スパイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

スパイ(英語:spy)とは、敵対勢力などの情報を得るため、合法違法を問わずに敵の情報を入手したり、諜報活動などをする者の総称である。間諜(かんちょう)、密偵(みってい)、工作員(こうさくいん)、情報機関員(じょうほうきかんいん)、軍事探偵(ぐんじたんてい)とも呼ぶ。また、敵側のみを「スパイ」と呼び、友側を「インテリジェンスオフィサー」(CIAでは「ケースオフィサー」と呼ぶ)「協力者」と呼ぶ例もある。

概説

テンプレート:複数の問題 競合相手に対して、「政治経済軍事機密科学技術などの情報を、いち早く入手して味方に知らせつつ、敵の目的活動を阻害すること」が主な任務とされ、戦略上において戦時・平時を問わず重要で特殊な活動である。

その存在が古代から有ったと言われ、世界各地の神話古文書にも、しばしば描写される。例えば、ギリシャの英雄オデュッセウスの「トロイの木馬」が世界的に有名である。また『孫子』では、用間として一章が設けられており、離間工作の方法、敵の間者を二重スパイとして活用する反間などの手法が記されている。ちなみに日本国では、戦国時代忍者が該当しており、明治時代の西南戦争には、『スパイ』としての活動が行われていた。

『 Spy 』は、『 Espy (見つける、探し出す)』と同じで、古期フランス語で 『 Espion(見張る者)』を意味しており、『 Espionage (諜報活動:現仏語)』の語源。印欧語で『見る』を意味する語幹『 Spek 』に由来する。

近代以降、「各国でスパイ網を組織化・巨大化させ、諜報活動の展開が行われている」と言われる。特に第二次世界大戦後の冷戦時代には、世界各地で激しいスパイ活動が行われ、多くのスパイ事件が発覚している。その状況は、「米ソ二極体制が終わった現在でも変わらない」と判断されている。

ところで、『二重スパイ』や『ダブルスパイ(双方の情報を双方に漏らす者)』等が現実に存在すると言われるなかで、漫画小説に登場するような『三重スパイ』に関しては、ほとんど存在しないと判断される。なぜなら、「自らのスパイ活動を、敵側に逆利用されない為にと、相応な訓練などを経ている事が多く、それらを機関的にも警戒しているから」である。

危険を伴う任務(業務)が多く、敵に捕らわれたら犯罪者として刑務所の暮らしを余儀なくされたり、戦時中だと死刑に成る事も有る[1]が、「給料が安い(ケースオフィサーは全て軍人など国家公務員。内通者に至っては、報酬が贋金で支払われたりする事もある)」と感じる傾向も有り、且つ特殊な訓練を受ける過程で脱落したり、訓練後でも相応の人材が育つとも限らない状態にある。現にSISは、新聞広告などを使って募集を行っている[2]

また「朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)問題やアフガニスタン問題が解決しないのは、諜報分野の人材が乏しく、ヒューミントが確立していないから」と言う一般論もあるが、「強権的に、密告・摘発の制度を完備している環境では、ヒューミントの確立が難しい」ことも理解する必要が有る。またテロ、ゲリラ等の組織も、規模が小さいことを逆手にとって、「構成員同士の相互監視を義務付けたり、新入りが不審な動きをしていたら、即時に通報する」など、防諜システムを堅牢的に構成している事が多いと言われる。

スパイは、協力者から支援を受けている事も多い。特に、イスラエル、朝鮮民主主義人民共和国、中華人民共和国(中国)の工作機関では、「国際関係において、自国と競合関係となる国で居住する者達(主に永住権を有する人達)により形成された人的ネットワークを隠れ蓑として活用するヒューミントを得意としている」と言われている。

スパイの分類

一般的に「スパイ」と呼ばれる人物には、「機関員」(インテリジェンスオフィサー)と「協力者」(エージェント)という2通りの人種が存在する。映画などでは情報機関員を指して「エージェント」と呼ぶことも多いが、諜報の世界では「エージェント」といえばふつう協力者を指す。

機関員は情報機関の要員であり、特殊な訓練を受けた後で多くは外交官駐在武官として海外に赴任する。外交官として赴任するのは、彼らは逮捕されない、中身を検閲されずに荷物が送れるといった外交特権を持っており、また大使館の中は治外法権の為、安全に暮らせるだけでなく、暗号で情報を本国とやり取りするなど、諜報活動を行う上でとても便利な場所だからであり、職務を通じて政治家や官僚といった工作対象に接触しやすいからである。その一方でビジネスマンジャーナリスト学者といった民間人に成りすまして(または本職が入国後に母国政府から所属機関を通じて指示されて)「非公式に」目標国に潜入する機関員もおり、この種のスパイは「イリーガル」(KGBでの呼び名)「ノンオフィシャルカバー」(CIAでの呼び名)などと呼ばれる。

