布志名焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

布志名焼(ふじなやき)は、島根県松江市玉湯町にて焼かれる陶器

概要

江戸時代松江藩の御用窯として開かれた窯場(雲善窯)で、大名茶人でもあった松平不昧公の好みを反映した茶器が焼かれた。後に民窯の船木窯も開窯し、黄釉や出雲青地と呼ばれる青釉の日用雑器を焼き、一時は海外への輸出も盛んに行われるほど隆盛を極めた。

その後衰退するが、昭和になってバーナード・リーチ河井寛次郎浜田庄司らの指導、交流の元に民陶として復活、再興を遂げた。リーチの影響を強く受けているため、英国のガレナ釉の硫化物)に似た黄釉、飴釉などが用いられ(英国でガレナ釉を再現する際、布志名焼が参考にされた)、英国式のスリップウェアという手法を用いて焼かれる。

県内の他の陶磁器

島根県出雲地方には規模は決して大きくないが、個性的な窯場が至る所に点在する(県のふるさと伝統工芸品に指定)。これらを総称して雲州焼と呼ぶことがある。

島根県西部の石見地方にも魅力的な窯場が存在する。

  • 温泉津焼ゆのつやき) - 大田市温泉津町: 島根県ふるさと伝統工芸品
  • 石見焼いわみやき) - 浜田市江津市、大田市: 経済産業省指定伝統工芸品、島根県ふるさと伝統工芸品
  • 石州亀山焼せきしゅうかめやまやき) - 浜田市上府町: 島根県ふるさと伝統工芸品

関連項目