挾間町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 挾間町(はさままち)は大分県の中部に位置し、大分郡に属していた町である。
1978年(昭和53年)に国立大分医科大学(現・大分大学医学部)が開校して以降、過疎化に歯止めがかかって大分市のベッドタウン化が始まり、大分県内でも数少ない人口増加の自治体となっていた。
町名の「挾」は、「挟」や「狭」ではなく、旧字体の「挾」である。また、読みは「はざままち」ではなく、清音の「はさままち」である。
大分郡庄内町・湯布院町と2005年10月1日に合併して市制施行し、由布市となり消滅した。
目次
[非表示]地理
大分県の中部に位置し、大分市・別府市の2大都市に挟まれている。地形は海抜200 - 300mの丘陵地が中心で、町中心部の東部は標高が低い。
- 川:大分川、由布川、石城川
歴史
近現代
- 1954年10月1日 挾間村・谷村・由布川村・石城川村の4村が合併し、新村制による挾間村が誕生。
- 1955年4月1日 挾間村が町制施行。挾間町となる。
- 2005年10月1日 庄内町・湯布院町と対等合併して市制施行し、由布市となり消滅。
姉妹都市・提携都市
国内
地域
教育
大学
- 大分大学挾間キャンパス(医学部)
中学校
町立
- 挾間中学校
小学校
町立
- 石城小学校
- 石城西部小学校
- 由布川小学校
- 朴木小学校
- 挾間小学校
- 谷小学校
交通
鉄道
道路
高速道路は大分自動車道が町内を通っているが、施設は設けられていない。
一般国道
主要県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 陣屋の村
- 挾間温泉
- 大将軍公園
- 由布川峡谷
- 挾間花火大会
- きちょくれまつり