新潟交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月1日 (火) 02:48時点におけるDAI-nk (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

新潟交通株式会社(にいがたこうつう、テンプレート:Lang-en-short)は、新潟県新潟市中央区に本社を置くバス会社。

概要

新潟市を中心として、新潟県下越・佐渡地方に路線網を持つ。

バス運行に携わる会社は新潟交通本体と合わせて3社あり、新潟交通は新潟市中心部の路線バスと県内外への高速バス、新潟交通と同所に本社を置く新潟交通観光バスは観光バス事業と、新潟市郊外をはじめ下越地方全域の路線バス、佐渡市に本社を置く新潟交通佐渡佐渡島内の路線バス・観光バス事業を、それぞれ受け持っている。

2007年3月31日まではこの他、村上市に本社を置く新潟交通北(同市と新発田市を中心とした路線バス)、新潟市西蒲区に本社を置く新潟交通西(新潟市秋葉区西部、同南区、同西蒲区、加茂市三条市を中心とした路線バス)の2社があった。また新潟交通観光バスは新潟市東区に本社を置き、観光バス事業と新潟市江南区と同秋葉区の東部、阿賀野市五泉市を中心とした路線バスを運行していたが、同年4月1日付でこの地域子会社3社が合併。存続会社は新潟交通観光バスとなり、本社登記も新潟交通と同所に移された。

本社がある新潟市中心部の万代・八千代地区では商業地万代シテイの開発に携わるなど不動産業も手掛けており、この他新潟空港のターミナルビル会社への出資や佐渡汽船への出資、全日空の新潟地区総代理店ならびに日本航空の新潟地区代理店として市内・空港業務を受託するなど、県内の公共交通網の中軸的な役割を果たしている。万代シテイに所在する万代シルバーホテルは、2009年春まで全日空ホテルズに加盟していた[1]。なお同ホテルは2012年4月1日から、阪急阪神第一ホテルグループに加盟している。

また、かつては燕市から新潟市中心部に至る鉄道路線も運営していたが、1999年4月に廃線となった(新潟交通電車線を参照)。

近年は少子化に加え、自家用車の普及によって利用者が減少の一途を辿るなどバス離れが深刻で、零細路線の減便・廃止を余儀なくされている。また不動産部門でもバブル崩壊以降、不振を託っている。有利子負債はピーク時には700億円近くにまで達したほどで(2011年3月期決算時点では約410億円にまで減少している)、管内各所にあった営業所・車庫などを閉鎖し跡地を売却するなどして負債の償却を図っているものの、経営状態は決して良いとはいえない状況にある。

また、前述のように新潟市周辺では公共交通網の脆弱化が著しいことなどから、新潟市は2007年オムニバスタウンの指定を受け、新潟交通グループと共同でバスの運行環境改善と公共交通軸の形成に向けた取り組みを行っている。その一環としてIC乗車カードの導入計画が進められ、2011年4月24日よりIC乗車カード「りゅーと」のサービスを開始するなど、多くの施策が進められている。

沿革

テンプレート:Main2

近代

  • 1913年6月8日 新潟駅前 - 白山駅前間に、新潟市内初の乗合自動車が営業される(新潟の市内交通の嚆矢)。
  • 1922年7月12日 新潟駅前 - 白山神社前間で、初の本格的な路線バスの営業が開始される。車体に赤い塗装がされていたため「赤バス」の通称で親しまれる。
  • 1929年6月30日 中ノ口電気鉄道が設立。
  • 1930年7月7日 中ノ口電気鉄道が新潟電鉄に社名変更。
  • 1932年5月15日 新潟乗合自動車、新潟自動車商会、両新自動車が合併し、新潟合同自動車が設立。この頃からバスの車体に、銀地に青帯を巻いた「銀バス」の塗装が使われ始める。その後、新松交通、新潟市街自動車を吸収合併。
  • 1933年4月1日 新潟電鉄線・東関屋 - 白根間が開通。同年7月28日に県庁前 - 東関屋間、8月15日に白根~燕間が開通し、全線開業。
  • 1937年 新潟合同自動車、佐渡乗合自動車と合併。
  • 1943年12月31日 新潟電鉄と新潟合同自動車が戦時統合により合併し、新潟交通が設立。

