萬古焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

萬古焼(ばんこやき、万古焼)は、陶磁器焼き物の一つで、葉長石(ペタライト)を使用して耐熱性に優れた特徴を持つ。陶器と磁器の間の性質を持つ半磁器(炻器)に分類される。

三重県四日市市の代表的な地場産業であり、1979年(昭和54年)1月12日から伝統工芸品に指定されている。その耐熱性の特長を活かした紫泥の急須土鍋が有名であり、特に土鍋の国内シェアは、7、8割を占めると言われている。また、豚を模った蚊遣器「蚊遣豚」でも有名である。四日市市内の橋北地区と海蔵地区で萬古焼が盛んである。

歴史

桑名の豪商沼波弄山(ぬなみろうざん)が、元文年間(1736年1740年)に朝明郡小向(あさけぐん おぶけ、現在の三重郡朝日町小向)で創始[1]。弄山が、自身の作品に「萬古」または「萬古不易」の印を押したのが、名前の由来である[1]。(弄山の時代の作品は、現代では古萬古と呼ばれる)弄山の没後、一時途絶えるものの、天保年間(1830年1843年)に森有節(本名は与五左衛門)らによって再興された(桑名萬古焼)[1]。また、射和村の竹川竹斎は射和萬古を、弄山の弟子の沼波瑞牙が津で安東焼(後の阿漕焼)を興した[1]。四日市萬古焼は山中忠左衛門の尽力によって興り[1]、阿倉川や末広に最初のが建った[2]

明治時代には山中忠左衛門らによって洋皿やコーヒーカップ等の洋食器の研究や地域住民への製作指導、海外輸出も行われるようになった。陶土として使っていた四日市の土は赤土であり、輸出向けの白地の食器を作ることが困難であったため、日本各地から陶土・陶石を移入して対応した[2]昭和に入る頃には日本国内から萬古焼の陶土に適したがなくなってしまったが、国産振興四日市大博覧会を通して朝鮮に適した陶土があることが分かり、取引の具体化が始まった[3]。輸出の最盛期であった1980年(昭和55年)には出荷額が202億円に上ったが、1998年(平成10年)には85億円まで落ち込んだ[2]。一方国内向けの出荷額はほぼ横ばいを続けている[4]

市内陶栄町には萬古神社が築かれ、森や山中の記念碑が建てられている。また5月第2週の土日には萬古祭りが開かれ、様々な陶器が売られている。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 西垣・松島(1974):156ページ
  2. 2.0 2.1 2.2 鹿嶋(2007):341ページ
  3. 四日市市 編(2000):600ページ
  4. 鹿嶋(2007):341 - 342ページ

参考文献

  • 入間市博物館「急須のできるまで」:萬古焼の急須製作工程を図解。
  • 鹿嶋洋(2007)"北勢"『日本の地誌7 中部圏』(藤田佳久・田林 明 編、朝倉書店、2007年4月25日、672pp. ISBN 978-4-254-16767-2):335-348.
  • 四日市市 編『四日市市 第18巻 通史編近代』四日市市、平成12年3月31日、856pp.

関連項目

外部リンク