はいからさんが通る
テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/Manga テンプレート:Infobox animanga/TVAnime テンプレート:Infobox animanga/Footer テンプレート:Sidebar with collapsible lists 『はいからさんが通る』(はいからさんがとおる)は、大和和紀による日本の漫画作品。また、これを原作として製作されたアニメおよび映画、舞台、テレビドラマ。
目次
作品概要
大正時代を主舞台とし、設定年代当時の様々な民間風俗や漫画連載当時のサブカルチャー(「宇宙戦艦ヤマト」、「科学忍者隊ガッチャマン」、「ロッキー・ホラー・ショー」、「ゴジラ」シリーズなど)を由来としたギャグなどを取り混ぜながら大正デモクラシー〜シベリア出兵〜関東大震災を駆け抜けて結ばれる一組の男女とそれをとりまく人々の恋愛模様を描くラブコメ作品。
『週刊少女フレンド』(講談社)に1975年7号から1977年10号まで連載された(本編は1977年の7号まで。8・9・10号は番外編)。番外編を含めコミックス全8巻、文庫版全4巻が出版されている。
1977年(昭和52年)度、第1回講談社漫画賞少女部門受賞。
アニメ版は、日本アニメーションの制作で1978年6月3日から1979年3月31日まで朝日放送(ABC)・テレビ朝日系で全42話を放送。当初は1年間の予定であったが、番組打ち切りによる終了でストーリーが最後まで描かれることはなかった。
1979年、KTVで連続ドラマ化された。キャストには宝塚歌劇団の生徒が起用されている。
映画版は1987年、南野陽子を主演とし、東映による製作・配給で公開された。
2時間ドラマ版は製作放送局の違いから2種類が存在する。1985年4月15日 CX系月曜ドラマランドで単発ドラマ化されたものと、2002年1月2日 TBS系で新春特別番組として制作されたものの2通り。
映画版および2時間ドラマ版では、尺の関係もありシベリア出兵後の経緯がバッサリとオミットされることが多い。
NHK連続テレビ小説『ハイカラさん』は無関係。
補足
作中に出てくる跡無女学館は跡見学園がモデルとされている。
ドラマ版は配役の都合と時代考証の観点から、主要キャラクターである伊集院忍少尉の設定が純粋な日本人(原作では日本国籍を持つ日本とアーリアのハーフ。母がドイツ人であるため)として変更されることが多く、役者も「純粋な日本人らしく見える者」を起用している。
あらすじ
時は大正。「はいからさん」こと花村紅緒は竹刀を握れば向かうところ敵なし、跳ねっ返りのじゃじゃ馬娘。ひょんなことから知り合ったハンサムで笑い上戸の青年将校・伊集院忍が祖父母の代からの許嫁と聞かされる。忍に心ときめくものを感じながらも素直になれない紅緒は必死の抵抗を試みて数々の騒動を巻き起こす。伊集院家に招かれ、花嫁修業をすることになった紅緒だったがそこでも相変わらず騒動を起こしていく。しかし、やがて紅緒と忍はお互いをかけがえのない存在と思うようになるのだが、非情な運命によって引き裂かれてしまう。
忍の戦死の公報が届いたことにより、未亡人同然となった紅緒は没落しかけた伊集院家を支えるべく働きに出る。上司の青江冬星に支えられながら雑誌記者となった紅緒だったが、革命に揺れるロシアから亡命したミハイロフ侯爵の姿に我が目を疑う。侯爵は容姿・性格ともに亡くなったとされる忍に瓜二つであった。忍を忘れ去ることなど出来ぬまま、それでも力強く生きる紅緒の姿に女嫌いの青江も心動かされる。
やがて明らかになる真実。忍を恋慕いつつも、皆の幸せのため紅緒の下した苦渋の決断。そしてその先に待ち受ける運命とはいかに。
登場人物
※声の記述はアニメ版、演の記述は映画版/TVドラマ版(1979年、1985年、2002年)の順で表記
- 花村紅緒(はなむら べにお)
- 声 - 横沢啓子 / 演:南野陽子 /花鳥いつき、三田寛子、石川梨華
- 主人公。17歳→22歳。跳ねっ返りのじゃじゃ馬娘で生まれついての騒動屋。特技は剣道で、忍とも互角に渡り合う。自他共に認める酒乱で、懲りることを知らない。大好物はつくね。家事全般は苦手。英語は得意。際立つほどの美人ではない[1]が、気立ての良さと芯の強さから、忍&蘭丸&青江&鬼島からも好意を寄せられる。母親が早世し、男手一つで育てられた。当初は忍に反感を持っていたが、後には心底愛する。自分の起こした騒動がもとで忍が左遷、シベリア出兵させられる。
- 気丈にも髪を切り落とし、母の形見(白の喪服)で葬儀に出席し、忍亡き後の伊集院家を支え続ける決心をする。家計を支えるため働きに出ることを決意し、紆余曲折を経て冗談社に入社する。青江にしごかれ雑誌記者として成長を遂げていくが、運悪く反政府運動家の疑いをかけられ投獄される。持ち前の度胸とマイペースな性格で刑務所暮らしも乗り切り、青江やミハイロフ侯爵の奔走もあって無事釈放される。侯爵の正体が判明し動揺するが、他に身寄りのないラリサのことを思い身を引く。苦しいときの支えとなってきた青江からのプロポーズを受け入れ、大正12年9月1日に挙式するが、未曾有の大災害に巻き込まれる。
- 最終回で運命の人と結ばれ、番外編では一児の母。
- 伊集院忍(いじゅういん しのぶ)
- 声 - 森功至 / 演:阿部寛/平みち、野口五郎、沢村一樹
- 紅緒の許婚。陸軍歩兵少尉。普段は朗らかで優男と見られがちだが、皮肉屋で笑い上戸。交際が広く、社交界の花形として女性に人気がある一方、高屋敷のような文人たちとのつき合いもある。父親は伊集院伯爵の息子、母親はエリナのハーフであり、祖父母に育てられた。両親の結婚は許されず、母親は夫と引き裂かれた後ロシア貴族に嫁ぎ、父親は自分を捨て外国で他界した。祖母のたっての願いを断り切れず、許嫁と会うべく花村家を訪ねる途中で木から落ちてきた紅緒を助けた。ハイカラを毛嫌いしている。健気でかわいげもある紅緒に惹かれていく。
- 軍人としては気骨もあるが派手な容姿ゆえに誤解を受けることが多い。部下思いでもある。それが禍してシベリアで消息を絶ち、戦死の報せが届く。
- 藤枝蘭丸(ふじえだ らんまる)
- 声 - 杉山佳寿子 / 演:なし/瀬川佳英
- 花村家の隣に住む、紅緒より1歳下の幼馴染。歌舞伎の女形役者で、美少年。大人しい性格故に、お転婆な紅緒には振り回されがちであったが、小さいときから彼女に片思いしている。彼もトラブルメーカー。忍の戦死後、紅緒から実家に戻るよう諭され泣く泣く役者稼業に戻った。歌舞伎座に取材に行った紅緒と再会し、その後もなにかと手助けする。紅緒からは弟としてしか見られていない。
- 番外編で、紅緒と性格が正反対な女性と恋に落ち、交際に反対する堅物の兄と悪戦苦闘を繰り広げるが、最後にとんでもないオチが待っていた。
- 北小路環(きたこうじ たまき)
- 声 - 吉田理保子 / 演:篠山葉子/美雪花代、城戸真亜子、吉澤ひとみ
- 紅緒と同じ女学校に通う親友。華族出身で忍の幼馴染。成績優秀で美人。進歩的な思想を持ち、女性解放運動に傾倒している。密かに思いを寄せる忍と紅緒の関係を知らずにそれぞれと仲良くしていたが、二人が許嫁と知って激しく動揺する。忍の気持ちを知ると身を引いた。
- 女学校卒業後は新聞社の婦人記者となり、モダンガールを地で行く。冗談社に入った紅緒と再会し、公私にわたって仲良く付き合う。後に鬼島と出会い、育ちの違いから反発しながらも次第に惹かれて行く。
花村家
元は武家屋敷で平屋建ての日本家屋。
- 花村(はなむら)
- 声 - 永井一郎 / 演:河原崎長一郎/伊武雅刀
- 紅緒の父親。陸軍少佐で忍の上官。旗本の子孫。妻に先立たれてからは男手一つで紅緒を育ててきた。娘の真っすぐな思いを認める良き父親である。堅物ゆえに妻の亡き後は独り身を通していたのだが、吉次に一目惚れする。酒乱の気がある。
- ばあや
- 声 - 鈴木れい子 / 演:千石規子
- 花村家の家事を取り仕切る老婆。アニメ版および映画版での役名は「あごなしばあや」。いまだに島田髷を結っており、肥満体で顎がなく目も星印であることが多い。紅緒の素行には手を焼いており、如月とは意気投合していた。紅緒が諸々の事情で伊集院家を出た際には紅緒が「暇を出された」と嘆き悲しんだ。
伊集院家
伯爵家で忍の実家。西洋建築のお屋敷で広大な庭が広がる。
- 伊集院伯爵
- 声 - 宮内幸平 / 演:丹波哲郎/御木本伸介
- 忍の祖父。ハゲ頭にヒゲ、頭の固い頑固者。時代錯誤な言動と行動で騒動を起こすご老体。薩摩藩藩士で明治維新の頃は倒幕のために戦っていた。紅緒に当初は嫌悪感を隠さず、ことあるごとに衝突していたが、その感情が妻への愛の証であることがわかり和解する。素直に認めていないが、紅緒の真っすぐな性格を気に入っている。忍の戦死後、世間知らずであることが禍して親類に財産を騙し取られ、伊集院家は没落していく。後に諸々の事情から紅緒が伊集院家を出て行こうとした際には、責任を感じて腹を切ろうとした。
- 伊集院伯爵夫人
- 声 - 峰あつ子 / 演:風見章子/吉行和子
- 忍の祖母で公家出身。紅緒の祖父と恋に落ちるが、明治維新で敵味方に分かれたため、「いつか2つの血をひとつにしよう」と誓い合って別れる。おっとりした雰囲気の穏やかな老婦人。息子同然の忍を溺愛、紅緒のことも気に入っていた。忍の戦死を聞かされ倒れて以来、すっかり体が弱る。一時は危篤状態に陥るが、紅緒の機転で持ち直した。
- 如月(きさらぎ)
- 声 - 山田礼子 / 演:野際陽子/根岸季衣
- 伊集院家の奥女中。伊集院家にやってきた紅緒のがさつな態度にあきれ、厳しい花嫁修業を施そうとする。後に紅緒の理解者となり、忍の戦死後、他の使用人たちが暇を出される中、一人残って紅緒とともに伊集院家を支え続ける。紅緒が伊集院家を離れたときは涙ながらに見送った。酒乱の気があり、牛五郎に惹かれている。
- 牛五郎(うしごろう)
- 声 - 増岡弘 / 演:柳沢慎吾
- 金魚の刺青と怪力が自慢の人力車引き。駆落ち中の紅緒たちに絡むが、叩きのめされて子分を志願する。(自称)紅緒に負けるまで喧嘩で負けたことがない。紅緒を「親分」と呼び、女だとは思っていない。伊集院家にも押しかけで出入りするようになり、紅緒を支える。
- 天丸&地丸(てんまる、ちまる)
- 忍の愛犬。天丸が無垢で地丸が黒と白。忍&紅緒、さらにミハイロフ侯爵にも懐いている。
狸小路伯爵家
亡命したミハイロフ侯爵夫妻が身を寄せた西洋建築の屋敷。
- サーシャ・ミハイロフ侯爵
- 声 - 森功至
- ロシアの貴族。父親がロシア人貴族な、忍の異父兄弟。ロシア革命の後、革命軍の追跡を逃れ妻のラリサとともに日本に亡命してきた。容貌は忍とうり二つ。紅緒に対して思わせぶりな発言をしつつ、なにかと助力していた。後に自ら正体を明かす。
- ラリサ
- 声 - 小山まみ / 演:なし /遥くらら
- ミハイロフ侯爵の妻で、ロシア革命を逃れて日本に亡命してきた。重大な秘密を隠しており、夫に近づく紅緒を快く思わない。結核に罹っており、死期が近い。
- 物語を大団円に導くキーパーソンであるが、読者の憎まれ役。
- エリナ・ミハイロブナ
- 忍とサーシャの母親でドイツ人。結婚が許されず忍の父と別れた後、先代ミハイロフ侯爵と結婚した。ロシア革命を逃れてサーシャ夫妻と共に逃亡し、日本にいる忍を頼ろうとしたものの、二人とはぐれる。満州で山賊に襲われて行き倒れていたところを馬賊時代の鬼島に発見され看取られた。
- 狸小路(たぬきこうじ)
- ロシアから亡命したミハイロフ侯爵夫妻を自宅に受け入れた人物。見た目は信楽焼の狸そっくりな、伯爵。取材を口実にミハイロフに近づこうとした紅緒を快く思わず、以後も妨害を続ける。
冗談社
青江が経営する零細出版社。社員は紅緒とつめ子を入れてもたったの6人。三流雑誌「冗談倶楽部」を発行している。壁には毎週妙な標語が貼られている。連載作家も併記する。
- 青江冬星(あおえ とうせい)
- 声 - 井上真樹夫 / 演:田中健/剣幸
- 社長兼「冗談倶楽部」編集長。美男子。母は遊び好きの浪費家で、妊娠中に夫と別れ、銀行家に嫁いでいる。そのことから極度の女性アレルギーになった。唯一女性を感じさせない紅緒に恋心を抱くが、紅緒の心の中から忍が消えない限り土足で踏み込むような真似はしない。
- 合併騒ぎで会社経営が傾いた際には紅緒たちの奮闘で凌いだものの、後に伊集院家を救うために信念を曲げる。
- 番外編では、渡仏して紅緒にそっくりな不良少年と知り合う。38歳没。
- 作者によれば平安時代を舞台にした作品「ラブパック」の主役カップル、菜の君と疾風(かぜ)の子孫である。
- 袋小路つめ子(ふくろこうじ つめこ)
- 冬星の見合い相手であり、彼に一目惚れする。冬星が見合いを断る理由にと紅緒を紹介したことから、紅緒に対抗して冗談社の押しかけ社員となる。一応良家のお嬢様らしいが、空手4段・合気道3段という猛者であり、歩くと地面が揺れ、泣くと壁が崩れるなど、冬星からは「女ばなれどころか人間ばなれ」と評される。
- 高屋敷要(たかやしき かなめ)
- 演:山羊智詞
- 忍の親友。文士崩れであだ名は「快傑ライオン丸」。口は悪いが根はいい人。美人に弱く、環のことが好きだった。実は純文学を標榜する人気作家。冗談社が経営不振に陥った際、紅緒が原稿依頼に行ったもののまったく相手にされず、環の説得でようやく執筆を承諾した。高屋敷の人気もあって冗談社は持ち直したものの、自宅には思想犯も出入りしていた。そのことで紅緒が絶体絶命の窮地に陥る。
- 江戸川端散歩(えどかわばたさんぽ)
- 紅緒の担当作家。見た目はドラキュラそのもの。ノリが良く、奇行癖がある変人だが気さく。代表作は「廃人二十面相」。
帝国軍人
- 鬼島森吾(おにじま しんご)
- 声 - 安原義人 / 演:本田博太郎/日向薫
- 忍が歩兵第14連隊へ転属になったときの部下。隻眼で左の頬には十字傷のある強面。階級は軍曹。彼を中心とした小隊は「兵隊やくざ」として鼻つまみ者となっていた。当初はエリート将校である忍に対し反感を持っていたが、彼のさばけた性格と外見に似合わぬ男気が気に入り親しくなった。忍と共にシベリアに出兵した。
- 辛うじて生き長らえた後は自分たちを見捨てた日本軍への憎しみを抱き、満州で馬賊の頭目となった。率いる一団は「黒い狼」の名で恐れられるようになる。日本軍を狙っては暴れ回っていたところ、現地に取材に来ていた紅緒と出会い、忍のことを想い死のうとした紅緒を救っている。恩人の婚約者とは知りながら紅緒に惹かれ、後に馬賊を解散して日本に戻り、伊集院家の居候となる。サーシャと忍の母・エレナの最期を伝えるため狸小路伯爵家を訪れた際、ミハイロフ侯爵の正体をいち早く見抜いた。環と知り合い、当初は反目するものの次第に惹かれ合う。
- 番外編では、少年時代に大人の女性に淡い恋心を抱き、左目を失うことになった事故の話がある。また、彼の不器用な優しさを改めて知った環と歩む未来の話もある。
- 作者によれば「ガッチャマン」で人気のあったキャラクター、コンドルのジョーがモデルである。
- 印念(いんねん)
- 声 - 肝付兼太 / 演:木村元