現代(昭和)

現代(平成)

  • 1990年 新潟市初の路線バス(上項)に因み、同年導入の新車より路線車の屋根部分の塗色を赤に変更。在籍車も順次、屋根部分を赤く塗装された。
  • 1990年10月23日 高速バス2路線の運行を開始。新潟 - 長野線長電バスと共同運行)、WEライナーJRバス東北と共同運行)。
  • 1991年8月7日 高速バス・新潟 - 金沢線の運行を開始(北陸鉄道と共同運行)。
  • 1991年10月 バスカードシステムを新潟市近郊の一般路線バス車両に導入。
  • 1993年 経営合理化のため、新潟市周辺を除く路線バス事業を地域子会社に移管。これに伴い新交北貸切バス、新交西貸切バスの2社が発足し、新交貸切バス、新潟交通佐渡(新交佐渡貸切バスから改称)と合わせ計4社に路線を順次移管。
  • 1993年11月2日 高速バスサンセット号を運行開始(相模鉄道と共同運行)。
  • 1994年4月1日 佐渡島内全路線を新潟交通佐渡に移管。
  • 1997年9月1日 サンセット号を廃止。
  • 1997年10月2日 高速バス新潟 - 会津若松線の運行を開始(会津乗合自動車と共同運行)。
  • 1999年4月5日 新潟交通電車線全線廃止。鉄道事業から撤退。
  • 1999年10月1日 市内線路線バスの昭和大橋線(系統番号1)にノンステップバスを導入し運行開始。
  • 2000年3月1日 新潟証券取引所廃止により東京証券取引所2部へ上場。
  • 2002年4月1日 地域子会社の改称を実施。新交貸切バス、新交北貸切バス、新交西貸切バスを、それぞれ新潟交通観光バス、新潟交通北、新潟交通西に商号を改称。
  • 2002年12月 新潟交通所属の路線車の自動放送装置を8トラックテープから音声合成装置に更新開始。
  • 2003年10月1日 高速バス新潟 - 富山線の運行を開始(富山地方鉄道と共同運行)。
  • 2004年3月20日 高速バス新潟 - 郡山線の運行を開始(福島交通と共同運行)。
  • 2005年7月1日 高速バス新潟 - 名古屋線の運行を開始。当初は単独運行で新潟発を夜行便、名古屋発を昼行便として運行。
  • 2005年9月 郊外線への系統番号付与を開始。
  • 2005年10月1日 高速バス名古屋線に名鉄バスが参入。共同運行化され、昼夜各1便ずつの運行になる。
  • 2005年11月30日 万代シテイ内のダイエー新潟店が閉店。同日、スーパー「セサミ」3店舗をサトウ食品に譲渡し、新交ストアーを解散。
  • 2006年5月12日 高速バス新潟 - 前橋・高崎線の運行を開始(日本中央バスと共同運行)。
  • 2006年10月27日 ヤマトオートワークスとの共同出資によりヤマトオートワークス北信越を設立。
  • 2006年12月1日 運賃改定。新潟交通と子会社が運行する一部の路線が対象(市内区間は200円均一に、対キロ区間は初乗り160円に。ワンコイン区間の100円均一、上限運賃の600円は据え置き)。また、買物バスカードが土曜日も終日利用可能になる。
  • 2007年4月1日 下越地域の子会社3社の統合を実施。新潟交通観光バスを存続法人として吸収合併し、新潟交通北と新潟交通西を解散。
  • 2007年6月4日 新潟市などと共同で策定した「オムニバスタウン計画」が国土交通省から承認される(全国で13番目。計画は2011年度までの5カ年計画で順次実施予定)。
  • 2007年11月1日 ダイヤ改正を実施。オムニバスタウン事業の一環として「にいがた基幹バス(りゅーとリンク)」の運行を開始。同時に万代シテイバスセンター発着の郊外線3路線を新潟駅前発着とするなど、運行経路の統一化を実施。
  • 2009年1月15日 運賃改定。新潟交通と新潟交通観光バスが運行する全路線が対象(対キロ区間は初乗り170円に。上限運賃600円のうち新潟交通の運行区間は据え置き、新潟交通観光バスの運行区間は630円に値上げ。ワンコイン区間の100円均一、市内区間の200円均一は据え置き)。
  • 2009年4月1日 3月30日 新潟駅南口バスターミナル仮供用開始。空港線の発着地を万代口から南口へ移転し「エアポートリムジン」として運行開始。
  • 2010年8月1日 北陸・長野方面への高速バス3系統が越後交通が管理する長岡北での乗降取り扱いを開始。
  • 2011年4月24日 IC乗車カード「りゅーと」のサービスを開始。
  • 2013年3月23日 りゅーとサービスエリアにてJR東日本のICカード「Suica」のサービスを開始。全国10種類の交通系ICカードが利用可能となる。
  • 2013年9月30日 バスカード、回数券のサービス提供を終了。

