バロム・1
テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/Manga テンプレート:Infobox animanga/TVDrama テンプレート:Infobox animanga/Cast テンプレート:Infobox animanga/TVAnime テンプレート:Infobox animanga/Cast テンプレート:Infobox animanga/Footer テンプレート:Sidebar with collapsible lists 『バロム・1』(バロムワン)は、さいとう・たかをによる漫画作品。およびそれに登場する架空のヒーローの名称。1970年から約1年間『週刊ぼくらマガジン』に連載。
東映、よみうりテレビ制作の特撮テレビドラマ作品『超人バロム・1』(ちょうじんバロムワン)として、1972年(昭和47年)4月2日から同年11月26日まで、日本テレビ系で毎週日曜19:30 - 20:00(JST) に全35話が放送された。さいとう・たかをによる原作からは、設定の一部の流用を除き、デザイン、ストーリーは大幅に変更されている。
アニメ作品として、2002年12月7日から2003年3月22日まで、アニメシアターXにて『バロムワン』とのタイトルで放送、特撮版と同様に設定やストーリーが大幅に改変されている。
目次
ストーリー
大宇宙で何千年も戦い続ける二つの力があった。一つは、平和と正義の力であるコプー、もう一つは、悪と呪いの力であるドルゲ。
激しく永い戦いの果てにドルゲは地球に到達し、地底深くに住処であるドルゲ洞を構え、地球を悪の世界にするための活動を開始する。ドルゲ自身は直接手を下さず、人間を自らの分身=悪のエージェントとして超能力を与え、人類滅亡計画を実行させる。
コプーもまたドルゲを追い地球に到ったが、彼の生命は寿命を迎えようとしていた。
その時出会ったドルゲの戦闘員・アントマンと勇敢に戦う2人の少年、白鳥 健太郎(しらとり けんたろう)と木戸 猛(きど たけし)の友情と正義感に心を打たれたコプーは、彼らに「超人バロム・1」に合体変身(バロム・クロス)する能力を与え、ドルゲとの戦いを託したのである。
白鳥健太郎と木戸猛はドルゲ魔人に対抗する正義のエージェントとして、ドルゲ魔人探知機ボップを使い、暗躍するドルゲ魔人の企みを見破り、彼らと闘う。
漫画『バロム・1』
原作コミックスとして以下のものがリイド社より発売されている。
- A5サイズ
- バロム・1 愛蔵復刻版 上巻 ISBN 4-8458-1472-2
- バロム・1 愛蔵復刻版 下巻 ISBN 4-8458-1473-0
- 文庫サイズ
- バロム・1 (1) ISBN 4-8458-2439-6
- バロム・1 (2) ISBN 4-8458-2440-X
- バロム・1 (3) ISBN 4-8458-2441-8
漫画版の超人バロム・1は、成人男性の姿をしており、衣服や光線銃、そしてボート状の宇宙艇に変形したり、ドルゲに対する警報を発する万能武器ボップをコプーから授けられている。白鳥健太郎と木戸猛は超人バロム・1の力を授かった後、変身の方法を自ら見つけ出さなければならなかったように、基本的にコプーはバロム・1に「私を頼るな。自ら考えて戦え」と語り、干渉しない。バロム・1の状態でも、健太郎と猛は互いの意識を残しており、会話をすることができる。なお、超人バロム・1が意識せずに叫ぶ「バローム」は、コプーの語るところによると、地球の言葉で「友情」を意味している。
漫画版におけるドルゲは、円盤状の宇宙生物という設定であり、メカニカルな身体に脳らしきものが見えることからサイボーグであることが示唆されている。円盤状の本体から、黒い霧状の魔人の姿を投射することができ、このイメージが特撮版のドルゲの元となっている。ドルゲは一個体ではなく、「悪の友」と互いに呼び合う同族を宇宙から呼び寄せようとしているが、コプーの力により、日本以外の地域への地球侵入が不可能と説明されている。ドルゲの操る力は強大で、古代生物の化石を甦らせたり、死体を含む動物、人間(犯罪者)など、あらゆるものを怪物に変えることが可能であり、バロム・1が最後の武器である全エネルギー放射を行なっても、ドルゲの本体である円盤と相打ちになるのがやっとであった。なお、怪物が出現した際に、超人バロム・1の存在はマスコミによって報道され、周辺に殺到してくる人々のため、ドルゲへの反撃ができず危機に陥ったこともある。
掲載していた『週刊ぼくらマガジン』が休刊したため、最終回を迎えずに終わった。子供二人が合体変身していきなり大人の顔になるので違和感があり、連載から2話くらいで作者はバロム・1を失敗作だと思ったという[1]。
特撮テレビドラマ『超人バロム・1』
企画の発端は『週刊ぼくらマガジン』の編集長だった講談社の岩本文夫が、『巨人の星』を大ヒットさせたよみうりテレビのプロデューサー・佐野寿七に漫画『バロム・1』のアニメ化の企画を持ちかけたことによる[2]。
そして、『バロム・1』のアイディアを担当していた宮崎惇を加えて企画が進められていくなかで、東映動画とのディスカッションの際に、当時の東映テレビ部部長だった渡邊亮徳の「企画自体は面白いから『仮面ライダー』のセカンドとして制作してみては」という提案で、特撮作品として制作されることが決定した[3]。作品テーマは「正義と友情のヤング・アクション」とされ、東映側のプロデューサーには『ライダー』の平山亨が当たることとなった。平山は、よみうりテレビとの初仕事に大変張り切って臨んだという[4]。
設定やバロム・1のデザインなどは東映側により大幅に脚色され、[5]タイトルの「超人」も、「変身」「決戦」「追跡」など、数多く出されたタイトル案の中から選出された[6]。
作品の傾向としては、敵であるドルゲの尖兵であるドルゲ魔人のグロテスクな怪奇性が強調され、ドルゲの作戦も邪悪・弱い心を持つ人間を操るものが中心で、さらにドルゲの怪奇性を強めていた。後半以降は生物の身体の一部をモチーフにした魔人が登場し、より怪奇性が強い展開となった。チーフ監督の田口勝彦は「悪者と分りやすいデザインにしてあるが、そのデザインの奥底に怪人の本性が隠してあることを狙いにしていた」と回想している[7]。
バロム・1
白鳥健太郎と木戸猛がお互いの右腕をクロスさせる[8]ことによって、二人の友情のエネルギーから生み出される正義のエージェント。バロムクロスと同時に、健太郎と猛の友情エネルギーがボップに内蔵されたバロム・1への変身機能と反応、そこから閃光とともに放出されたエネルギーが二人を包み込み、同時に友情波がお互いの心臓に流れて二人の肉体を融合させた後、二人だけが持つ特殊なバロムDNA(コプー染色体)とバロムエネルギーが融合した身体を超人として変異させる。健太郎の頭脳がバロム・1の知性となり、猛の体力がバロム・1の力となる。超人の身体に変異した後、プロテクターが身体を包み込んで正義の超人バロム・1が誕生する。変身が完了すると同時に、両目とヘルメットの矢印部分=エネルギーチャージランプが矢印の方向に光り出し、身体全体にバロムエネルギーが充填される(第1話ほか)。ただし、両目の中で会話する場面がたびたび挿入されるように変身前の自我も残っているため、二人が喧嘩をしたりお互いを信頼しない状況に陥った場合、バロム・1の変身は解けてしまい、お互いの信頼関係が回復するまで再び変身することはできない。友情エネルギーが300バロム以上あればバロム・1に変身できるが、普通の人の友情エネルギーは50バロム。二人がピンチに陥った場合など、友情エネルギーが急速に回復するケースも多かった。
身長2メートル、体重80キログラム。体は特殊な細胞でできており、7千度の高温、零下210度の低温、100気圧、10万ボルトの電流、あらゆる劇薬に耐えるが、中盤以降は魔人が強力になったのか、敵の毒や炎で苦しむ場合もあった。超能力とシューズに装備されている重力反発装置によって空を飛ぶことができる。バロムヘルメットは500トンの圧力に耐えることが可能で、マスクに装備されている何処でも酸素が取り出せる装置=バロムブレスによって海底、地底とも千メートルの移動もできる。目は赤外線増幅器が装備されており、2km先まで見えるほか、遮光シャッターで光による攻撃を防ぐ(第7話)。全身の神経を耳に集中させることで人間の千倍の聴力が得られ、4km四方の音を聴ける。胸に巨大なトゲが刺さっても、全身のエネルギーを胸に集中させれば引き抜ける(第32話)。児童誌向けの設定では、体内の善悪ろ過器により絶対的な善のエネルギーを生み出し、決して悪に染まることがない。
必殺技
パンチ技が主体であり、設定によれば必殺パンチを打ち込む時、拳の骨の部分に身体中のカルシウムが一時的に集まり、加えて手に装備されているバロムグローブにおける「拳の威力を倍増させるスプリング倍増装置」の総合作用により、強力なパンチを放つことができる。また、膝打ちは50トンの物を打ち破ることができ、バロムシューズに装備されているキック力が10倍になる特殊スプリングの作用により、強力なキックを放つ[9]。
- バロム爆弾パンチ
- バロム・1の必殺技。ジャンプして空中回転し、そのまま魔人に突進して必殺パンチを決める。敵を粉砕した後、「バローム」というかけ声とポーズを取る。バロム・1は当初、代表的な必殺技を持っていなかったが、第12話で爆弾パンチが初登場して以降、メインの必殺技として使用されることになった。第21話からは、広角レンズを用いたカメラに向かって繰り返し拳を連打する演出が入ったが、実際には一撃のパンチである。
