亡命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

亡命(ぼうめい)とは、主に政治的な事情により政治家軍人スパイなどが他国に逃れることを意味する。また、亡命してきた志士・名士を亡命客と呼ぶ[1]

概説

亡命の理由として政治的迫害によるものが多いが、宗教対立や民族対立、経済的窮乏など、その他の理由によるものが含まれることもある。

クーデターなどの政変により国を追われた政治家が他国に亡命したり、政治的抑圧から逃れるため、周辺国または亡命者の親族、保護者等が在籍する国など亡命者の安全が確保できると思われる国に亡命する例などがある。

越境にて亡命する以外にも大使館などの在外公館に保護を求める場合もある。近年では、北朝鮮から亡命を試みる者が北京など当事国外に所在する亡命先または第三国の在外公館、外国人学校などへ駆け込むケースもみられた。(脱北者瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件を参照)

亡命者の多くは交通を制限された状況下で脱出を図っており(ベルリンの壁等)、その途中で命を落とす者もいる。なお、東ドイツからの場合は例外もあり、政治犯として逮捕され西ベルリンへ追放される形で成功した者もいる。また、反体制側の要人の場合は亡命先で暗殺される恐れもあるため、保護が必要である。

また、亡命者達が作った政府の事を亡命政府と言い、世界の各所に現存する。古くは第二次世界大戦中、ドイツに占領されたフランスポーランドチェコスロヴァキアなどで組織された。

政治家や官僚ではない一般市民が他国に越境する場合は難民として区別される。

主な亡命事件

このほかの亡命の事例についてはCategory:亡命者を参照。

備考

自身の所属する会社・団体・学校を辞め(派閥争いに負ける、上司から不利な扱いを受ける、いじめに遭うなど「追いやられた」「排除された」印象が強い場合)、競合する事業をしている会社・機関に入り直す際、前会社・前学校に対する皮肉という形で比喩的に遣われることがある。

関連項目

出典

  1. 社会ユーモア・モダン語辞典 社会ユーモア研究会 1932年