主な運行路線

県外高速バス

石川県金沢市新潟県新潟市を結ぶ。北陸鉄道との共同運行で、同社と新潟東部営業所が1往復ずつ担当している。
主要停留所
金沢駅前 - 駅西合庁前 - 新潟市役所前 - 古町 - 新潟駅前(万代口) - 万代シテイバスセンター
概説
1991年当時、JR線の金沢 - 新潟間には北陸本線信越本線を経由する特急列車白鳥」「雷鳥」「北越」などが運行されていたが、本路線は低価格の運賃設定を強みに、これら特急列車に対抗するため開設されたものである。
その一方でJR線の特急列車は、元々北陸地方3県と上越新幹線の乗継需要に特化したダイヤを編成しているという背景がある。そうしたことから1997年北越急行ほくほく線開業を機に特急列車の運行系統が整理され、大阪駅から直通していた「白鳥」「雷鳥」は金沢駅及び富山駅で運行系統を分割され、金沢駅 - 長岡駅間を結んでいた「かがやき」はほくほく線経由となり「はくたか」に改称。これによって金沢 - 新潟間の特急列車は大幅に減少した。また存続した「北越」も、全区間を通して乗車する利用客は元々あまり多くない。
当路線は現在に至るまで「北越」と競合関係を保ちながら、共に金沢と新潟を結ぶ都市間輸送の役目を果たしている。以前、新潟発最終の「北越10号」は17時台の発車だったが、東日本旅客鉄道新潟支社は当路線の運行時間帯を見越して発車時刻を18時台に繰り下げるなど、高速バスに対抗し且つ利便性の確保を図っている。
沿革
使用車両
  • 原則として化粧室付き4列シート定員34名車両で運行。
富山県富山市新潟県新潟市を結ぶ高速バス路線。富山地方鉄道との共同運行で、同社と新潟東部営業所が1往復ずつ担当している。
主要停留所
沿革
  • 2003年10月1日 - 運行開始。
  • 2007年7月 - 新潟県中越沖地震の影響で北陸自動車道が通行止めのため一時期一般道を迂回運行。
  • 2010年8月1日 - ダイヤ改正。長岡北・栄の2停車場を新設。
  • 2010年12月10日 - ダイヤ改正。停車停留所に魚津を追加。
  • 2011年8月1日 - ダイヤ改正。停車停留所に木田(上越)を追加。
使用車両
原則として化粧室付き4列シート定員40名車両で運行。

