小鹿田焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Ondayoshie.JPG
小鹿田焼の大皿

小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の山あい、皿山を中心とする小鹿田地区で焼かれる陶器である。その陶芸技法が1995年平成7年)に国の重要無形文化財に指定され、2008年3月には地区全体(約14ヘクタール)が「小鹿田焼の里」の名称で重要文化的景観として選定されている。

概要

小鹿田焼は、江戸時代中期の1705年宝永2年)若しくは、1737年元文2年)に、幕府直轄領(天領)であった日田の代官により領内の生活雑器の需要を賄うために興されたもので、福岡県小石原から招かれた陶工の柳瀬三右衛門と、彼を招いた日田郡大鶴村の黒木十兵衛によって始められた。元は、享和年間に小石原焼の分流の窯として開かれていたものであるという[1]。このため、小鹿田焼の技法には小石原焼と共通するものがある。

朝鮮系登り窯で、飛び鉋、刷毛目、櫛描きなどの道具を用いて刻まれた幾何学的紋様を特徴とする。トビカンナ(飛鉋)は、時代の修式窯飛白文壺との類似が見られる。また、釉薬の使い方には打ち掛け、流し掛けなどといった技法が用いられ、原料によってセイジ(緑)、アメ(飴)、クロ(黒)が主である。

陶土を搗くための臼は「唐臼(からうす)」と呼ばれるもので、ししおどしのように受け皿に溜まった水が受け皿ごと落ちる反動によって陶土を挽いている。その音は「日本の音風景100選」の一つにも選ばれている。

民芸運動を提唱した柳宗悦1931年昭和6年)にこの地を訪れ、「日田の皿山」と題して評価する内容の一文を発表したこと、さらに、日本の陶芸界に大きく名を残したイギリスの陶芸家、バーナード・リーチも陶芸研究のため、1954年(昭和29年)、1964年(昭和39年)に滞在して作陶を行ったことにより、小鹿田焼は日本全国や海外にまで広く知られるようになった。

窯元

現在10軒の窯元があり、小石原村から呼び寄せられた陶工の柳瀬が2軒、陶工を呼ぶための資金を出した黒木が3軒、土地を提供した坂本が4軒、黒木から分家した小袋である。集落の中心にある登り窯は近くの5軒が共同で使っている。

文化財

小鹿田焼の窯元は代々長子相続で技術を伝え、弟子を取らなかったため、開窯以来の伝統的な技法がよく保存されており、これが重要無形文化財に指定された大きな理由となった。現在は10軒の窯元があるが、全てが開窯時から続く柳瀬家、黒木家、坂本家の子孫にあたる。窯元は、共同で土採りを行ったり、作品に個人銘を入れることを慎むなど、小鹿田焼の品質やイメージを守る取り組みを行っており、窯元によって構成される小鹿田焼技術保存会は重要無形文化財の保持団体に認定されている。

また、窯元がある皿山地区と棚田が広がる池ノ鶴地区が重要文化的景観として選定されている。[2]

知的財産

小鹿田焼は、2011年7月22日に大分県で8例目の地域団体商標に登録されている[3]

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク


テンプレート:Asbox
  1. 唐橋世濟著『豊後国志』1803年(享和3年)
  2. 2008年に皿山地区と池ノ鶴地区約14ヘクタールが選定され、2010年には周囲の山林約225ヘクタールが追加選定されている。
  3. 小鹿田焼に本物の証し 特許庁に登録 大分合同新聞、2011年9月29日