徳川家光
徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の二男(嫡男)。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。
15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。
目次
生涯
誕生から将軍就任まで
慶長9年(1604年)7月17日、徳川秀忠の次男として江戸城西の丸に生まれる。徳川家の世継であった父・秀忠には慶長6年(1601年)に誕生した長男・長丸がいたが、既に早世していたため世子として扱われ、祖父・家康と同じ幼名竹千代を与えられた。誕生に伴い、明智光秀家臣・斎藤利三の娘である福(小早川家家臣稲葉正成室、後の春日局)が乳母となり、稲葉正勝・松平信綱・岡部永綱・水野光綱・永井直貞らの小姓が付けられる。
慶長10年(1605年)、家康は秀忠に将軍職を譲位して大御所となる。幼少時の家光は病弱で、吃音(きつおん)があり容姿も美麗とは言えなかったと言われる。慶長11年(1606年)に弟・国松(後の忠長)が誕生する。家光と忠長の間には世継ぎ争いがあったとも言われ、『武野燭談』に拠れば、秀忠らは忠長を寵愛しており、竹千代廃嫡の危機を感じた福は駿府の家康に実情を訴え、憂慮した祖父・家康が長幼の序を明確にし、家光の世継決定が確定したと言われる。これらは家光死後に成立した巷説であるが、同時代史料の検討から、家光の世継決定は元和年間であると考えられている。
元和2年(1616年)5月には、竹千代の守役として酒井忠利・内藤清次・青山忠俊の3人が家光付けの年寄となり、9月には60数名の少年が小姓として任命され、家光の年寄衆・家臣団となる。元和3年(1617年)には西の丸へ移り、元和4年(1618年)には朝廷の勅使を迎えており、公式の場への出席が見られる。元和2年(1616年)の家康の死去で延期されていた元服は元和6年(1620年)に済ませ、竹千代から家光(いえみつ)に改め、従三位権大納言に任官する。「家光」の名乗りは崇伝の選定であった。当初は「家忠」(いえただ、「忠」は父・秀忠の1字であろう)とされたが、花山院家祖・藤原家忠の名乗りと同じとなることから、改めて「家光」が選ばれた[1]。
元和9年(1623年)には死去した内藤清次の穴埋めとして酒井忠世・酒井忠勝が年寄として付けられた。同年3月5日には、将軍家世子として朝廷より右近衛大将に任じられる。同年6月には父・秀忠とともに上洛し、7月27日に伏見城で将軍宣下[2]を受け、正二位内大臣となる。後水尾天皇や入内した妹・和子とも対面している。江戸へ戻ると、秀忠は江戸城西の丸に隠居し、家光は本丸へ移る。家光の結婚相手としては黒田長政の娘との噂もあったが、元和9年(1623年)8月には摂家鷹司家から鷹司孝子が江戸へ下り、同年12月には正式に輿入れする。
治世
秀忠は政権移譲した後も、大御所として軍事指揮権等の政治的実権は掌握し続け、幕政は本丸年寄と西の丸年寄の合議による二元政治のもとに置かれた。寛永3年(1626年)7月には後水尾天皇の二条城行幸のために上洛するが、将軍・家光に対して大御所・秀忠は伊達政宗・佐竹義宣ら多くの大名、旗本らを従えての上洛であった。家光は二条城において後水尾天皇に拝謁し、秀忠の太政大臣に対し家光は左大臣および左近衛大将に昇格した。
寛永9年(1632年)1月に秀忠が死去すると二元政治は解消され、将軍から公方として親政を始める。また、旗本を中心とする直轄軍の再編に着手した。同年5月には外様大名を招集し、藩内の内訌などを理由に、肥後熊本藩主・加藤忠広の改易を命じている。老中・若年寄・奉行・大目付の制を定め、現職将軍を最高権力者とする幕府機構を確立した。同年9月には外祖父の浅井長政に権中納言を贈官した。[3]寛永12年(1635年)の武家諸法度の改訂では、大名に参勤交代を義務づける規定を加える。対外的には長崎貿易の利益独占目的から、貿易統制並びにキリシタン弾圧を強化し、寛永14年(1637年)の島原の乱を経て寛永18年(1641年)までに鎖国体制を完成させた(ただし、鎖国という言葉や概念が生まれるのはずっと後のことである)。