コミュニティバス運行受託路線

  • 赤塚地区住民バス(新潟市西区赤塚地区)→新潟交通内野営業所
    • 運行区間は、内野営業所~四ッ郷屋~赤塚~赤塚駅前
    • 市内の一般路線同様、系統番号も付与されている(650系統)。なお、土曜・休日は全便運休。
  • 新潟市北区区バス(新潟市北区)→新潟交通新潟北部営業所(2007年4月1日 - 2009年3月31日)
  • 新潟市東区区バス(新潟市東区)→新潟交通新潟南部営業所
  • 新潟市江南区区バス(新潟市江南区)→新潟交通観光バス本社営業所
  • 新潟市秋葉区区バス(新潟市秋葉区)→新潟交通観光バス京ヶ瀬営業所(2007年4月1日 - 2009年3月31日)
  • 新潟市南区区バス「レインボーバス」(新潟市南区)→新潟交通観光バス潟東営業所
  • 新潟市西区区バス(新潟市西区)→新潟交通新潟西部営業所、同内野営業所
  • 新潟市西蒲区区バス(新潟市西蒲区)→新潟交通観光バス潟東営業所
  • 新発田市コミュニティバス・市街地循環バス(新発田市)→新潟交通観光バス新発田営業所
    • 新発田駅を起点に市街地を循環。30~60分間隔で運行している。新潟交通観光バスの他、NPO法人七葉の路線も一部乗り入れている。
  • 五泉市ふれあいバス(五泉市)→新潟交通観光バス五泉営業所(2010年10月1日 - )
    • 蒲原鉄道グループの蒲鉄小型バスが運行していた「五泉線」をコミュニティ路線に転換したもの。蒲原鉄道、泉観光バスを含めた3社による「五泉市乗合バス協議会」が運行業務を受託している。

営業所

新潟交通

  • 新潟東部営業所
    • 上所車庫
  • 新潟西部営業所
  • 新潟南部営業所
    • 酒屋車庫(現在車両の在籍は無く、折返場として運用)
  • 新潟北部営業所
  • 入船営業所
  • 内野営業所

新潟交通観光バス

●=旧新潟交通北、○=旧新潟交通西

  • ●勝木営業所
  • ●村上営業所
    • ●塩野町車庫(現在車両の在籍は無く、折返場として運用)
    • ●下関営業所(現在車両の在籍は無く、折返場として運用)
  • ●中条営業所
  • ●新発田営業所
    • ●赤谷車庫(現在車両の在籍は無く、折返場として運用)
  • 本社営業所
  • 京ヶ瀬営業所
  • 五泉営業所
  • 津川営業所
  • ○潟東営業所
  • ○弥彦営業所

新潟交通佐渡

新潟交通佐渡を参照

廃止された営業所

1990年代以降についてのみ掲載する。

新潟交通
  • 新潟中部営業所(2004年1月廃止、東部に統合)
    • 万代第三車庫(2001年廃止、東部に統合)
  • 新潟西部営業所
    • 東関屋車庫(2003年廃止、西部に統合)
  • 内野営業所
    • 赤塚車庫(2005年3月廃止)
    • 明田車庫(2005年9月廃止)
  • 山ノ下営業所(1992年頃廃止、東部営業所新設により統合)
  • 下山営業所(2012年3月15日廃止、北部・入船に統合。下山車庫に改組したのち、2014年2月15日廃止)
  • 松浜営業所(1985年頃、老朽化に伴い豊栄市・新潟競馬場東側に仮移転。1989年に東港工業団地完工に伴い島見町へ移転、新潟北部営業所に改称)
  • 新潟南部営業所
    • 酒屋車庫(2005年4月廃止、南部に統合)
  • 新潟東部営業所
    • 万代車庫(2014年3月15日廃止、上所車庫へ移転)
新潟交通観光バス
  • 新津営業所(1993年頃廃止、水原と統合し京ヶ瀬営業所に組織改編)
  • 水原営業所(1993年頃廃止、新津と統合し京ヶ瀬営業所に組織改編)
  • 京ヶ瀬営業所
    • 村杉車庫(1999年2月廃止、京ヶ瀬に統合)
    • 保田車庫(2002年9月廃止、同)
  • 三川営業所(2005年11月廃止、五泉・津川に統合)
  • 白根営業所(1990年頃、老朽化に伴い潟東村大原へ移転、潟東営業所に改称)
  • 潟東営業所
    • 小須戸車庫(2002年11月廃止、潟東に統合)
  • 巻営業所(2002年9月廃止、潟東に統合)
  • 三条営業所(2013年12月15日廃止、潟東に統合)
    • 新飯田車庫(2002年9月廃止、三条に統合)
  • 加茂営業所(2008年3月廃止、潟東に統合)
  • 下関営業所(2010年1月廃止、中条・村上に統合)

