陶磁器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瀬戸物から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:国際化

陶磁器(とうじき、テンプレート:Lang-en)は、土を練り固め焼いて作ったものの総称。やきもの。セラミックの一種で、畿内より東では瀬戸物(せともの)と呼ばれ、中国四国以西では唐津物(からつもの)とも呼ばれる。焼き方や用途や生産地などから数多く分類される。

岐阜県土岐市が生産量日本一である。

分類

陶磁器は釉薬の有無および焼成温度で以下のように大別される。

土器

テンプレート:Main 素焼きのやきもの。を使わず、粘土野焼きの状態で700~900の温度で焼いたもの。釉薬うわぐすり、またはゆうやく)はかけないが、彩色されているものを「土器」と呼ぶことがあり、その場合は、その彩色具を釉薬としないことを前提としている。歴史的には陶磁器の前身にあたる。

炻器

テンプレート:Main

せっきと読む。「炻」は国字(日本で考案された漢字)。英語の"Stoneware"の訳語である。を使い、焼成温度は1200~1300℃。土器と陶器の中間的性質を示すもので、釉薬の有無にかかわらず、透光性・吸水性ともにないものを指す。ウェッジウッドの「ジャスパーウェア」、ブラックバサルト、ロッソアンティコなどの「ストーンウェア」も炻器である。

炻器の原語である"Stoneware"は西洋陶磁の用語であり、中国、日本などの東洋陶磁の分類概念とは必ずしも一致しない。たとえば、"Celadon"と呼ばれる青色の焼き物は、日本・中国では青磁(青瓷)と言い、磁器に分類されるが、欧米では"Stoneware"の一種とみなされる。日本の陶磁研究者や陶芸作家には「炻器」という概念を立てる者と立てない者がいる。[1]

日本では、備前焼常滑焼などが炻器に分類される場合がある。これらの焼き物は「焼き締め」ともいい、釉薬はかけないが焼成において自然釉がかかるものがある。また焼成において火襷(ひだすき)、牡丹餅などの模様が偶然(ときとして作為的)に現れることがある。原料に珪酸を多く含んでいるため、赤褐色か黒褐色をしている。軽く打つと澄んだ音がする。吸水性はほとんどない。古墳時代に朝鮮半島からもたらされた登り窯を用いて焼成する須恵器が起源。ただし常滑、萬古焼の朱泥、紫泥は別系統で中国の宜興窯の紫砂陶器が元である。

陶器

カオリナイト(カオリン)やモンモリロナイトを多く含んだ粘土を原料とし、窯で1100~1300℃の温度で焼いたもの。釉薬を用いる。透光性はないが、吸水性がある。厚手で重く、叩いたときの音も鈍い。粗陶器精陶器に分けられる。瀬戸焼伊賀焼大谷焼、ヨーロッパではマヨリカとそれから発展したファイアンス陶器、ウェッジウッドのクリームウェア、クイーンズウェア等硬質陶器、ハフナー陶器などで知られている。

磁器

ファイル:Large Dish of SomeTukeHanaKagoMon(1873 ViennaWorldExpo).jpg
(磁器)写真は、1873年の万博に、出品されたもの
ファイル:Tensuisara Enujyo.jpg
瀬戸物57万枚を使用した天水皿(愛知万博瀬戸会場で展示)

テンプレート:Main 磁器は半透光性で、吸水性が殆どない。また、陶磁器の中では最も硬く、軽く弾くと金属音がする。粘土質物や石英長石→陶土を原料として1300℃程度で焼成するが、焼成温度や原料によって軟質磁器硬質磁器に分けられる。また、石英の一部を酸化アルミニウムに置換し、強度を高めた磁器も開発されているが、こちらには透光性が殆どない。日本の主な磁器として肥前磁器(伊万里焼)や九谷焼などがある。英語では、産地名をつけた場合は、陶磁器共通に (産地名)+ware と言うが、磁器自体を指す場合は、 porcelain という。単に china ということもある。

日本の陶磁器生産

日本の主な陶磁器産地

テンプレート:Main

日本の主な陶磁器企業若しくはブランド

アジア、ヨーロッパ、アメリカの主な陶磁器産地とブランド

テンプレート:Main

陶磁器の公募展

関連項目

テンプレート:Sister

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 矢部良明編『角川日本陶磁大辞典』(角川書店、2002)の「炻器」の項による。
  • 陶磁ネットワーク発足 全国の6館連携-佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun 佐賀のニュース