機関員の任務は主に対象国の情報に近づきやすい人間や有用な人間を協力者として獲得、運営して対象国内に協力者のネットワークを構築し、これを用いて対象に関する情報収集や働きかけを行うことにある。

これに対して協力者は対象国の市民(組織が対象の場合はそのメンバー)が選ばれ、「ネットワーク」の駒として対象国で機関員の望む情報や人間、資料、物資などを直接獲得したり、その仲介をなす。移民を多く送り出している国では移民のネットワークを利用する事もあり、イスラエル、中国、インドなどがこの手法をよく用いるといわれる。日本では北朝鮮が諜報活動に在日朝鮮人を巻き込む事が多く、加担を強制された「土台人」達は人生を狂わされる事となる。

協力者を得るためには協力者にしたい人物(工作対象者)に接近し、身分を明かした上で説得、獲得するケースもあるが、「表」の仕事の中で巧妙に諜報活動が行われるケースもあるため、実際には協力者となっていることを自らが自覚していないケースも多い。

映画のスパイ

小説映画の影響によって派手な活動が連想されがちであるが、古典的表現である「外套と短剣」に表されるように、実際のスパイは実に地味な活動をしていることが多い(これは特殊部隊などにもいえる)。これは忍者や007シリーズなど、大衆向けに膾炙したフィクションが先入観の原因と考えられる。

例として、破壊工作などは、実際には軍隊の特殊部隊によって行なわれることが多い。たとえば、戦地において工作活動や非合法の組織作りを担当するのは、往々にして軍の特務機関である。太平洋戦争における陸軍中野学校出身のスパイ達の活動などが例として挙げられる。しかし、地味な活動だけではなく、時にはスパイも、暗殺、破壊工作、拉致などの任務に就くこともあり、スパイによって引き起こされた事件が多くある。また、敵施設への潜入や盗撮、窃盗なども行うことがあり、暗号機や暗号書などがその標的になることが多い。

民主主義の大国では、映画やフィクションから窺えるイメージと実際のスパイとはかなり異なる。例えば情報収集活動は、潜入や暗殺、尾行などの直接行動だけで行われるわけではない。十分な情報公開がされている国においては、基本的に情報公開の原則から、しばしばエリントフォトミントヒューミントと並んでオシントと呼ばれる手法で、目的の情報が得られることがあるからである。そうした活動は主に諜報機関が組織として情報を収集する手法の一つであり、スパイが個々人で行うわけではない(末端の行動員は歯車の1枚に過ぎず、自分が何のためにそれをさせられているのか分からないということもある)。窃盗や盗撮と同様によく行われる手法として、目的とする情報がある機関の職員に、異性の諜報員が近づき、恋愛感情につけ込んで情報の取得を目指すリスクの比較的少ない手法(色仕掛け・ハニートラップ)もある。また、多重債務保証人・多額な現金を必要とするといった金銭問題も時としてスパイ活動に利用される。

スパイをテーマとした小説や映画、漫画などは、冷戦期に盛んに送り出されたが、近年はやや下火になりつつある。

産業スパイ

ビジネスの世界では産業スパイが暗躍している。産業スパイは企業の情報収集を行うだけでなく、優秀な職員の辞職を誘発したり、労働組合を扇動するなど企業に損害を与える場合もある。

これらの活動には探偵業者や退職した社員などが関わることが多いが、軍事技術の獲得などを目的に他国の情報機関が行う場合もあり、日本でも多くのスパイが日本企業の情報を狙って活動している。近年発生した事案にはロシア軍の参謀本部情報総局(GRU)の諜報員がニコンの社員から軍事転用可能な技術を収集した「ペツケビッチ事件」や、人民解放軍系の企業がヤマハ発動機を通じて無人ヘリを不正に輸入しようとした事件などがある。

但し、探偵業社であれ何であれ、企業の利益活動を正当な(例えば、刑法・第三十五:正当行為、三十六:正当防衛、三十七条:緊急避難の)理由なく阻害した場合には、基本的に法的観点で処置される。

主な活動の目的
  • 機密情報などの盗み出し行為
  • 利益追求の目的達成を阻害したり、その機能を破壊する行為
  • 社内の人間関係を破綻させるなど、人間関係の工作