- 陸軍中佐で、花村や忍の上官。尊大かつ陰険で私怨を忘れない性格。酒場で酒乱の紅緒と喧嘩になり、その怨恨から忍を戦地に追いやるため小倉連隊への左遷を働きかけた。後に大佐に昇進し、満州の駐在武官に赴任したが、紅緒と鬼島の襲撃を受け、死の恐怖から発狂して廃人となる。
- 大河内(おおこうち)
- 演:鈴木瑞穂
- 陸軍中将で、忍や花村少佐の上官。第一師団長。温厚で理解のある人物。しかし、印念の謀略で忍が小倉連隊に左遷されたときは、紅緒の懇願も空しく命令を覆すことは出来なかった。後に投獄された紅緒をある人物の依頼で救った。セリフに「アヤヤ」「オヨヨ」という言葉が混ざるのは大河内傳次郎の口癖を模したものである。
その他
- 花乃屋吉次(はなのや きちじ)
- 声 - 増山江威子 / 演:松原千明
- 柳橋の芸者で、やくざ者をも一喝して退ける気丈な美女。忍の戦友の内縁の妻だったが、夫が第一次世界大戦で戦死し、自殺を図ったところを忍に救われる。忍に好意を寄せていたが、紅緒と知り合い早くから彼女のよき理解者となる。一時、芸者修行をしていた紅緒の面倒をみていたが、軍人の客とトラブルを起こしたため、紅緒に旧知の青江冬星が経営する冗談社を紹介した。後に花村少佐に好意を寄せられるようになり、震災に際して命懸けで助けた花村と結ばれた。
- 羅鈍のお定(らどんのおさだ)
- 投獄された紅緒が知り合った女囚で牢名主。顔を継ぎ合わせたような傷跡[2]が特徴。新入りながら傍若無人な紅緒をシメようとするが返り討ちにされた。後に出所して花村家に押し売りに来た際に紅緒と再会。嫌がらせのため花村家に居座る。花村少佐に一目惚れしてつきまとうがフラれた。どもり症で上手にしゃべれない。
書籍情報
- 講談社コミックスデザート版 全8巻
- 第1巻 ISBN 4-06-341172-9
- 第2巻 ISBN 4-06-341173-7
- 第3巻 ISBN 4-06-341174-5
- 第4巻 ISBN 4-06-341178-8
- 第5巻 ISBN 4-06-341179-6
- 第6巻 ISBN 4-06-341180-X
- 第7巻 ISBN 4-06-341185-0
- 第8巻 ISBN 4-06-341186-9
- 講談社漫画文庫版 全4巻
- 第1巻 ISBN 4-06-260086-2
- 第2巻 ISBN 4-06-260087-0
- 第3巻 ISBN 4-06-260088-9
- 第4巻 ISBN 4-06-260089-7
画集
連載終了直後に他作品のイラストも含めた画集が発売された。TVアニメ版の放送に合わせて再版されている。
- フレンドDELUXE 特選カラーイラスト集 大和和紀の華麗なる世界 はいからさんが通る
- 1976年9月10日初版発行 講談社
イメージソング
TVアニメ版と前後して新派で舞台化された際に、主演の水谷良重が歌うイメージソングもフィリップス・レコードから1978年7月に発売された(FS-2096)。ジャケット裏には大和和紀の直筆メッセージが掲載されている。
- 「はいからさんのラブ・ソング」(3分50秒)
- 「はいからさんが通る」(2分54秒)
- 作詞:大和和紀 / 作曲:中村泰士 / 編曲:槌田靖織 / 歌:水谷良重
テレビアニメ
物語は完結せず、原作中盤時点(シベリア出兵に従軍した忍が、記憶喪失となりロシア貴族として帰国した時点)で打ち切りとなり、関東大震災後の大団円まで描かれていない。
現在、横浜の放送ライブラリーで第1話「紅緒は花の十七才」を閲覧することができる。DVD-BOXなどは発売されていない(原作者に配慮して制作会社はソフト化を自粛している)。
本作の中途での打ち切りが影響して、大和和紀の他の代表作(『あさきゆめみし』など数作)で何度かアニメ化の話が上がった際にも、原作者サイドが断って実現していない。