バスの特徴

車両概説

テンプレート:BusModelImage2 新潟交通グループの一般路線用車両は三菱ふそうトラック・バスいすゞ自動車UDトラックス(旧日産ディーゼル工業)製の車両が中心である。一方、日野自動車製は一般路線用としては1台のみで、他はコミュニティバス用車両やマイクロバスなどの小型車両が少数在籍するのみである。これは前掲3社が新潟交通の株式を保有しているのに対し、日野のみ株式を保有していないことが影響しているといわれる。このように大手の大型車両メーカーが新潟交通の株式を保有している関係からか、他の地方バス事業者と比較すると新車の導入率が高い。かつて大型路線車は長尺車を多く導入していたが、1990年代後半以降は標準尺・短尺車も導入されるようになった。

新車の大型路線車(一般路線車・高速車とも)は一部の例外を除き、まず新潟交通の旧新潟市域内に所在する各営業所へ配属され、導入から約10年を経過すると、子会社の新潟交通観光バスや新潟交通佐渡の各営業所へ転属される。新潟交通グループ内での新車時からの車両使用年数は比較的長く、車両によっては20年以上運行に充当されるケースもある。こうしたことから、新潟市の旧市域を運行する路線には高年式の車両が、編入市域や下越・佐渡など子会社が運行する路線には、新潟交通本体から転属した車両が運行に充当されている。また1990年代後半には、首都圏の排気ガス規制の影響で使用できなくなった車両を東京都交通局東急バスなどから受け入れ、これらは新潟交通とグループ各社に配備された。だが、この受け入れが一段落してからは譲渡車両はほとんど無く、新潟交通は新車を、グループ各社は新潟交通からの転属車両を充当するケースが多くなっている。

特徴的な車両としては、1980年代から2000年代の四半世紀に渡って運用されていたいすゞ・キュービック(P-LV314Q)に北村製作所製の車体を架装した車両が挙げられる(右上写真)。この車両は北村製作所の大型バス用車体としては初にして唯一のスケルトン構造であり、新潟交通には1985年から1988年にかけて合計100台が導入された。この車体は新潟交通以外の事業者では頸城自動車にP-LT312Jが路線バス用に1台、日本赤十字社新潟県支部に献血車用として数台が納入されたのみで、納車先はほとんどが新潟県内であった。その外観からバスファンからは「なまず」という愛称でも呼ばれ、当時は新潟交通のシンボルとも言うべき存在でもあった。しかし、車体の老朽化が著しくなった2000年代前半以降は旧市域の営業所から全て除籍され、新潟交通観光バスの各営業所へ移籍したり廃車されるなどして次第に淘汰され、新潟交通観光バスの潟東営業所所属の最後の1台(車番:G904-I)も2011年4月末を最後に定期運用から離脱し、同年秋にかけて貸切ツアーやイベント等で運行された後、同年12月の車検満了をもって全廃された。なお最後の1台は「新潟生まれ・新潟育ち」という車両そのものの希少性が評価され、また長年の労苦を労うため、新潟市は新潟交通から車両の譲渡を受けて静態保存することになり、同市中央区の鳥屋野交通公園内で2012年7月21日から一般公開を開始した[2]。その後のいすゞ製大型路線車は1989年のみ富士重工業製車体で導入され、1990年以降はすべて純正車体(アイ・ケイ・コーチ→いすゞバス製造→現:ジェイ・バス)で導入されている。