- 必殺爆弾パンチ
- 第14話での特訓で編み出した改良技。空中で必殺パンチを決める。バロム爆弾パンチをパンチ返しで破るアリゲルゲを倒した。
- 必殺2段パンチ
- ジャンプして空中で横回転しながら敵に突進してパンチ、その後に再度ジャンプしてバロム爆弾パンチを放つ2段攻撃。バロム爆弾パンチをパンチ返しで破るヤゴゲルゲを倒した。
- バロムブレイク
- 身体中のカルシウムを肩の部分に一時的に集中させた後、突進してショルダータックルを食らわす。5メートルのコンクリートを破ることができ、主に繋ぎ技として使用されるが、イカゲルゲとの戦いでは決め技として使われた。
- バロムフライ
- 大ジャンプで移動する。本来は攻撃技ではないが、クモゲルゲとの戦いではこの技を応用した飛び蹴りが決め技となった。別名・バロムジャンプ。
- バロムカット
- オコゼルゲとアンゴルゲを倒した投げ技。技名は本編では未呼称。
- バロム空中落とし
- 敵を掴んでジャンプし、空中で背負い投げを決める。フランケルゲ、ミイラルゲ、ナマコルゲを倒した(フランケルゲとの戦いでは技名は未呼称)。
- バロムスイング
- 敵を掴んで振り回し、投げ飛ばす。主に繋ぎ技として使用される。
- バロム真空投げ
- 敵を上空に放り投げる。主に繋ぎ技として使用されるが、ケラゲルゲやゲジゲルゲとの戦いでは決め技として使われた。
- バロムドリラー
- 地中に閉じ込められた際、体を高速回転させて、ドリルのように地中を掘り進んで脱出する能力。また、高速回転能力は拘束を振りほどく・風を起こす・敵の攻撃を回避・建物の天井を突き破る・身体に刺さったトゲを抜く、といったさまざまな用途に応用可能。
- バロムダイナミックパンチ
- 第5話で敵のアジトから脱出するために使用したパンチ技。同様の技に、第34話で洞窟を塞ぐ岩を破壊するために使用したバロムパンチがある。
- バロムチョップ
- 強力なチョップ。体を失ったヒャクメルゲの頭を破壊した。別の戦いでも敵の拘束を破るために使用されている。
- バロム返し
- 空中の敵を掴んで地面に投げ飛ばす。ハネゲルゲにダメージを与えた。
- 熱光線
- 目からライト状の光を放ち、敵に当たると爆発する。保護色で隠れたミノゲルゲを見つけ出し、ダメージを与えた。
- バロムスパーク
- 再生カミゲルゲの髪に拘束された際、爆発を起こして振りほどいた技。
- 台風のような風を起こす能力
- 右腕を回したり、空中で全身を高速回転させて、台風に匹敵するほどの風を起こす。前者はランゲルゲの毒花粉を跳ね返す花粉返しに、後者はウミウシゲの火炎を跳ね返すために使用。
- 人間の記憶を探る能力
- 人間に触れて、相手の記憶を探る超能力。ノウゲルゲに脳波を奪われた人間の記憶を探るために使用。
- 正体透視能力
- 相手の正体を見破る能力。ハネゲルゲによって怪物にされかけている赤ん坊を見抜いた。
- エネルギー爆発
- 宇宙へ逃げようとするドルゲに突進、ドルゲのエネルギーと自分のエネルギーをぶつけて爆発を起こすことでドルゲを倒した。
使用するメカ・マシン
- ボップ
- 手のひらサイズの楕円球を長軸に沿って二つ割りにした形状をしている。変身前は常時健太郎と猛のどちらかの服のポケットの中に収まっており、変身後はバロムベルトのホルダーに装備されている。ドルゲに反応するレーダー・発信機・サーチライト・スーパーカーマッハ・ロッドに変型する機能・バロム・1の正体を誰かに知られそうになった場合も含む仲間の危険を知らせる機能などを有するデバイスである。裏側に友情エネルギーを計る友情バロメーターが付いている(第2話)。直接投げつける武器として使え、一撃でアントマンを倒すことができるほど攻撃力は高い。最終回ではドルゲの身体の一部であるドルゲ洞を破壊した。
- サンシャインボップ
- ボップを使用した技。ボップを空に投げつけ、太陽並みの強烈な光で周囲を照らして、ハネゲルゲの力の源である赤い三日月を隠した。
- マッハ・ロッド
- バロム・1がボップを掛け声とともに空に投げて変形させた万能スーパーカー。車体色はオレンジ色で、フロントから車体側面を経由する長大なマフラーと、車体後部に直立する巨大なローターが特徴のオープンカー。最高時速はマッハ2で、120メートルの垂直上昇能力も持っている。飛行も可能で、水中や地中も走行できる。バロムレーダーや威力を調整できる衝撃波銃、および煙幕装置を装備。