これらの、家光の代までに取られた江戸幕府の一連の強権政策は「武断政治」と言われる。寛永18年(1641年)には嫡男の竹千代(後の4代将軍・家綱)が生まれる。一方、寛永11年(1634年)に家光は上洛して、後水尾上皇による院政を認めて紫衣事件以来冷え込んでいた朝幕関係を再建することで、国内政治の安定を図った[4]。
ところが幕府の基盤が安定したと思われた寛永19年(1642年)からは寛永の大飢饉が発生し、国内の諸大名・百姓の経営は大きな打撃を受ける。更に正保元年(1644年)には中国大陸で明が滅亡して満州族の清が進出するなど、内外の深刻な問題の前に家光は体制の立て直しを迫られた。正保元年(1644年)には全国の大名に郷帳・国絵図(正保国絵図)・城絵図(正保城絵図)を作成させ、農民統制では田畑永代売買禁止令を発布した[5]。
慶安3年(1650年)には病気となり、諸儀礼を家綱に代行させ、翌年4月に江戸城内で死去する。享年48。家光の死に際しては、堀田正盛や阿部重次らが殉死している。遺骸は遺言により東叡寛永寺に移され、日光の輪王寺に葬られた(日光東照宮)。同年5月には正一位・太政大臣が追贈され、法名は「功崇院」の案もあったが、大猷院に定められた。翌承応元年(1653年)には大猷院廟が造営される。
官歴
※日付=旧暦
- 元和6年(1620年)1月5日、正三位に叙す。9月7日、従二位に昇叙し、権大納言に任官。元服し、家光と名乗る。
- 元和9年(1623年)3月5日、右近衛大将に任官し右馬寮御監を兼任。
- 同年7月27日、正二位に昇叙し、内大臣に転任。併せて征夷大将軍・源氏長者宣下。
- 寛永3年(1626年)8月19日、従一位に昇叙し、左大臣に転任。左近衛大将を兼任。
- 寛永11年(1634年)7月11日、太政大臣転任を固辞。
- 慶安4年(1651年)4月20日、薨去。贈正一位太政大臣。
姻戚
後水尾天皇の中宮として同母妹の和子(東福門院)が皇室に嫁したため、甥の高仁親王の立太子および即位を望んだが親王が夭折したため、姪の女一宮興子内親王が明正天皇として即位した。このことにより徳川家は天皇家の外戚となり宮中にも強い影響力を持つようになった。また、摂関家の九条道房、一条教輔に養女を嫁がせるなどして朝廷内における権力の基盤も固めた。なお二条康道、九条道房兄弟は家光の甥にあたる。
政治体制
秀忠の死後、前代からの年寄(老中)である土井利勝、酒井忠勝、酒井忠世が引き続き年寄となったが、家光はそれまで年寄一人ができたことも、年寄3人での合議がなければ将軍への披露を認めないことにした。そのため政務は渋滞を来たし、諸大名が幕府にちょっとした進物を出すこともままならなくなった。寛永16年(1634年)には制度を改め、年寄り3人の担当を月番制とし、六人衆(若年寄の前身)をその補佐として置いた。当初はこの制度は円滑に動いていたが、後に年寄達が案件を翌月に先送りするようになり、さらに渋滞を招いた。
その後、六人衆から松平信綱や阿部忠秋らが老中となり、土井利勝や酒井忠勝は重要な事項のみ扱う大老となった。また、目付と大目付を設置し、年寄達を通さずに直接将軍が情報を掌握できるようにするなど、幕府の諸役職は家光の時期に定まっている。
人物
- テンプレート:要出典範囲
- テンプレート:要出典範囲
- 将軍になって以降も、遠乗りや諸大名の邸への御成などで外出することを好んだ。テンプレート:要出典範囲
- 武芸を好み、たびたび御前試合(寛永御前試合や慶安御前試合など)や武芸上覧などを催している。特に剣術を好み、自身も柳生宗矩に師事し、柳生新陰流の免許を受けている。
- 家康や秀忠同様に能を好んだが、風流踊を主体とした催しをしたり、役者ではない諸大名や家臣に演じさせたりと、やや「屈折」した愛好の仕方であった。柳生宗矩にも、秘曲として名高い難曲「関寺小町」を舞わせている。玄人の中では当時の代表的な役者である北七大夫を父同様に贔屓した[6]。
- 華美な装いを好み、諸大名に伊達衣装で登城を命じたこともある。
二世権現
東照大権現として祀られた祖父の家康を深く尊崇していたとされる。
