由布市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 由布市(ゆふし)は、大分県のほぼ中央に位置する市。2005年10月1日、大分郡挾間町・庄内町・湯布院町が新設合併して発足した。
温泉地として名高い由布院温泉を擁する観光都市である一方、大分市のベッドタウンとしての役割も併せ持つ。
地理
由布市は大分県のほぼ中央に位置し、北部には由布岳、城ヶ岳および南部には花牟礼山、時山など標高の高い山岳が連なり、市の中央部を流れる大分川によって形成された扇状地とそこから東に開けた平野部からなる。市内の北部には大分自動車道および大分県道11号別府一の宮線(やまなみハイウェイ、九州横断道路)が通り、旧湯布院町で国道210号と交わる。旧庄内町、旧湯布院町の一部の地域は阿蘇くじゅう国立公園の指定を受けている。
気候
瀬戸内海式気候に属しているが、市の大部分が山岳丘陵地域であるため、内陸性の気候が強く気温差が大きい。
- 最高気温極値(1976/11 - )35.9℃(2013年8月10日)
- 最低気温極値(1976/11 - )-13.2℃(2012年2月3日)[1]
- 最大降水量 - 476ミリ(2005年(平成17年)9月6日)
- 最大瞬間風速 - 29.2メートル(2010年(平成22年)3月20日)
- 夏日最多日数 - 121日(2005年(平成17年))
- 真夏日最多日数 - 52日(1994年(平成6年))
- 酷暑日最多日数 - 3日(1994年(平成6年))
- 熱帯夜最多日数 - 0日(1977年(昭和52年) - )
- 冬日最多日数 - 108日(1984年(昭和59年))
地形
隣接する自治体
地名
大字の前に合併前の旧町名を冠する。
- 挟間町
- 鬼瀬(旧挟間村)
- 北方(旧挟間村)
- 下市(旧挟間村)
- 時松(旧挟間村)
- 挾間(旧挟間村)
- 向原(旧挟間村)
- 内成(旧石城川村)
- 来鉢(旧石城川村)
- 高崎(旧石城川村)
- 田代(旧石城川村)
- 七蔵司(旧石城川村)
- 鬼崎(旧谷村)
- 小野(旧谷村)
- 篠原(旧谷村)
- 谷(旧谷村)
- 筒口(旧谷村)
- 赤野(旧由布川村)
- 東院(旧由布川村)
- 古野(旧由布川村)
- 朴木(旧由布川村)
- 三船(旧由布川村)
- 医大ヶ丘1丁目~3丁目(東院・古野から独立)
- 庄内町
- 庄内原(旧西庄内村)
- 高岡(旧西庄内村)
- 中(旧西庄内村)
- 長野(旧西庄内村)
- 西(旧西庄内村)
- 畑田(旧西庄内村)
- 平石(旧西庄内村)
- 大竜(旧東庄内村)
- 五ヶ瀬(旧東庄内村)
- 竜原(旧東庄内村)
- 柿原(旧南庄内村)
- 直野内山(旧南庄内村)
- 野畑(旧南庄内村)
- 渕(旧南庄内村)
- 櫟木(旧阿南村)
- 小挾間(旧阿南村)
- 北大津留(旧阿南村)
- 西大津留(旧阿南村)
- 西長宝(旧阿南村)
- 東大津留(旧阿南村)
- 東長宝(旧阿南村)
- 南大津留(旧阿南村)
- 阿蘇野(旧阿蘇野村)
- 湯布院町
- 川上(旧由布院町)
- 川北(旧由布院町)
- 川西(旧由布院町)
- 川南(旧由布院町)
- 塚原(旧由布院町)
- 中川(旧由布院町)
- 下湯平(旧湯平村、下川から改称)
- 湯平(旧湯平村、谷川から改称)
歴史
近現代
- 1889年4月1日 町村制度施行により、現在の市域にあたる以下の村が発足。
- 1899年3月7日 【所属郡変更】湯平村(速見郡→大分郡)
- 1936年4月1日 【新設合併】北由布村・南由布村→由布院村
- 1948年1月1日 【町制施行】由布院村→由布院町
- 1950年1月1日 【所属郡変更】由布院町(速見郡→大分郡)
- 1954年10月1日 【新設合併】挾間村・谷村・由布川村・石城川村→挾間村
- 1954年11月1日 【新設合併】阿南村・東庄内村・西庄内村・南庄内村・阿蘇野村→庄内村
- 1955年2月1日 【新設合併】由布院町・湯平村→湯布院町
- 1955年4月1日
- 【町制施行】庄内村→庄内町
- 【町制施行】挾間村→挾間町
- 2005年10月1日 【新設合併・市制施行】挾間町・庄内町・湯布院町→由布市
市政
平成の大合併
合併に伴って、3町の地名は従来の大分郡を由布市に変え、大字を取り、番地の枝番を示すひらがなの「の」を取るという変更が行われたが、地名自体及び郵便番号の変更は行われなかったので、市内に従来の挾間町、庄内町、湯布院町という地名が残っている。
国政・県政
国政
衆議院小選挙区選挙では大分2区に属する。近年選出の議員は以下のとおり。
- 2005年9月(第44回衆議院議員総選挙)
- 2009年8月(第45回衆議院議員総選挙)
県政
本市でひとつの選挙区をなす。定数は2人。近年選出の議員は以下のとおり。
- 2007年4月
- 江藤清志(無所属)
- 近藤和義(自民)
公共機関
国の出先機関
国立大学法人
県の行政機関
- 中部保健所由布保健部
医療
地域
人口
教育
大学
高等学校
中学校
市立
- 挾間中学校
- 庄内中学校
- 湯布院中学校
小学校
市立
- 石城小学校
- 由布川小学校
- 朴木小学校
- 挾間小学校
- 谷小学校
- 阿南小学校
- 大津留小学校
- 西庄内小学校
- 東庄内小学校
- 星南小学校
- 南庄内小学校
- 阿蘇野小学校
- 湯平小学校
- 川西小学校
- 由布院小学校
- 塚原小学校
特別支援学校
- 大分県立庄内養護学校
交通
空港
- 空港特急バス大分交通「湯布院高速リムジンバス」
鉄道
※中心駅は由布院駅(市役所最寄り駅は庄内駅または天神山駅)。
高速バス
- ゆふいん号:福岡市・福岡空港~由布院
- とよのくに号:福岡市 - 湯布院バスストップ(湯布院IC) - 大分市
- サンライト号:長崎市 - 湯布院バスストップ(湯布院IC) - 大分市
- 湯布院高速リムジンバス:大分空港 - 湯布院
- YOKARO:福岡市 - 湯布院 - 臼杵市
路線バス
コミュニティバス
- 由布市コミュニティバス「ユーバス」
道路
高速道路
- 大分自動車道
- 湯布院インターチェンジ
- 由布岳パーキングエリア
- 挾間バスストップ ※現在休止中
一般国道
主要地方道
- 大分県道11号別府一の宮線(やまなみハイウェイ、九州横断道路)
- 大分県道30号庄内久住線
- 大分県道50号安心院湯布院線
- 大分県道51号別府挾間線
- 大分県道52号別府庄内線
観光
温泉地
旧湯布院町にある温泉街は歓楽街を廃した町並みが特徴で、「東の軽井沢、西の湯布院」といわれる。他の温泉地に見受けられる、規模の大きい旅館が存在しないのもこの町の特徴である。
名所・旧跡・観光スポット
祭事・催事
由布市を舞台とした作品
脚注
- ↑ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値) - 気象庁