- 撮影用に2タイプの車両が用意され、車体の形状、フロントエンジンの位置、ローターの大きさの違いなどにより、Aタイプ(前期型)とBタイプ(後期型)に分けられる。これは、Aタイプがライトが振動で動いてしまうために改造車扱いとなってしまうため、ロケ地への移動をクリアするためであった[10]。
デザイン・造型
デザインはさいとう・たかをの手でテレビ用のものが新たに起こされているが、実際の造形物とは口元に多少の違いが見られる[11]。モチーフは鳥テンプレート:Sfn。本編撮影前に行われたスチール撮影会では、頭部の「B」の文字は白く塗られていたテンプレート:Sfn。
健太郎と猛が目の中で会話をするシーンは、バロム1の頭部をかたどったセットの中で高野と飯塚が演じている[12]。
登場人物
- 白鳥健太郎(しらとり けんたろう)
- 江南第一小学校5年生の級長的秀才少年で、バロム・1の知恵の部分を担っている。頭脳明晰で冷静な性格。小柄で、エンディング主題歌や挿入歌では「チビ」と通称されている。ドルゲとの戦いでは時に非情とも取れる判断を下し、猛とは衝突することも多いが、友情と正義の心は人一倍強い少年でもある。猛からガリ勉と評されるが運動神経は意外に高く、アントマンとの戦いでは機敏な動きを見せる。
- 木戸猛(きど たけし)
- 健太郎のクラスメイト。自他とも認める江南第一小学校一のガキ大将で、バロム・1の力の部分を担っている。通称「番長」。力自慢の熱血漢で同級生からも人気は高い。運動神経抜群、また叔父の松五郎に柔道などの武術を習っているので、アントマンとの戦いでも高い能力を発揮する。第6話ではエビビルゲの目を欺くための数々の策略を練る(しかも欺くことに成功する)などの策士ぶりも見せる。
- 木戸松五郎(きど まつごろう)
- 猛の叔父。猛には「松おじ」と呼ばれる。就職浪人をしながら様々なバイトをこなす一方で、空手三段柔道五段の腕前を用いてアントマンを薙ぎ倒す。抜けた面も多いが子供や学生時代の後輩に慕われる世話好き。
- 特撮版では上記の設定だが、シリーズでもリメイクの度に設定が著しく変わる。
- 木戸燐太郎(きど りんたろう)
- 猛の父で松五郎の兄。警視庁の刑事。
- 白鳥敬太郎(しらとり けいたろう)
- 健太郎の父。日読新聞のデスク。燐太郎とは事件現場でかち合う懇意の仲。
- 白鳥静(しらとり しずか)
- 健太郎の母。
- 木戸紀子(きど のりこ)
- 猛の姉。母不在の木戸家で男3人の世話をする。事件に巻き込まれて魔人との対決の場に居合わせることもある。
- コプー
- 善の化身。地球人の老人のような姿を現す。
- ドルゲ
- 善を憎み、愛を嘲る、地底に降り立った悪の化身。人間をドルゲ細胞(一種の癌細胞)で侵すことによって悪のエージェントである「ドルゲマン(第1 - 8話) / ドルゲ魔人(第9 - 35話) / ドルゲ妖怪(第26話のみ[13])」を作り出す。「ルロロロロロロ、ドールゲー」という不気味な声とともに登場する。瞬間移動能力を持ち、角のようなテレパシー発振器によってアントマンとドルゲ魔人に命令を下す。20メートルまで巨大化し、地震や雷を起こすことができる(第34話、最終話)。バロム・1と同じ善悪ろ過器を持っているが正反対の作用を持ち、決して善に染まることはない。
- ミスタードルゲ
- 大魔人ドルゲの仮の姿。世界で五指に入る「ドルゲ財閥」の当主という触れ込みで、日本社会に姿を現す。
- 召使
- ターバンを巻き、口髭を生やした小柄な怪人物。ミスタードルゲを「ご主人様」と呼び、主人の車椅子をいつも押している。運転手や脅迫交渉もこなす。また、第8話でナマコルゲに命令を下す場面がある。(第2 - 11話)
- ドルゲピエロ
- ピエロの姿で幻惑し、遊園地の子供たちを地下のドルゲ洞に誘導する。バロム・1を道連れにするために、大落盤で絶命した。ドルゲの忠実な下僕だが、最終決戦のための捨て駒に過ぎなかった。(第34話)
- アントマン
- ドルゲの戦闘員。白黒ツートンカラーの全身タイツ姿で(黒地で、全身に白色の渦巻きがあり、それが地中を潜るドリルの役目をはたす)、顔には目も鼻も口もない。地中などから不気味な笑い声を上げながら出現する。反面、さらったおてんばな少女の世話に手を焼いたり、捕らえた猛から足を踏みつけられると猛を掴んだ手を離してしまうなどといった間の抜けた一面もある。発生は明らかではないが、さらって来た人間を改造する描写があり、身体と同じ渦巻き模様の付いた蝋燭のロウを垂らされた人間の掌に渦巻き模様ができてゆく、というくだりがあった(第17話)。
