ウガンダ
- ウガンダ共和国
- Jamhuri ya Uganda(スワヒリ語)
Republic of Uganda(英語) -
ウガンダの国旗 100px (国旗) (国章) - 国の標語:For God and My Country
(英語: 神と我が国のために) - 国歌:Oh Uganda, Land of Beauty
- ウガンダの位置
-
公用語 英語、スワヒリ語 首都 カンパラ 最大の都市 カンパラ 通貨 ウガンダ・シリング(UGS) 時間帯 UTC +3(DST:なし) ISO 3166-1 UG / UGA ccTLD .ug 国際電話番号 256 1 </dd>
- 註1: ケニアとタンザニアから掛ける場合は、006 </dl>
- アルア Arua
- エンテベ Entebbe:ウガンダ唯一の国際空港(エンテベ国際空港)がある街。
- カセセ
- カンパラ(首都)
- グル Gulu
- ジンジャ - 1862年イギリスの探検家スピークが、ビクトリア湖の白ナイルの源流を「発見」した場所。イギリス風の美しい街。
- ソロティ Soroti:女子中学生が反政府勢力、神の抵抗軍 (LRA) に組織幹部の愛人にするため100人以上誘拐されたルワラ女子中学校はソロティから約50kmのところにある。
- マサカ Masaka:ウガンダで3番目に大きな街。
- マシンディ
- ムバララ(ンバララ)Mbarara
- ムバレ(ンバレ)Mbale
- モロト Moroto
- リラ Lira
- カランガラ
- 成人識字率 73%(15歳以上、2005~2009年)[5]
- カスビのブガンダ歴代国王の墓 -(2001年)
- ブウィンディ原生国立公園 -(1994年)
- ルウェンゾリ山地国立公園 -(1994年)
- 国鳥 - カンムリヅル
- アユブ・カルレ(プロボクシング選手、WBA世界ジュニアミドル級元チャンピオン)
- オケロ・ピーター(プロボクシング選手、OPBF東洋太平洋ヘビー級元チャンピオン)
- イブラヒム・セカギャ(サッカー選手、レッドブル・ザルツブルク所属)
- モーゼス・キプシロ(陸上競技選手、2007年世界陸上競技選手権大会男子5000m銅メダリスト)
- スティーブン・キプロティチ(陸上競技選手、ロンドンオリンピック (2012年)男子マラソン金メダリスト)
- ウガンダ関係記事の一覧
- イディ・アミン(元大統領)
- 神の抵抗軍 (Lord's Resistance Army): 北部で活動する反政府勢力。キリスト教系の武装教団。子供の集団誘拐を行っていると非難されている。
- エンテベ空港奇襲作戦
- ウガンダにおける死刑
- ウガンダ・トラ - 元ビジーフォーのタレント。イディ・アミン元大統領に似た容姿から芸名がついた。
- 柏田雄一 - ウガンダの父と呼ばれている
- 政府
- 日本政府
- 観光
- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 1.3 IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([1])
- 元の位置に戻る ↑ 斎藤文彦「地方行政と開発」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 93-94ページ
- 元の位置に戻る ↑ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 18ページ
- 元の位置に戻る ↑ プランテーション方式で生産されるのではなく、土着の農民が生産し、その生産物を買い付け業者が買い、輸出するという方式である。吉田昌夫「小農輸出経済の形成」/ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 99ページ
- 元の位置に戻る ↑ 吉田昌夫・白石壮一郎編著『ウガンダを知るための53章』 明石書店 2012年 15ページ
- 元の位置に戻る ↑ ウガンダで女性のミニスカ着用禁止法可決 nikkansprots.com 2013年12月21日15時46分
ウガンダ共和国(ウガンダきょうわこく)、通称ウガンダは、アフリカ東部に位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。東にケニア、南にタンザニア、南西にルワンダ、西にコンゴ民主共和国、北に南スーダンとの国境に囲まれた内陸国である。首都はカンパラ。
