リベラル・アーツ
テンプレート:出典の明記 リベラル・アーツ(テンプレート:Lang-en-short)とは、
- ギリシャ・ローマ時代に理念的な源流を持ち、ヨーロッパの大学制度において中世以降、19世紀後半や20世紀まで[1]、人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本と見なされた7科のことで、具体的には文法学・修辞学・論理学の3学、および算術・幾何・天文学・音楽の4科のこと。
- 最近では、そうした伝統的な科目群の位置づけや内容に現代的な学問の成果を加え、やはり大学で誰もが身に着けるべき基礎教養的科目だと見なした一定の科目群に与えられた名称で、より具体的には学士課程における基礎分野 (disciplines) のことを意味する。この現代的な分類では、人文科学、自然科学、社会科学、及びそれぞれの一部とみなされる内容が包括されることになる。
日本語では自由七科 (Seven Liberal Arts) ともいう。
目次
概要
リベラル・アーツという表現の原義は「人を自由にする学問」であり、それを学ぶことで一般教養が身につくもののことであり、こうした考え方の起源は古代ギリシアにまで遡る。
欧米では、神学、法学や医学の専門職大学院に進学するための基礎教育としての性格も帯びている。
なお日本語の「藝術」という言葉は元来、明治時代に西周(にし あまね・啓蒙家)によってリベラル・アートの訳語として造語されたものである。
由来
古代ローマにおいて、「技術」(ラテン語: ars)は、手の技である「機械的技術」(アルテス・メカニケー、artes mechanicae)と、「自由人の諸技術」(アルテス・リベラレス、artes liberales)とに区別されていた。
後者を英語に訳したものが「リベラル・アーツ」であるが、その起源は、古代ギリシアにまで遡る。プラトンは、体育、音楽やムーシケー(文芸)とは別に、哲学的問答を学ぶための準備として、17、18才までの少年時代に、第1科目として数論(1次元)と計算術の研究である算術、第2科目として平面(2次元)に関する研究である幾何学、第4科目として円運動に関する研究である天文学の4科目を特別に訓練する必要があると説いた[2][3]。プラトン自身によれば、上記4科目の訓練は、手工業者や商人のための機械的技術の訓練と区別されるだけでなく、少年に対しても決して強制してはならず、自由な意思に基づくもので、何より自身が理想とする哲人国家論における統治者のための教育としての意味を有しており、「数学的諸学科の自由な学習」という意味合いであった[4]。
ところが、古代ギリシア社会においては、自由人とは、同時に「非奴隷」であり、兵役の義務も意味していたことから(そのため今日的な意味で「自由」の概念を捉えると、「自由人の諸技術」の原義はわかりにくいものになる)、この「数学的諸学科の自由な学習」が「自由人の諸技術」としてとらえられるようになり、その後、ローマ時代の末期の5世紀後半から6世紀にかけて、7つの科目からなる「自由七科」(セプテム・アルテス・リベラレス、septem artes liberales)として正式に定義されるに至ったのである。
自由七科はさらに、おもに言語にかかわる3科目の「三学」(トリウィウム、trivium)とおもに数学に関わる4科目の「四科」(クワードリウィウム、quadrivium)の2つに分けられる。それぞれの内訳は、三学が文法・修辞学・弁証法(論理学)、四科が算術・幾何・天文・音楽である。
哲学は、この自由七科の上位に位置し、自由七科を統治すると考えられた。哲学はさらに神学の予備学として、論理的思考を教えるものとされる。
この自由七科の編成は、キリスト教の理念に基づき教育内容を整えるため、ギリシア・ローマ以来の諸学が集大成されたものと見ることもできる。
13世紀のヨーロッパで大学が誕生した当時、神学部、法学部、医学部の専門職養成のため学部に進む前の学問の科目として自由七科は公式に定められた。ヨーロッパ中世の大学では、学生はこれらの科目を哲学部ないし学芸学部で学習した。このため現在でもヨーロッパやその大学体系を引き継いだオーストラリアの大学では、哲学は文学部でなく、独立の学部である哲学部で教えられることがある。
英米の大学ではしばしば、それぞれの学問を象徴として、講堂(オーディトリアム)の高みにぐるりと7つの学科を代表する女神の立像が飾られる。
なお、アメリカのリベラル・アーツ教育についてはリベラル・アーツ・カレッジを参照のこと。
内容
三学(トリウィウム)
四科(クワドリウィウム)
日本におけるリベラル・アーツ
日本におけるリベラル・アーツ教育
日本では、第二次世界大戦前までの高等教育におけるリベラル・アーツ教育は主に旧制高等学校にて行われた。戦後は4年制大学に設置された教養学部・文理学部といった学部組織の他、教養部(一般教育課程・教養課程)において行われてきている。
一部の総合大学・女子大学でも、独立した一つの学部でリベラル・アーツ教育が行われている。また米国のリベラル・アーツ・カレッジに近い教育を行う単科大学も存在する。他には、リベラルアーツ教育を基調とした教育を行っている大学として、キリスト教系私立大学が挙げられる。戦前からの伝統があり、古典的な欧米型カレッジの教育方法を日本に持ち込み、長い期間をかけて徐々に根を下ろした都市型の大学という特徴がある。
近年の一般教育・教養課程の改組により設立された学際分野の教育研究などを行う学部・プログラムでは、その豊かな教員構成を活用して、リベラルアーツから敷衍されうる分野も扱っている。この他、全学での単位互換を行うといった制度への取り組みも挙げられる。
基本的には人文科学・自然科学・社会科学の3つの領域すべてを包摂しているが、取り扱う分野に偏りがある場合もある。
また一部で「教養学」という言葉を、学問の体系化された分野として用いることがある[1][2][3]が、「教養学」という名称を「学問の一分野」として用いた学術団体は、2012年時点で存在していない。例として2011年に設立された学術団体であるJAIRA(日本国際教養学会)を挙げると、同会は会則で「学際的立場」を基礎としており、「学際的な学会」として研究活動を「哲学、歴史、社会科学、自然科学、芸術、教育、外国語、環境など」[4]の多方面に広げている点を示しているのみである。
代表例
- 教養学部にてリベラルアーツ教育を行う通信制大学
- 名称に「教養学部」の文字列を含む学部(国際教養学部など)にてリベラルアーツ教育を行う大学
- 上記以外の学部にてリベラルアーツ教育を行う大学
- 学際分野を扱う学部など
- リベラルアーツ教育を主体とする女子大学
その他
東京都八王子市にある大学セミナー・ハウスのシンボルマークは白地に緑の切り株であるが、それについている7枚の葉は自由七科を表している。
脚注
- ↑ 国により、この位置づけの変化が起きた時代は微妙に異なる。イギリス、ドイツ、フランスの間でも異なった。またひとつひとつの大学ごとにも異なった。
- ↑ 『国家』7巻
- ↑ プラトンが設立したアカデメイアでは、上記の4科目が教授されたものとされているが、第3科目については、プラトン自身は、立方体(3次元)に関する研究がなされるべきであるが、学問としては未開拓のまま残されているとして具体的な科目を挙げていない。
- ↑ 『国家(下)』(岩波書店)藤沢令夫の訳