- また、渦巻きが虹色のリーダー格のアントマンも第24話まで数体混じって登場しており、ドルゲ魔人の代わりにほかのアントマンの指揮を行なうことがあった。パンチを受けてバラバラになる描写など、『仮面ライダー』などの戦闘員との差別化が図られていた。またホネゲルゲ配下のアントマンは顔面が髑髏になっている(第25話)。仕える魔人の特徴を表しているもの(タコゲルゲならタコの足、キバゲルゲならキバなど)を手に装着し、バロム・1と闘うことも多い。
- ドルゲマン / ドルゲ魔人 / ドルゲ妖怪
- ドルゲによって生み出された悪のエージェント。オコゼルゲからサソリルゲまでは、ドルゲの細胞を人間やモチーフとなった動植物に移植して作り出されており、クチビルゲ以降の魔人は、ドルゲ自身の体の一部から生み出された。
キャスト
- 白鳥健太郎 - 高野浩幸[14]
- 木戸猛 - 飯塚仁樹
- 木戸松五郎 - 砂川啓介
- 木戸燐太郎刑事 - 小林清志
- 白鳥敬太郎デスク - 中原成男
- 白鳥静 - 上田みゆき
- 木戸紀子 - 戸島和美
- 日読新聞記者・海野 - 水木一郎、声:池水通洋(第8・9話)
- コプー - 寺島幹夫(第1・35話)
- バロム・1(声) - 上田耕一(第1 - 9話)、桑原たけし[15](第10・11話)、村越伊知郎(第12 - 35話)
- ドルゲ(声) - 飯塚昭三
- ミスタードルゲ - 室田日出男(第2 - 11話)
- ミスタードルゲの召使 - 花巻五郎(第2 - 11話)
- サソリ道人 - 天本英世(第20話)
- ドルゲピエロ - 潮健児(第34話)
- ナレーター - 田中信夫
スーツアクター
スタッフ
- 原作 - さいとう・たかを、さいとう・プロ
- 企画 - 平山亨(東映)、佐野寿七(よみうりテレビ)
- 製作担当 - 七条敬三(東映)、池頭俊孝(よみうりテレビ)
- 技斗 - 高橋一俊、池田力也[17](大野剣友会)
- スタント - 三隅修 (JAC)
- 美術 - 三上陸男(エキス・プロダクション)
- 魔人デザイン - 三上陸男、前沢範、高橋章
- 魔人造形 - 村瀬継蔵(ツエニー)、エキス・プロダクション
- 音楽 - 菊池俊輔
- 制作 - よみうりテレビ、東映
主題歌
- オープニングテーマ:「ぼくらのバロム・1」
- 作詞:八手三郎 / 作曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎、コロムビアゆりかご会
- エンディングテーマ:「友情のバロム・クロス」
- 作詞:八手三郎 / 作曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎、コロムビアゆりかご会
- 挿入歌:「超人バロム1のクリスマス」
- 作詞:土井信 / 共作詞:丘灯至夫 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎、コロムビアゆりかご会
放送リスト
話数 | サブタイトル | 監督 | 脚本 | 登場怪人 | 放送日 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 悪魔の使い深海魚人オコゼルゲ | 田口勝彦 | 伊上勝 | 1972年 4月2日 | |
2 | 呪いの怪人フランケルゲ | 折田至 | 4月9日 | ||
3 | 恐怖の細菌魔人イカゲルゲ |
|
4月16日 | ||
4 | 吸血魔人ケラゲルゲ | 田口勝彦 |
|
4月23日 | |
5 | 発狂魔人ミイラルゲ |
|
4月30日 | ||
6 | 怪腕魔人エビビルゲ | 折田至 |
|
5月7日 | |
7 | 変化魔人アンゴルゲ |
|
5月14日 | ||
8 | 毒液魔人ナマコルゲ | 田口勝彦 | 山崎久 | 5月21日 | |
9 | 冷血魔人クモゲルゲ | 滝沢真里 | 5月28日 | ||
10 | 地震魔人モグラルゲ | 折田至 | 伊上勝 |
|
6月4日 |
11 | 毒ガス魔人ゲジゲルゲ | 滝沢真里 |
|
6月11日 | |
12 | 魔人キノコルゲはうしろからくる! | 田口勝彦 |
|
6月18日 | |
13 | 魔人タコゲルゲが子供をねらう! | 島田真之 |
|
6月25日 | |
14 | 魔人アリゲルゲと13のドルゲ魔人 | 伊上勝 |
|
7月2日 | |
15 | 魔人ミノゲルゲが君の町をねらう!! | 山田稔 | 島田真之 |
|
7月9日 |
16 | 魔女ランゲルゲは鏡に呪う | 田口勝彦 | 滝沢真里 |
|
7月16日 |
17 | 魔人ウミウシゲが君をアントマンにする | 前川洋之 |
|
7月23日 | |
18 | 魔人アンモナイルゲがパパをおそう | 島田真之 |
|
7月30日 | |
