開局を断念した放送局一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
開局を断念した放送局一覧(かいきょくをだんねんしたほうそうきょくいちらん)は、日本でラジオあるいはテレビ放送局の開設を計画・準備していながら、何らかの理由で断念した申請団体の一覧。ただし、予備免許交付に至らなかった申請者については割愛する。
予備免許を交付されたが開局しなかった局
事業者 | 県 | 所在地 | 呼出符号 | 公布日 | 失効日 | 発起人代表 | 特記事項 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ラジオ | 西日本放送 | 福岡県 | 久留米市 | JOGR →青森放送 |
1951年4月21日 | 1952年1月29日 返上 |
中原隆三郎 | 現・西日本放送(香川県)とは無関係。 その後の経過は九州朝日放送#沿革を参照。 |
姫路市営放送 | 兵庫県 | 姫路市 | JODR →新潟放送 |
1952年3月7日 | 1952年9月19日 または9月22日 |
石見元秀 | ||
テレビ | 株式会社 ラジオ福島 |
福島県 | 福島市 | JOWR-TV | 1957年10月22日 | 1958年4月1日 | ||
株式会社 福島テレビ |
JOMX-TV →東京メトロポリタン テレビジョン |
1960年11月24日 | 1961年3月1日 | 太田耕三 金子公 和久幸男 油井賢太郎 一力次郎 |
現・福島テレビ株式会社とは別組織。 | |||
株式会社 ニュー徳島放送 |
徳島県 | 徳島市 | JOTI-TV →鹿児島放送 |
1969年11月18日 | 1970年5月1日 | 東郷一郎 |
奈良(85.8MHz)・和歌山(77.2MHz)の民放FMも、今後何らかの進展がなければ周波数割り当てが取り消される見込みである。
テレビ周波数の割り当てが取り消された地域
現在、申請がすべて取り下げられ、周波数割り当てもすべて取り消されている。
県 | 市 | ch | 出力 | 割当取消月 | 県域第N波 | 県域第N波のその後 | 特記事項 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
佐賀県 | 佐賀市 | 32ch | 5kW | 1989年5月 | 第2波 | 周波数は長崎県民放第4局長崎国際テレビの諫早・島原中継局に割り当てられた。 | |
徳島県 | 徳島市 | 40ch | 10kW | 1997年5月 | ニュー徳島放送が予備免許を取得していた。 | ||
福井県 | 福井市 | 23ch | 1999年1月 | 第3波 | 福井文化テレビジョン | ||
沖縄県 | 那覇市 | 30ch | 第4波 | 南西放送 | |||
宮崎県 | 宮崎市 | 21ch | 2000年9月 | 第3波 | 構想のみ | ||
茨城県 | 水戸市 | 34ch | 5kW | 2004年6月 | 第1波 | 茨城放送 |