スタッフ
- 製作 - 本橋浩一
- 製作管理 - 高桑充
- 企画 - 佐藤昭司
- 脚本 - 高橋二三
- 音楽 - 山口ますひろ
- プロデューサー - 根来昭
- 監督 - 横田和善、馬越弥彦
- アニメーションキャラクター - 芝山努
- 美術監督 - 瀬戸内一
- 撮影監督 - 萩原亨
- 編集 - 古池東風、上遠野英俊
- 現像 - 東京現像所
- 録音監督 - 藤野貞義
- 効果 - 石田サウンド
- 整音 - 桑原邦男
- 演出助手 - 岡崎幸男
- 製作協力 - トランス・アーツ
- 制作 - 日本アニメーション、朝日放送
主題歌
放送リスト
話数 | 初回放送日 | サブタイトル | 絵コンテ | 作画監督 |
---|---|---|---|---|
1 | 1978年 6月03日 |
紅緒は花の十七才 | よこよこお | 田代和男 |
2 | 6月17日 | おさらば駈落ち | 吉田浩 | 水村十司 |
3 | 6月24日 | 恋の二日酔 | 高垣幸蔵 | 永樹龍博 |
4 | 7月01日 | 浅草どたばたオペラ | 松浦錠平 | 田中英二 岸義之 |
5 | 7月08日 | それいけ見習い花嫁 | 熊瀬哲郎 | 田代和男 |
6 | 7月15日 | かりそめのウエディングマーチ | 吉田浩 | 田中英二 水村十司 |
7 | 7月22日 | 伯爵さま! ごめんあそばせ | 高垣幸蔵 | 田中英二 |
8 | 7月29日 | 泣きません勝つまでは | 吉田浩 | 田中英二 西城隆詞 |
9 | 8月12日 | 初めての胸のときめき | 田中英二 岸義之 | |
10 | 8月19日 | 召しませ愛の特効薬 | 田代和男 | |
11 | 8月26日 | ようこそ嘆きの園遊会(パーティー)へ | 田中英二 水村十司 | |
12 | 9月02日 | 踊れ! 悩ましの美少女?! | 熊瀬哲郎 | 田中英二 西城隆詞 |
13 | 9月09日 | 恋は思案の帆かけ舟 | 吉田浩 | 田代和男 |
14 | 9月16日 | 思い乱れて花二輪 | 馬越彦称 | 田中英二 岸義之 |
15 | 9月23日 | さようなら古きものヨ | 高垣幸蔵 | 永樹龍博 |
16 | 9月30日 | いざさらば落第花嫁 | 吉田浩 | 田中英二 水村十司 |
17 | 10月07日 | さすらいの花びら | 田中英二 西城隆詞 | |
18 | 10月14日 | 恨み買いますご用心 | 藤原真理 | |
19 | 10月21日 | つかの間の幸せ | 田中英二 水村十司 | |
20 | 10月28日 | 相合傘のお二人は? | 高垣幸蔵 | 永樹龍博 |
21 | 11月04日 | 命みじかく悩み果てなく | 吉田浩 | 田中英二 岸義之 |
22 | 11月11日 | 散る花咲く花恋の花 | 高垣幸蔵 | 富永貞義 |
23 | 11月18日 | きのう天国、きょう地獄 | 吉田浩 | 田中英二 西城隆詞 |
24 | 11月25日 | 陸軍さん許せない! | 田代和男 | |
25 | 12月02日 | 行かないで! 少尉 | 富永貞義 | |
26 | 12月09日 | 女らしく! お酒をやめて | 高垣幸蔵 | 永樹龍博 |
27 | 12月16日 | 赤い夕日のシベリアで | 馬越彦称 | 田中英二 水村十司 |
28 | 12月23日 | 男の戦い女の戦い | 吉田浩 | 田中英二 西城隆詞 |
29 | 12月30日 | 硝煙弾雨のシベリアで | 田中英二 岸義之 | |
30 | 1979年 1月06日 |
花と散る少尉の最後! | 田代和男 | |
31 | 1月13日 | ああ涙もかれ果てて | 富永貞義 | |