19 | 魔人ヤゴゲルゲが子守唄で呪う | 小山幹夫 | 伊上勝 |
|
8月6日 |
20 | 魔人サソリルゲが地上を征服する!! | 島田真之 | 8月13日 | ||
21 | 魔人クチビルゲがバロム・1を食う!! | 田口勝彦 | 滝沢真里 |
|
8月20日 |
22 | 魔人ヒャクメルゲが目をくりぬく | 伊上勝 |
|
8月27日 | |
23 | 魔人ノウゲルゲが脳波を吸う!! | 滝沢真里 |
|
9月3日 | |
24 | 魔人ウデゲルゲは神社で呪う | 島田真之 |
|
9月10日 | |
25 | 魔人ホネゲルゲの白骨が風にうめく! | 滝沢真里 |
|
9月17日 | |
26 | 魔人ハネゲルゲが赤い月に鳴く | 折田至 |
|
9月24日 | |
27 | 魔人キバゲルゲが赤いバラに狂う!! | 田口勝彦 | 島田真之 |
|
10月1日 |
28 | 魔人クビゲルゲが窓からのぞく!! | 滝沢真里 |
|
10月8日 | |
29 | 魔人ウロコルゲがドルゲ菌をバラまく!! | 伊上勝 |
|
10月15日 | |
30 | 魔人ハサミルゲが待ちぶせて切る!! | 滝沢真里 |
|
10月22日 | |
31 | 魔人カミゲルゲは悪魔をつくる!! | 村山庄三 |
|
10月29日 | |
32 | 魔人トゲゲルゲが死の山へまねく!! | 滝沢真里 |
|
11月5日 | |
33 | 魔人マユゲルゲは地獄の糸で焼き殺す!! |
|
11月12日 | ||
34 | 大魔人ドルゲが地底から出る!! | 伊上勝 |
|
11月19日 | |
35 | 大魔人ドルゲがくだけ散るとき!! |
|
11月26日 |
コミカライズ
- テレビマガジン(講談社) - さいとう・たかを、さいとうプロ(1972年5・6月号)[20]、松本めぐむ(7月号 - 12月号)[21]
- たのしい幼稚園(講談社) - さいとう・たかを、さいとうプロ(1972年5・6月号)
- 冒険王(秋田書店) - 古城武司(1972年5月号 - 1973年1月号)
- テレビランド(黒崎出版) - 松本めぐむ(1973年3月創刊号)
- 月刊少年ファング(リイド社)- 2007年9月号(休刊号)に、にわのまことの手によるリメイク版を掲載。
備考
- 本作が放送され始めてから間もなく、神戸市に在住していた「ドルゲ」姓のドイツ人音楽講師が、「『バロム・1』 に出てくるドルゲがもとで息子がいじめられるかも知れない」として放送局に抗議、名前使用差し止めの仮処分申請をする事件が起きた。このことは当時の新聞(朝日新聞1972年8月25日「魔人ドルゲは僕じゃない(テレビの変身番組) 友達がいじめる 同性の坊や仮処分申請」、1972年9月26日「悪玉ドルゲ、童心に降参 11月で姿を消します (原告の少年氏名)の言い文通る」。[22])に掲載され[23]、第29話以降[24](再放送では第1話から)、番組オープニング・タイトルのラストにフィクション作品であることを示す注意テロップが挿入されるようになった[25]。局側は番組の設定変更を急には行なえないことを説明し、対応策としてミスタードルゲ役の室田を降板させることで了承を得た[26]。番組が全35話という比較的短期間で終わったのは、この件の影響だと言われている[27][28][29][30][31]。ただしプロデューサーの佐野は、番組が35話で終了したのはこの件が直接の原因ではなく、視聴率の問題や作品的に『仮面ライダー』を超えられなかったため、と語っている[32]。
- なおこのようなフィクションであるとする注意事項の字幕は長年、この「バロム1」が原点とされるとしていたが、のちになって「第7の男」[33](1964年・フジテレビジョン)の原版が見つかり、そこにも同様の注意事項が表示されたため、これが原点とされている。
- 企画段階ではドルゲ「魔人」は「妖人」という設定で、副主題歌の歌詞にもその名残が見られる。
- 本作の音楽には、同時期に放送されていた『仮面ライダー』の楽曲が一部流用されている。また、翌年放映された『ロボット刑事』には、本作の予告編用音楽が時おり流用されていた。
- 制作スタッフの大半は本作終了後、同じ東映生田スタジオの制作によるドラマ、『どっこい大作』に引き続き参加している。
- バロム・1のスーツは、タイツの部分が緑色だったり、黄色や白っぽかったりと、回によって著しく異なっている。これは、エキス・プロの八木功によれば、撮影が進むとスーツが色落ちするため、その都度染めており、染料を混色する際の微妙な調合の違いによる結果で「染めてみなきゃ判らない」というものだった[34]。これについて主演の高野浩幸は「洗濯を繰り返して色落ちしたスーツは主にトランポリンアクション用に使われていた」と証言している[35]。