ナイル川(白ナイル)の始まるビクトリア湖に接している。旧イギリス植民地。
目次
[非表示]国名
スワヒリ語での正式名称は、Jamhuri ya Uganda(ジャムフリ・ヤ・ウガンダ)、英語での正式名称は、Republic of Uganda(リパブリック・オブ・ウガンダ或はユガンダ)。通称、Uganda。
日本語の表記は、ウガンダ共和国。通称、ウガンダ。漢字表記は宇岸陀。
「ウガンダ」の名はブガンダ王国のスワヒリ語名称にちなむ。
歴史
テンプレート:Main en:Bantu expansion
16世紀初頭、ブニョロ、ブガンダ、アンコーレ、ルワンダ、ブルンディなどの大湖地方の諸王国が成立。17世紀中頃、ナルバーレ(ヴィクトリア湖)北西岸のブニョロ王国最盛期。19世紀中頃、ブガンダ王国がザンジバルとの交易で繁栄。
植民地時代
その後、カトリック、プロテスタント、ムスリムの間で勢力争いがあり、その背景には、イギリスとドイツ、フランスの権益争いがあった。1890年7月1日、ヘルゴランド=ザンジバル条約締結によって、1894年にイギリス領テンプレート:仮リンクとされた。
独立
第二次世界大戦後、独立の気運が高まり、1962年10月9日に英連邦王国の一員として独立した。翌1963年10月8日にイギリス総督に変わってブガンダのムテサ2世が大統領に就任し共和制へ移行。
オボテ政権(第1次)
1966年、首相のウガンダ人民会議のミルトン・オボテが大統領のムテサ2世を排除して終身大統領に就任し、社会主義路線を掲げた。
アミン政権
1971年1月に軍司令官イディ・アミンがクーデターで政権を掌握、独裁政治を敷いた。相次ぐ恐怖政治で30万人以上に及ぶ国民が虐殺される。1978年にタンザニアに侵攻したが、逆にタンザニア軍に首都のカンパラまで攻め込まれた(ウガンダ・タンザニア戦争)。
オボテ政権(第2次)
1979年、反体制派のテンプレート:仮リンク (UNLA) に攻撃されてアミンは失脚してサウジアラビアに亡命し、大統領にはオボテが復帰した。
ムセベニ政権
1981年にはテンプレート:仮リンク(1981年 - 1986年)が始まり、その後も1985年、1986年とクーデタが相次ぎ、ムセベニが権力を獲得しゲリラ闘争を行っていた国民抵抗軍が正規軍と置き換わった。
1987年にアリス・アウマがケニアに亡命し、ジョゼフ・コニー率いる神の抵抗軍 (LRA) に残存勢力が合流して強力な反政府勢力が登場した。
en:Lord's Resistance Army insurgency (1987–1994)。
en:Lord's Resistance Army insurgency (1994–2002)。
en:Lord's Resistance Army insurgency (2002–2005)。
2006年8月12日、ウガンダ政府と反政府武装組織「神の抵抗軍」 (LRA) との和平交渉は(en:2006–2008 Juba talks)、双方の戦闘行為停止に関する合意が出来ないまま14日まで休会されることになった。戦闘と敵対的宣伝の停止で合意している。26日、3週間以内にスーダン南部に設けられる2か所のキャンプに集結することで合意した。
2007年8月3日、アルバート湖(ホイマ県タロー石油)で石油探査中ヘリテージ・オイル社がコンゴと交戦し、両国が国境に軍隊を派遣。ヘリテージ・オイルは民間軍事会社のエグゼクティブ・アウトカムズで共同経営者だったテンプレート:仮リンクの設立した紛争地帯専門の石油会社である。 2007年11月29日、ウガンダでエボラ出血熱が発生し、51人が感染し、16人が死亡した。新種のエボラウィルスである。
2008年12月14日から2009年3月15日まで、ウガンダと南スーダン自治政府、コンゴ民主共和国軍による神の抵抗軍に対するテンプレート:仮リンクが行われた。
2010年7月11日、ウガンダの首都カンパラでソマリアの反政府軍勢力アル=シャバーブ(犯行声明を出した)による同時自爆テロが起き、W杯観戦中の73人が死亡した。政府は、16日、現在ソマリアにアフリカ連合 (AU) ソマリア派遣団 (AMISOM) ウガンダ部隊2500人に2000人増派する方針を明らかにした。これに対し従来から派兵を批判してきた野党は、「軍事冒険主義が恐ろしい結末を招いた」と批判を強めている。
政治
ウガンダは1995年10月に発効した憲法に基づき統治されている。国家元首は大統領で、国民の直接選挙で選出され任期は5年。大統領は首相・閣僚任免権など強大な権力が保障されている。
国民抵抗運動テンプレート:Enlink (NRM) が無党制を導入していたため、他にウガンダ人民会議、ウガンダ愛国運動テンプレート:Enlink(解散)、保守党などの政党が存在するものの、NRM以外の政治活動は禁止されている。議会選への立候補も特定の党員資格を持つ者は許されず、個人資格のみ許可される。しかし個人資格といってもNRMの選挙機関「ムーブメント」の組織的支援を受けた者しか、事実上当選しない仕組みとなっている。複数政党制の導入をめぐる国民投票が2000年6月に実施されたが、野党のボイコットにより一党制が「圧倒的支持」を受けた。しかし2005年7月の国民投票では複数政党制が支持され、現在では登録された政党が公的に活動し、選挙に候補者を送ることができるようになった。
また、ウガンダ自体は共和制であるが、ウガンダ国内にトロ王国、ブニョロ、ブガンダ、ブソガの伝統的な地方王国が存在している。これらは1967年に一度廃止されたものが1990年代に復活したものであり、各王国の国王は「文化的指導者」と位置づけられ、政治的な力を持たない儀礼的な存在である。
地方行政は、地方評議会 (LC) 制度によって行われている。地方自治体への予算配分は、2005年度には政府予算総額の32%が充てられた。2000年代末頃から条件付き交付金、無条件交付金平等化交付金の3種類の割合が大きく増加した。しかし、地方自治体の自主財源で賄われる割合が低下し、中央政府の交付金に頼らざるを得なくなってきている。[2]。
地理・気候
ウガンダは「東アフリカ高原」(テンプレート:Lang-en)に位置し、国平均の面積は241,039平方キロメートルであるが、ビクトリア湖などの領域内水面積約43,900平方キロメートル(全体の18%)を除くと陸地面積は約197,000平方キロメートルで[3]、平均標高1,100mで北のテンプレート:仮リンクになだらかに下る。中部にキョガ湖(テンプレート:Lang-en)があり、南部と共に湿地帯である。全体がナイル盆地(テンプレート:Lang-en)の中にあり、ナイル川の水はキョガ湖に続き、コンゴ民主共和国との国境のアルバート湖に注ぎ、そこから北の南スーダンに流れる。
赤道直下であるが、気候は場所により少し異なる。南部は通年で雨が多い。ビクトリア湖北岸のエンテベの雨季は3月から6月と11月から12月である。北部では乾季が多く、南スーダン国境から120kmのグルでは11月から2月が非常に乾燥している。コンゴ民主共和国に近い南西部のルウェンゾリは一年を通して雨が多い。ビクトリア湖が気候に大きく影響し、気温の変化を妨げ、雲と雨を発生させている。首都カンパラはエンテベに近い北岸に位置する。
行政区分
県
2006年までは77県、以降は80県に分かれている(Political divisionsと呼ばれている)。
2010年では112県となっている。
主要都市
経済
広大で肥沃な土地、豊富な降雨、鉱物資源に恵まれ、大きな開発ポテンシャルを持つが、これまでの政治的不安定と誤った経済運営で、ウガンダは世界最貧国として開発から取り残された。アミン統治の混乱後、1981年に経済回復計画で外国支援を受け始めたが、1984年以降の金融拡大政策と市民闘争の勃発が回復を遅らせた。1986年に経済再生を掲げた政府は交通と通信を再構築始めた。1987年に外部支援の必要性からIMFと世界銀行に対し政策を明言した。この政策は実行され、インフレは2003年の7.3%まで着実に減少した。
農業ではアフリカでも有数のコーヒー生産国[4]で、2002年輸出額の27%を占める。ほかに輸出品として衣料、動物の皮、バニラ、野菜、果物、切花、魚が成長しており、綿、茶、タバコも依然重要な産品である。
工業はセメントなど再生中である。プラスチック、石けん、ビールなど飲料は国内生産されている。Tororoセメント社などは東アフリカ諸国の需要に応えている。
ウガンダの交通は、主としてカンパラから伸びる道路網が約3万km、うち舗装が2800km。鉄道は1350kmで、インド洋に面したケニアのモンバサからトロロまで、さらにカンパラ、ムバレなどへの支線がある。国際空港はビクトリア湖に面したエンテベ空港で、カンパラから32kmである。
通信はウガンダ通信委員会(UCC)が管理する。 テンプレート:Clearleft
エネルギー
