三川内焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

三川内焼(みかわちやき)は、平戸焼(ひらどやき)ともいう長崎県佐世保市で生産される陶磁器である。昭和53年(1978年)に経済産業大臣指定伝統的工芸品の認証を受けている(認証番号14-119)。現在14の窯元がある。天草陶石を用いた白磁に藍色で絵付けがされた物に代表される。

歴史

豊臣秀吉が起こした朝鮮の役の際、各地の大名は秀吉の命により、朝鮮の陶工を日本へと連れ帰った。平戸藩藩主である松浦鎮信(まつらしげのぶ)も多くの陶工を連れ帰った。慶長三年(1598年)に連れてこられた巨関(こせき)という陶工は、帰化して今村姓を名乗った後、平戸島中野村の中野窯で藩主の命により最初の窯入れをした。この中野焼が三川内焼の始まりといわれている。同じく朝鮮から来た陶工の高麗媼は中里茂左衛門のもとに嫁いだ後、元和8年(1622年)に三川内へ移住した。また、巨関は1622年ごろ、中野村に陶土がなくなったために陶土を求め息子の今村三之丞と共に藩内を転々とし、寛永14年(1637年)、最後に行き着いたのが三川内である。その後、慶安3年(1650年)に中野村の陶工が平戸藩により三川内に移された。

代表作品

唐子絵

の子どもたち(唐子(からこ))が唐扇を持ち、の木の下で牡丹に飛ぶと戯れている様子が描かれている。当時は、描かれた唐子の人数によって用途が異なっており、7人唐子は将軍家朝廷への献上品で献上唐子とよばれ、3人唐子は一般大衆用とされた。なお、三川内焼400周年の際にそれを記念して400人唐子の大皿が製作されており、三川内焼美術館で見ることができる。

透かし彫り

彫刻で、金属・木・石などの薄板を打ち抜いて模様をあらわす技法。また、その彫刻したもの。欄間の彫刻、刀剣の(つば)などに見られる。その他色々な焼き物などで使われる技法として有名である。香炉多宝塔などの作品がある。

三川内の子供たち

三川内小学校、三川内中学校では毎年焼き物(陶器)を作っている。 特に、三川内中学校には登り窯があり、焼き物には馴染み深い土地柄であることがうかがえる。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox