窓口・ライフラインや交通機関の復旧及び運行状況等を各局サイト内で紹介している(関係機関サイトへもリンク)。
さらに被災地でラジオ受信機が不足している事を受け、全国のJRN各局では不要となった携帯ラジオ受信機(乾電池や手回し発電で駆動する小型タイプ)をリスナーより集め、IBC・TBC・RFCのスタッフと共に被災地へラジオ受信機を届ける活動を展開した(NRN・JFN・JFL各局でも同様の活動を展開)。
テンプレート:See also
脚注
関連項目
- JNN排他協定
- JNN基幹局
- TBSニュース
- 毎日新聞社
- キャスト・プラス(旧・クリエイティブ・メディア・エージェンシー)- 主にJNN・JRN系列局出身のフリーアナウンサーが所属するプロダクション。
- 日本テレビ系列
- フジテレビ系列
- All-nippon News Network(テレビ朝日系列)
- TXN(テレビ東京系列)
- ラテ兼営
- 日本のラジオパーソナリティ一覧
- 野球実況アナウンサー一覧
- ローカルニュース動画配信実施局一覧
- ラジオ局ローカルニュースタイトル一覧
- AMステレオ対応受信機の歴史
- 日本の地上デジタルテレビ放送
- 関東ローカル
- 中京ローカル
- 関西ローカル
外部リンク
テンプレート:TBSグループ テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox
テンプレート:Asbox- ↑ TBSテレビ会社概要
- ↑ TBSラジオ&コミュニケーションズ会社概要
- ↑ 3.0 3.1 東京放送ホールディングス(TBSHD)傘下。
- ↑ 青森県に無いフジテレビ系列の番組を一部時差ネットしている。
- ↑ 旧・岩手放送。JNN系列局の無い秋田県の全国報道取材も行う(CATVで視聴可能。大災害発生時はTBC・TUY・ATVが加わる場合あり)。
- ↑ 開局前は福島県民放TV第1局である福島テレビ(FTV)が1971年-1983年までJNN系列局だった。
- ↑ 旧・テレビユー富山。富山県に無いテレビ朝日系列の番組を一部時差ネットしている。
- ↑ JNN系列局の無い福井県嶺北地方の全国報道取材も行う(CATVや直接受信でも視聴可能。大災害発生時はCBC・TUTが加わる場合あり)。
- ↑ 山梨県に無いフジテレビおよびテレビ朝日系列の番組を一部時差ネットしている。
- ↑ 10.0 10.1 中部日本放送傘下。
- ↑ JNN系列局の無い福井県嶺南地方と徳島県の全国報道取材も行う(CATV経由や直接受信でも在阪局の視聴が可能)。1959年8月1日から1975年3月30日までは朝日放送がJNN系列局だった。
- ↑ 島根・鳥取両県にないテレビ朝日系列の番組を一部時差ネットしている。
- ↑ 山口県に無いフジテレビ系列の番組を一部時差ネットしている。
- ↑ 旧・伊予テレビ
- ↑ 高知県に無いテレビ朝日系列の番組を一部時差ネットしている。
- ↑ 旧表記・「アール・ケー・ビー毎日放送」。JNN系列局の無い佐賀県の全国報道取材も行う(佐賀県内でもほぼ全域で直接受信或いはCATV経由でRKBを含む在福岡局が視聴可能)。
- ↑ TOSで放送しきれない日本テレビ系列・フジテレビ系列の番組も一部時差ネットしている。
- ↑ UMKで放送しきれない日本テレビ、テレビ朝日系列の番組も一部時差ネットしている。
- ↑ 沖縄県に無い日本テレビ系列の番組を一部時差ネットしている。
- ↑ 2010年2月28日まではAMステレオ放送を実施していた。
- ↑ ラテ兼営時代の略称「TBS」も未だ多く用いられている。
- ↑ ラジオ主幹送信所の保守管理は子会社化後もTBSテレビが担当している。2011年1月31日まではAMステレオ放送を実施していた。
- ↑ 2011年3月27日まではAMステレオ放送を実施していた。
- ↑ 2010年5月30日まではAMステレオ放送を実施していた。
- ↑ 佐賀県内はNBCラジオ佐賀。
- ↑ 2002年4月以降、社内カンパニー化のため新聞ラテ欄ではRBCiラジオと表記。