その他

スラングとしても「スパイ」という言葉は使われる。たとえば、プロ野球スコアラーが次の対戦相手の戦力・戦術分析の為に試合を観戦したりする事から「スパイ」と表現される事もある。またインターネット上の掲示版機能などで情報操作をする者を「工作員」と呼ぶこともある。

現代の諜報機関

テンプレート:Main

日本

ソ連およびロシア

アメリカ

以下の二者は、NSAの傘下でインテリジェンスコミュニティ「中央保安部」を構成。

イギリス

イスラエル

フランス

韓国

ドイツ

防諜機関

 日本国においては、「自国の利益、または、国民の利益を護る為に必要だ」とされる(主に、軍事的な防衛、防犯に関連する)情報を収集する機関と成る。

海外

スパイ本人による回顧録

  • 阿尾博政『自衛隊秘密諜報機関 ―青桐の戦士と呼ばれて―』
  • 明石元二郎『落花流水』
  • 石光真清『城下の人』『曠野の花』『望郷の歌』『誰のために』
  • 高井三郎『日米秘密情報機関:「影の軍隊」ムサシ機関長の告白』
  • 塚本勝一『自衛隊の情報戦 ―陸幕第二部長の回想―』
  • 藤原岩市『F機関』
  • ウィリアム・スティーヴンスン『暗号名イントレピッド
  • ウォルフガング・ロッツ『シャンペン・スパイ』『スパイのためのハンドブック
  • ラインハルト・ゲーレン『諜報・工作―ラインハルト・ゲーレン回顧録』

著名なスパイ

ソ連・ロシア

ドイツ帝国

ナチス・ドイツ

東ドイツ

ポーランド

チェコスロバキア

  • カレル・ケヘル - チェコスロバキア内務省国家安全保障隊国家保安部(チェコ語:Státní bezpečnost、スロバキア語:Štátna bezpečnosť)。CIA内部への浸透に成功

アメリカ

イギリス

フランス

イスラエル

北朝鮮

韓国

中華人民共和国

中華民国

日本

日露戦争
大正~第二次世界大戦
第二次世界大戦
戦後

スパイをテーマとした作品

小説・映画

テンプレート:See also

ゲーム

漫画

楽曲

書籍

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:政府に関する情報漏洩・内部告発
  1. 一方でクバーナ航空455便爆破事件犯人・ルイス・ポサダ・カリレスのように、庇われたりする例もある
  2. 人員増強の必要性から、求人広告を開始した事を公にして、 事務、分析官、語学専門家、作戦要員など募った。
  3. 「北京の高級人民法院、判決で日本外交官をスパイ断定」読売新聞08年3月11日記事
  4. 週刊新潮2006年2月16日
  5. 左派弱体化へ秘密資金 米CIA、保革両勢力に 共同通信2006年7月19日
  6. 金富億『北朝鮮の女スパイ』講談社文庫1997年、ISBN 978-4062562300。
  7. 金富億『北朝鮮のスパイ戦略』講談社文庫2002年、ISBN 978-4062566797。
  8. 金賢姫『金賢姫 いま、女として』文春文庫1994年、上 ISBN 978-4167565015、下 ISBN 978-4167565022。
  9. 趙甲済『北朝鮮女秘密工作員の告白』徳間文庫1997年 ISBN 978-4198907884。
  10. 金富億『北朝鮮のスパイ戦略』講談社文庫2002年、ISBN 978-4062566797。
  11. 外務省『北朝鮮による日本人拉致問題』2006年7月。
  12. 外務省『北朝鮮による日本人拉致問題』2006年7月。
  13. 警察庁編『警察白書』平成15年。
  14. 高世仁『拉致-北朝鮮の国家犯罪』講談社文庫2002年、ISBN 978-4062735520。
  15. 金富億『北朝鮮の女スパイ』講談社文庫1997年、ISBN 978-4062562300。
  16. 警察庁編『警察白書』平成9年。
  17. 警察庁編『警察白書』平成13年。
  18. 警察庁編『警察白書』平成15年。
  19. 外務省『北朝鮮による日本人拉致問題』2006年7月。
  20. 安明進『北朝鮮拉致工作員』徳間文庫2000年、ISBN 978-4198912857。
  21. 女スパイ:韓国人将校らの暗殺命令受ける(上):(朝鮮日報2008年8月28日)
  22. 女スパイ:義父キム・ドンスンとは何者か(朝鮮日報2008年8月29日)
  23. 23.0 23.1 23.2 TBS闇の部隊「北送阻止隊」 (2009/9/26 放送)にて名前を公表してインタビューに答えている
  24. 日本華裔大臣蓮舫家世揭秘 祖母是政商兩界女强人 中國新聞網 2010年06月07日