- バラエティ番組『ウソップランド』で『夜の少年ドラマ バロムI(愛)』というパロディドラマが数本放送された。
- 岡田あーみんのギャグ漫画『お父さんは心配症』に、パロディとして元ネタが多用されている(ヤゴゲルゲの子守歌や、クチビルゲなど)。
- 『超光戦士シャンゼリオン』第30話でシャンゼリオンが、「シャンゼリオン爆弾パンチ」という技を使用している。
- 牧野修の小説『アシャワンの乙女たち』は『超人バロム・1』のパロディ的作品であり、2人の少女が超人バァル・オームに変身し、魔神ドゥルジと戦うという内容である。
- ウデゲルゲの着ぐるみは、『プレイガール』にも登場している。
- 特撮好きで有名なダウンタウンの松本人志は、幼少期に好きだった作品に挙げており、等身大ヒーローでは一番好きと語っている。さまざまな番組のトークやコントで、「オープニングテーマの擬音の部分が意味不明」とツッコミを入れることが幾度かあった。同様に浜田雅功も「ヒーローといえば?」という質問に対し、本作を挙げている。また、南野陽子も大ファンであることを公言している。
- オープニングテーマの擬音部分は、作詞を担当した平山亨(「八手三郎」名義)が、原作者のさいとう・たかをの劇画作品に登場する擬音から流用したものであるという[36][37]。
劇場版
- 超人バロム・1(1972年7月16日公開)
- 第14話のブローアップ版。
- 「東映まんがまつり・へんしん大会」の一編として上映。
2007年12月7日に発売された「東映特撮ヒーロー THE MOVIE BOX」および、2009年10月21日発売の「東映特撮ヒーロー THE MOVIE Vol.2」に収録されている。
映像ソフト化
すべて東映ビデオより発売
- 1985年より、ビデオ(VHS、セル・レンタル共通)が、3巻・9話分を収録したものが発売された。
- 1994年8月21日から1995年1月21日にかけて全話収録のLD-BOX(全2集)が発売された。
- 2004年7月21日から2005年1月21日にかけてDVDが発売された。全4巻の各2枚組で各巻10話(Vol.4のみ1枚・5話)収録。
テレビアニメ『バロムワン』
ストーリー
時は西暦2014年[38]、謎の巨大な生物が人間を襲撃する事件が次々と発生していた。同じ日の同じ時刻に同じ病院で誕生した白鳥健太郎と木戸猛は、14歳の誕生日にインターネットを通じて突然現れたコプーから、悪の使いであるゴーモンが覚醒したこと、そして、自分たちが「選ばれし者」であることを告げられる。
翌日、半信半疑であった2人は岬の灯台の下へと導かれ、そこで謎の巨大生物に遭遇。巨大生物に為す術のない2人は逃げまどい、最後には海へと飛び込んで脱出を試みた。コプーは海底に沈みゆく2人をエージェントに任命し、正義の使者バロムワンに変身するための腕輪とボップを授けるのだった。
キャスト
- 白鳥健太郎 - 浪川大輔
- 木戸剛 - 吉野裕行
- 杉野ゆう子 - 榎本温子
- 白鳥健一 - 稲葉実
- 白鳥まり子 - 日野由利加
- 木戸麟太郎 - 楠見尚己
- 木戸よし子 - 西宏子
- 木戸紀子 - 坂本真綾
- 松おじ - 星野充昭
- バロムワン - 高野浩幸
- コプー - 塚田正昭
- 浜田先生 - 金月真美
- ナレーション - 高野浩幸
スタッフ
- 原作 - さいとう・たかを
- 監修 - さいとう・プロ
- 企画 - 今西和人
- 監督 - 冨永恒雄
- シリーズ構成、脚本 - 田口成光
- メインキャラクターデザイン、キャラクター原案 - 智秋
- キャラクターデザイン - 中武学
- 総作画監督 - 斉藤浩信、細野明美
- 美術監督 - 中原英統
- 音響監督 - 高橋秀雄
- 音楽 - 元倉宏
- 音楽プロデューサー - 折本雄一
- エグゼクティブプロデューサー - 成澤章、円谷粲
- プロデューサー - 土橋哲也、有福幸子、早川均、安西智
- コンテンツプロデューサー - 柴田幹雄
- アニメーションプロデューサー - 荻原攷司、Paul Park
- アニメーション制作 - E&G FILMS
- 製作 - バロムワン製作委員会
主題歌
- オープニングテーマ『キ・ミ・ダ・ケ』
- 作詞・作曲・歌 - DASEIN
- エンディングテーマ『夏の夕陽』
- 作詞・作曲 - Jeni-Jeni / 編曲 - THE JENI JENI / ストリングスアレンジ - 平野義久
各話リスト
話数 | サブタイトル | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 |