1980年代までは国内エネルギー需要の95%は木炭と木材で賄われていた。商業需要の23%が石油製品により、わずか3%が電力に頼っていた。政府は薪ストーブ使用を奨励したが普及に至らなかった。現在改善されたとは言え、数時間に及ぶ停電が、とくに農村部で頻発する。
白ナイル川を利用した電力開発は遅れていたが、2000年のナルバーレ発電所による380メガワット供給開始で、東アフリカでも主要発電国となった。ブジャガリ滝での発電計画は環境破壊が指摘され、世界銀行も2002年に支援中止した。下流のカルマ滝発電所も、この影響で建設開始が遅れている。
ウガンダは国内石油需要日量7千バレル(2004年)のほとんどをケニアのモンバサ港を介して運ばれる輸入品に頼っている。石油製品パイプラインはケニアのエルドレットまで延びており、その先はトラック輸送である。カンパラまで320kmのパイプライン延伸を調査することで両国が1995年に合意した。しかし、2006年にウガンダでイギリスの石油関連企業(ヘリテージ・オイル社)の手により油田が発見されたことにより、ウガンダからインド洋への原油パイプライン建設計画が石油会社から出された。大統領は原油輸出に反対で、カンパラに製油所を建設し、近隣諸国への石油製品輸出を見込んでいる。一方、2007年8月アルバート湖での石油探査作業中に、コンゴ民主共和国軍からヘリテージ・オイル社が攻撃を受け交戦状態になり、死者が出ると共にウガンダ兵が拘束されるという事件が発生した。両国はアルバート湖の国境、とくにルクワンジ島の領有を巡って協議している。
国民
民族
ガンダ族(バンツー系)、テンプレート:仮リンク、テンプレート:仮リンク(バンツー系)、ニャンコレ族(Nkole、Nyankore)、ニョロ族、テンプレート:仮リンク、テンプレート:仮リンク、アチョリ族、テンプレート:仮リンク(ナイル系)、テンプレート:仮リンク、インド系、テンプレート:仮リンク(おもに東部に住むユダヤ教徒)など
言語
英語(公用語)、スワヒリ語、ソガ語、ガンダ語、マサバ語、ニャンコレ語、ニョロ語、キガ語、テソ語、ルオ語、ランゴ語、トロ語、フランス語など
宗教
キリスト教(60%、75%とも)、伝統宗教、精霊信仰(30%)、イスラーム(10%)、ユダヤ教
教育
HIV/AIDS
ウガンダはアフリカ大陸の国のうちで、HIV/AIDSの流行に対する国家的な対策が、効果的であった国のひとつである。1986年の内戦の後のムセベニ政権がエイズ対策を掲げ世界のエイズ研究者が集まり、新しくHIVに感染する割合が劇的に低下した。1990年代初期のHIV感染率は18.5%と推測されたが、2002年には5%にまで減少した。しかし婚姻外の禁欲や夫婦間の貞潔などの純潔教育を推進した甲斐あって、最新の統計では約7%に増加している。2013年12月には性的興奮を促す商品や行動などを違法とする「反ポルノ法案」が国会で可決された。[6]
文化
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
1月1日 | 元日 | New year Day | |
1月26日 | 解放記念日 | Liberation Day | |
3月8日 | 国際女性デー | International Women's Day | |
3月or4月 | 聖金曜日 | Good Friday | 変動祝日 |
3月or4月 | イースター・マンデー | Easter Monday | 変動祝日 |
5月1日 | メーデー | Labour Day | |
6月3日 | ウガンダ殉教者の日 | Martyrs of Uganda | |
6月9日 | 英雄の日 | ||
10月9日 | 独立記念日 | Independence Day | |
12月25日 | クリスマス | Christmas Day | |
12月26日 | ボクシング・デー | Boxing Day | |
イード・アル=フィトルテンプレート:Enlink | Eid ul-Fitr | ラマダーン明けの祝日 | |
イード・アル=アドハー | Eid ul-Adha | ラマダーン明けから70日後 |
世界遺産
ウガンダの世界遺産は文化遺産1件、自然遺産2件がある。
文化遺産
自然遺産
国の象徴
ウガンダ出身の人物
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Sister テンプレート:Commons&cat