- 春日局筆と伝わる「東照大権現祝詞」(日光山輪王寺所蔵)には、病弱で3歳時に大病した家光が家康の調薬によって快復した、以後も病に臥せるたびに家康の霊夢によって快復したとする話や、家光を粗略に扱う秀忠夫妻に激怒し、家光を駿府に引き取って家康の養子にしてから3代将軍に就けると叱責した話が記されている。これらに加え、家康の命日と家光の生誕日が17日と一致していることなどが、父・秀忠よりも祖父・家康の恩を意識していたと考えられている。
- 寛永13年(1636年)に東照宮を造営すると、日光社参を生涯のうちに10回行っている[7]。
- 晩年、家光はたびたび家康の姿を夢に見て、狩野探幽にその肖像を何度も描かせている。これらは「(家光)霊夢(の画)像」と総称され、現在16点程確認されている[8]。
- 身につけていた守袋に「二世ごんげん(権現)、二世将軍」や「生きるも 死ぬるも 何事もみな 大権現様次第に」等と書いた紙を入れており、テンプレート:独自研究範囲
女性関係
家光は御台所の鷹司孝子と不仲であったこともあって、中年を過ぎても世嗣を儲けなかった。そのため、世継ぎのことを心配した春日局が家光好みの女中を各所から召し寄せたという。晩年は側室のお振の方が長女千代姫を産んだのを皮切りに、幾人もの側室を寵愛した。
一方、孝子とは結婚当初から険悪な仲であり、結婚後程なくして孝子を大奥から吹上広芝に建てた屋敷(中ノ丸)へ移住させた(これにより孝子は中ノ丸殿とも呼ばれた)。また、自らの死に際しても形見分けとして孝子へ与えたのは金50両と幾つかの茶道具等のみであったり、次代将軍である徳川家綱を始めとする自らの息子たちを孝子の養子としないなど、生涯を通して孝子を冷遇した。
健康状態
子供の頃から病弱であり、しばしば病床に伏せった。家光は病気になると布団を5、6枚かぶり、厚着をして寝るという養生法を行なっていたため、かえって病気が悪化することもあった。医者たちが意見をすると激しく怒り、処罰される寸前に至ることもあった。山本博文は精神の重圧が招いた不安神経症ではないかと推測している[9]。
その他
- 家光は、伊達政宗、藤堂高虎、毛利秀元、立花宗茂といった戦国時代を生き抜いた武将たちを御咄衆として置き、合戦の話を聞くことを好んだ。特に伊達政宗のことを大変深く尊敬し、外様大名としては異例な高待遇で接していた。政宗死去の後、名代として登城した伊達成実からも話をせがみ、成実が人取橋の戦いの様子を語って聞かせると大いに喜んだという。家光が「生まれながらの将軍」を自称したのは、政宗の助言とする説もある。
評価
- 同時代では、大久保忠教は『三河物語』において、少年時代の家光は内気であるが家康の祖父松平清康(家光の高祖父)に通じる、との好意的評価をしている。
- 幕藩体制の完成者として高く評価される家光だが、それは土井利勝、酒井忠勝、松平信綱、阿部忠秋、堀田正盛、中根正盛といった幕閣の重臣によるものであり、家光自身の能力ではなかったという意見もある。小説家の海音寺潮五郎は「家康は全て自分で決めた。秀忠はそれには及ばなかったが半分は自分で決めた。家光は全て重臣任せであった」としてその能力を否定し、名君であったかのような評判は幕閣の宣伝であると見なしている。
- 島原の乱に対しては松平信綱に全権を与え、また次代家綱の後見を異母弟保科正之に託した。「誰に任せればよいか」という人を見る目は確かだったと考えられる。
- 三田村鳶魚は家光の奇行を書き記し、「私の見るところ、家光は馬鹿で、頓狂者で、タワイもない人であったように思われる」と酷評している[12]。
財政
- 日光東照宮の建設などに家康以来の蓄財を浪費し、幕府財政窮乏の端緒を作ったとも言われる。
鎖国と国際関係
- 鎖国政策に関しては、宣教師を工作員とした欧州各国の内政干渉と植民地化を予防し、日本の独立主権を保持することが本来の目的であるという、政策面から国の将来を考えて行なったとする肯定的な評価もある。宣教師を通じた文化的侵略に対抗する意味では、それなりの効果はあったと考えられる。
- 家光が単に外国嫌いだったとする説もあるが、前述の通り政策については重臣の意向も色濃く反映されており、家光の個人的志向に還元するには少々難がある。