32 | 1月20日 | 黒髪きって捧げます | よこよこお 大滝勝之 |
田中英二 水村十司 |
33 | 1月27日 | 明日に向ってまっしぐら | 吉田浩 | 永樹龍博 |
34 | 2月03日 | 芸者紅千代こんばんは | 田中英二 西城隆詞 | |
35 | 2月10日 | 美しき嘘 | 富永貞義 | |
36 | 2月17日 | 泣いて笑って初月給 | 田中英二 岸義之 | |
37 | 2月24日 | いとしの少尉いまいずこ | 田中英二 水村十司 | |
38 | 3月03日 | 馬賊恋しや少尉どの | 山崎勝彦 | 永樹龍博 |
39 | 3月10日 | 流れ流れて馬賊の詩 | よこよこお | 田中英二 西城隆詞 |
40 | 3月17日 | 少尉は生きてる心の中に | 吉田浩 | 田代和男 |
41 | 3月24日 | 飛行船で飛んできた人 | 田中英二 岸義之 | |
42 | 3月31日 | 嗚呼! 大正ろまんす | 田代和男 富永貞義 |
1978年6月10日、8月5日はプロ野球中継 大洋-巨人~横浜スタジアム(19:00-20:54、最大延長30分)のため休止
映画
1987年12月12日に東映より公開。
スタッフ(映画)
- 企画 - 植田泰治
- プロデューサー - 稲生達朗、河瀬光(東映)、河井真也(フジテレビ)
- 原作 - 大和和紀
- 脚本 - 西岡琢也
- 音楽 - 萩田光雄、大谷和夫
- 音楽プロデューサー - 石川光
- 音楽事務 - 新井明美
- 撮影 - 大町進
- 美術 - 高橋章
- 照明 - 篠崎豊治
- 録音 - 宗方弘好
- 編集 - 中野博
- 助監督 - 三輪誠之
- 進行主任 - 杉崎隆行
- 記録 - 高津省子
- 撮影効果 - 吉岡健一
- 音響効果 - 原尚
- 背景 - 植田泰明
- 装置 - 開米慶四郎
- 装飾 - 小原昭
- スタイリスト - 金丸照美(ICA)
- 衣裳 - 東京衣裳
- ヘアーメイク - アートメイク・トキ、奥村弘子
- 刺青 - 霞涼二
- 擬斗 - 岡田勝
- 監督助手 - 山仲浩充、岡田周一、光石冨士朗
- 撮影助手 - 勝倉米明、山本一成、中川克也
- 撮影効果助手 - 佐藤信一
- 照明助手 - 石丸隆一、矢島俊幸、岡秀雅、石川英行、中島淳司
- 録音助手 - 渡辺一夫、佐原聡
- 美術助手 - 山崎秀満、原田恭明
- セット付 - 貫井健二
- 装飾助手 - 松宮廣之、永野洋、小谷恒義
- 音響効果助手 - 須田良三
- リーレコ - 岡村昭治
- 編集助手 - 椎名信明
- ネガ編集 - 橋場恵
- スチール - 原田大三郎
- 宣伝 - 第四宣伝企画室
- 制作宣伝 - 石井薫
- 演技事務 - 福岡康裕
- 製作進行 - 市山隆治、岡英祐
- 現像 - 東映化学
- 監督 - 佐藤雅道
主題歌(映画)
「はいからさんが通る」 作詞:小倉めぐみ/作曲:国安わたる/歌:南野陽子
- アニメ版とは全く別の曲。
同時上映
TVドラマ
1979年版
「宝塚テレビロマン・はいからさんが通る」として、宝塚歌劇団の団員の出演で1979年4月7日より1980年8月30日まで関西テレビで放送された。宝塚歌劇では珍しいテレビ用のオリジナルミュージカルだった。
肖像権及び権利上の関係から再放送・DVDソフト化がされていない。
- 演出・脚本
TVドラマ(スペシャル)
1985年版
フジテレビ版。
- 他キャスト
2002年版
TBS版。『モーニング娘。新春! LOVEストーリーズ』の一つとして単発ドラマとして放送された。
関連項目
脚注
テンプレート:前後番組 テンプレート:前後番組 テンプレート:前後番組
テンプレート:テレビ朝日系列土曜夜7時台枠のアニメ テンプレート:講談社漫画賞少女部門
テンプレート:宝塚歌劇団