---|---|---|---|---|
1 | 運命 | 冨永恒雄 | 木村寛 | 菅井ケイシ |
2 | 暴走 | 大和直道 | 村上勉 | |
3 | 狂騒 | 木村寛 | 細野明美 | |
4 | 波動 | 加藤顕 | 松下純子 | |
5 | 予兆 | 大和直道 | 福島喜晴 | |
6 | 敵意 | 羽生尚靖 | 村上勉 | |
7 | 転機 | 加藤顕 | 中武学 | |
8 | 浮上 | 大和直道 | 細野明美 | |
9 | 告白 | 岡崎ゆきお | 加藤顕 | 木村圭市郎 |
10 | 暗黒 | 大和直道 | 村上勉 | |
11 | 陰謀 | 加藤顕 | 細野明美 | |
12 | 反撃 | 榎本明広 | 西村大樹 | 山口達夫 |
13 | 未来 | 冨永恒雄 | 榎本守 | 細野明美 |
脚注
- ↑ 劇画作家 さいとう・たかを先生 Part1
- ↑ 『変身ヒーロー大全集』講談社、1995年、138頁。
- ↑ ブレインナビ『人造人間キカイダー / 超人バロム・1 / 変身忍者嵐・3大テレビヒーローシークレットファイル』ミリオン出版、2003年、115頁。
- ↑ 『シークレットファイル』115-116頁。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 『シークレットファイル』 119頁。
- ↑ 『変身ヒーロー大全集』141頁。
- ↑ 当初は二人がお互いに向かって走り込み右腕をクロスするスタイルであったが、視聴者の子供がまねをして怪我をする事故が報告されたため、第12話以降では一旦左腕を合わせてから右腕をクロスするスタイルに変更された。また、第18話以降はボップを空中に放り投げ、2人がそれに向かってジャンプして空中で腕をクロスするスタイルに変更され、お互いが別々の場所にいても変身することが可能となったが、ボップを奪われると変身できなくなるという弱点も生まれた。
- ↑ 劇中ではキックを使うシーンはほとんどなかったが、古城武司のコミカライズ版の最終話ではドルゲへのとどめの技として両足によるキックを放っている。
- ↑ 『シークレットファイル』 14頁。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ 劇中に登場した呼称であり、予告編でもホネゲルゲが「妖怪」と呼ばれている。
- ↑ のちにアニメ『バロムワン』でバロムワンの声優を務めた。
- ↑ OPのクレジット表記は「上田耕一」
- ↑ 16.0 16.1 テンプレート:Cite book
- ↑ 『ザ・スーツアクター』(ソニー・マガジンズ・1999年)p.61より。EDではノンクレジット。
- ↑ OPのクレジット表記は「上田敏也」
- ↑ OPのクレジット表記は「神山卓三」
- ↑ 漫画オリジナルのドルゲ魔人「マンタゲルゲ」「ツノトカゲルゲ」の2体は万創の『とびだすえほん』にも登場する。
- ↑ 連載開始直後は原作同様のシリアスな内容だったが、作者が交代してからは猛がひょうきんなキャラクターになるなど、比較的明るい内容になっている。
- ↑ 当該の新聞記事
- ↑ 『少年ファング読み切り「超人バロム・1」とドルゲ君事件』
- ↑ 『シークレットファイル』 147頁。
- ↑ テンプレート:Quotation
- ↑ 『シークレットファイル』 145-146頁。
- ↑ 怪獣VOWプロジェクト編『帰ってきた怪獣VOW』宝島社、1995年。ISBN 4-7966-0981-4
- ↑ ウォーターマーク『バロム・1/クロスファイル』リイド社、2003年。ISBN 4-8458-2492-2
- ↑ 堤哲哉『僕らのスーパーヒーロー伝説 -昭和40年代アニメ・特撮ヒーロー大研究』扶桑社、2002年。ISBN 4-594-03488-8
- ↑ 松田浩『戦後史にみるテレビ放送中止事件』メディア総合研究所、ISBN 4-00-003297-6
- ↑ 平山亨『東映ヒーロー名人列伝』風塵社、105頁、1999年。ISBN 4-938733-63-3
- ↑ 『シークレットファイル』146頁。
- ↑ 「このドラマはフィクションです」の始まりはバロム1じゃなかった!
- ↑ 『シークレットファイル』 125-126頁。
- ↑ DVD『超人バロム・1』Vol.2 DISC4映像特典のコメンタリーより。
- ↑ DVD『人志松本の○○な話 〜誕生編〜』 DISC3(2010年3月9日放送分)。
- ↑ 『特撮ヒーローの常識 70年代篇』(双葉社・2013年) p.116 - 117
- ↑ 4話のテレビアナウンスより。