- テンプレート:独自研究範囲
異説
小説家八切止夫は、乳母の春日局が家光の生母ではないかという説を立てた。紅葉山文庫にあった「松のさかえ」という史料が、明治44年に国書刊行会[13]により活字本として刊行された。そのうちの「神君家康公御遺文」(慶長十九年二月二十五日付)に、「秀忠公御嫡男 竹千代君 御腹 春日局 三世将軍家光公也、左大臣」と記されていることを根拠としている。
この説を発展させ、家康が実父ではないかという説もある。家康への尊崇ぶりと「二世権現、二世将軍」と書いた紙が家康の子であるという根拠とされることもある[14]。
一族
成人した3人の男子のうち、長男・家綱が次の4代将軍となり、三男・綱重は甲府藩主、四男・綱吉は館林藩主にそれぞれ封じられてこれを御両典(ごりょうてん)といった。御両典はともに25万石を領し、正三位参議で、甲府宰相・館林宰相と呼ばれて御三家に次ぐ高い家格を持ったが、御三家とは異なり藩主は江戸定府で、綱重は桜田御殿に、綱吉は神田御殿に、また綱重の子・綱豊は御浜御殿に居住した。御両典を定府としたのは当初から病弱だった家綱に対する控えの存在としての意味合いを含むものだったと考えられるが、実際その家綱が子をなさずに死ぬと、甲府綱重は早世していたので5代将軍となったのは館林綱吉だった。そしてその綱吉も男子なく死ぬと、6代将軍となったのは綱重の子である甲府綱豊(家宣)だった。
- 正室:鷹司孝子(本理院)
- 側室:振(自証院)
- 側室:楽(宝樹院)
- 長男・徳川家綱 - 4代将軍
- 側室:まさ
- 側室:夏(順性院)
- 側室:玉(桂昌院)
- 側室:里佐(定光院)
- 五男・徳川鶴松 - 夭折
- 側室:万(永光院)
- 側室:琴(芳心院、慶長19年 (1614) – 元禄4年 (1691) - 父は牛込榎町の徳円寺住職という。子女をなさず詳細不詳。
- 養女
- 猶子
偏諱を与えた人物
(*[ ]内は初名または別名。)
- 二条光平(公家)
- 徳川光友[光義](従弟・娘婿、尾張徳川家)
- 徳川光貞(従弟、紀伊徳川家)
- 徳川光圀[光国](従弟、水戸徳川家、水戸黄門)
- 松平光長
- 松平光通
- 伊達光宗(従甥(母・振姫が家光の従姉(伯母・督姫と池田輝政の娘))、仙台藩世子であったが早世)
- 丹羽光重
- 牧野光成
- 前田光高(甥(母が家光の姉・珠姫))
- 池田光政(初め鳥取藩主、のち岡山藩主。家光の義甥(母が秀忠の養女・鶴姫(榊原康政の娘)、但し家康の外孫ではない)。)
- 池田光仲(初め岡山藩主、のち鳥取藩主。家光の従甥で、光政と伊達光宗の従兄弟にあたる。父の忠雄は家光の従兄弟(家康の外孫)。)
- 浅野光晟
- 蜂須賀光隆
- 毛利光広(長府藩主)
- 黒田光之
- 鍋島光茂
- 加藤光広[光正]
- 細川光尚[光利]
- 島津光久
重臣
※寛永15年(1638年)・家光体制成立時
徳川家光が登場する作品
小説
- 山岡荘八『徳川家光』1~4(講談社山岡荘八歴史文庫、1987年)ISBN 4-06-195065-7、ISBN 4-06-195066-5、ISBN 4-06-195067-3、ISBN 4-06-195068-1
- 根岸明生『三代将軍徳川家光と皇女和の宮』(日本図書刊行会、1997年) ISBN 4-89039-379-X
- 羽生道英『徳川家光 英明・武勇の三代将軍』(PHP文庫、1999年) ISBN 4-569-57338-X
漫画
映画
- 柳生一族の陰謀(1978年、演:松方弘樹)
- 将軍家光の乱心 激突(1989年、演:京本政樹) - 家光が精神障害から子の竹千代に刺客を放つという設定
テレビドラマ
- 徳川家光が主人公のテレビドラマ
- 家光が行く(日本テレビ、1972年、演:仲雅美)
- 風雲江戸城 怒涛の将軍徳川家光(テレビ東京、1987年、演:北大路欣也)
- 将軍家光忍び旅(テレビ朝日、1990-1991年、1992-1993年、演:三田村邦彦)
- 葵 徳川三代(NHK大河ドラマ、2000年、演:尾上辰之助(幼年期~少年期:内田雅楽→吉永和真→佐藤圭祐→酒井長輝→山田孝之))
- その他のテレビドラマ
- 春の坂道(NHK大河ドラマ、1971年、演:市川海老蔵)
- 徳川三国志(NETテレビ(現テレビ朝日)、1975-1976年、演:片岡孝夫)
- 柳生一族の陰謀(フジテレビ、1979年、演:田村亮)
- 徳川の女たち (フジテレビ、1980年、演:荒木しげる)
- 徳川家康(NHK大河ドラマ、1983年、演:嶋英二)
- 長七郎江戸日記(1984年、日本テレビ 演者:高橋幸治)
- 独眼竜政宗(NHK大河ドラマ、1987年、演:宅麻伸)
- 春日局(NHK大河ドラマ、1989年、演:江口洋介)
- 大奥 第一章(フジテレビ、2004年、演:西島秀俊)
- 天下騒乱〜徳川三代の陰謀(テレビ東京、2006年、演:池内博之)
- 江〜姫たちの戦国〜(NHK大河ドラマ、2011年、 演:橋爪龍→水原光太→木咲直人)
- 大奥〜誕生[有功・家光篇](TBS、2012年、演:多部未華子(幼少期:庵原涼香)、岩井秀人(第1話)(幼少期:藤原明都 / 第3話))
TV番組
脚注
参考文献
- 山本博文『寛永時代』吉川弘文館日本歴史叢書、1989年、1996年(新装版)。ISBN 4-642-06637-3
- 藤井譲治『徳川家光』吉川弘文館人物叢書、1997年。ISBN 4-642-05206-2
関連項目
テンプレート:Navbox with columns- ↑ 『本光国師日記』より。尚、家光以降「家」の字が徳川将軍家における通字として定着することとなった。
- ↑ 征夷大将軍の辞令(宣旨)「孝亮宿禰日記」
權大納言源朝臣家光
右中將藤原朝臣季俊傳宣權大納言藤原朝臣實條宣
奉 勅件人宜爲征夷大將軍者
元和九年七月廿七日
左大史小槻宿禰孝亮奉
(訓読文)権大納言源朝臣家光(徳川家光) 右中将藤原朝臣季俊(正親町季俊)伝へ宣(の)り、権大納言藤原朝臣実条(三条西実条)宣る、勅(みこのとり)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜しく征夷大将軍に為すべし者(てへり) 元和9年(1623年)7月27日 左大史小槻宿禰孝亮(壬生孝亮)奉(うけたまは)る - ↑ 村川浩平「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例」『駒沢史学』80号P118。
- ↑ 通説では、その後徳川家茂の時代までの200年以上にわたって将軍の上洛は行われなかったとされているが、実際には家光存命中に何度か上洛計画があったことが判明している(野村玄『日本近世国家の確立と天皇』清文堂、2006年、P45・296)。
- ↑ 家光期に発令された農民統制策であると考えられている慶安御触書も家光期の治績であるとされてきたが、現在ではこれは慶安期の幕令ではなく、元禄期に甲斐国甲府藩の農民教諭書が流布される過程で幕令であったとする伝承が付加されたものであると考えられている。
- ↑ 表章、天野文雄『岩波講座 能・狂言I 能楽の歴史』93頁(岩波書店、1987年)
- ↑ 家光の死後、日光に参詣した将軍は4人だけであり、2度参詣した家綱以外は1度のみである。また、家綱の最初の参詣は家光在世中である。
- ↑ NHK・NHKプロモーション編集 『江戸開府四〇〇年記念 徳川将軍家展』図録、2003年、p.180に一覧表あり。ただし、画像形式による推定作品3点を含む。また1点のみ、元和9年(1623年)という早い時期に、探幽ではない絵師に描かせた可能性がある画像(徳川記念財団蔵)も存在する。
- ↑ 山本博文 「江戸城の宮廷政治」
- ↑ 将軍の肖像画、下絵はリアル 徳川宗家に伝来、研究進む:朝日新聞2012年8月8日
- ↑ 鶴は千年、亀は萬年。2012年8月8日付
- ↑ 三田村鳶魚『鳶魚江戸ばなし 徳川の家督争い』
- ↑ 国書刊行会は昭和46年(1971年)に創立された会社であるが、八切の原本にはこう書かれている。
- ↑ 日光山輪王寺所蔵の重要文化財にされている守袋である。しかし、「真事 家康様 三世御因縁 三世の契り」と書いた紙も入っており、家光が家康の子であると認識していた可能性は低い。
- ↑ 『以貴小伝』による。『幕府祚胤伝』では母は玉とある。