これ以外にも、都市新バスシステムの整備に合わせて導入された(後述)車両の一部(1983年に14台導入されたK-MP118N・1984年に21台導入されたP-MP118N)は「ひらめ」との通称があるエアロスター試作型車体を架装しており、やはり他の地区ではなかなか見られない車体であった。

この「ひらめ」と「なまず」を中心とした、都市新バスシステムに対応した冷房付きの一般路線車両には、一般公募により「銀太郎」という愛称が付けられていた。

座席横の荷物棚

ファイル:Niigata-Kotsu-baggage-rack.jpg
座席横の荷物棚(座面脇の壁面に渡された樹脂製の板)

1981年から2000年中頃までの間に導入された車両の車内には、座席の横に幅15cm程度の荷物棚が設置されている。これは乗客からの要望により設置されたもので、新潟交通以外の事業者では導入例が少ない。しかし2人掛け座席の箇所では通路幅が狭くなるため、交通バリアフリー法で規定されている通路幅の制限に抵触することや、立ち席数を確保する必要性などから、その後の導入車両には設置されていない。

カラーリング

路線バス

ファイル:Niigata-kotsu-334.jpg
「銀バス」塗装の一般路線用いすゞ・エルガ(2012年8月8日・新潟市中央区万代、流作場五差路交差点付近)
ファイル:Nigatakotsu-Nonstep.JPG
ノンステップバスの第1期導入車両(2005年9月10日・新潟駅万代口)
ファイル:Niigata-kotsu-Ryuto link 529.jpg
ノンステップバス・りゅーとリンク車両(2010年10月7日・新潟駅万代口)

路線バスは、濃銀色のボディに青色のラインが入り、ルーフを赤色に塗装したカラーリングを使用しており、通称「銀バス」と呼ばれる。

銀バスの塗装は、新潟交通の前身の一つである新潟合同自動車が発足した1932年頃から使用されているもので、かつてはボディ全体が銀色であった。現在の赤屋根が採用されたのは1990年からである。これは日本海に沈む夕日をイメージしたもので、且つ新潟市で1922年に初めて本格的に運行を開始し、通称「赤バス」と呼ばれた当時の路線バスの車体にも因んだものである。この他、車体全面に広告を施したラッピングバスが各営業所に配属されている。

また、ノンステップバスは導入時期や路線などによって3つの塗色がある。1999年秋、市内線の昭和大橋線(1系統)に初めて導入された車両は、オレンジ色を基調に黄・白のアーチラインが施されている。この塗色の車両は導入10年を経過した2009年以降、地域子会社への転籍が一部始まっており、新潟交通佐渡の本社営業所管内では主に本線(1系統)、新潟交通観光バスの潟東営業所管内では主に白根線(810系統)、臼井線(840系統)、矢代田線(850系統)などで運行されている。ノンステップバスはその後しばらく新規投入されなかったが、2007年、新潟市がオムニバスタウンに指定されたのに伴って同年秋から新型車両が大量に投入された。同年投入のノンステップ車の塗色には上記の「銀バス」塗装(車体後部に新潟市のシンボルマークと「オムニバスタウンにいがた」のロゴが入る)の他、オレンジ色を基調としたグラデーションに白鳥が飛び行く姿を模した「にいがた基幹バス」(中央循環線・市民病院線)専用塗装の2種類がある。但し専用塗装とはいえ、新潟南部営業所管内の長潟線・女池線・鳥屋野線を中心に他路線も含め広範囲に運用されている。2010年11月には小型車両の日野・ポンチョが入船営業所に配属され、主に美術館線(2系統)・がんセンター線(5系統)・臨港町線(13系統)などで運行されている。この車両も前述の銀バス塗装で、後部にオムニバスタウンのロゴステッカーが貼付されている。

現在では新潟市中心部の路線車については、新車を積極的に投入するようになっているものの、かつては設備の近代化の面においては立ち遅れた面が多く、路線車の冷房化が本格的に進められたのは1984年、新潟駅前~西小針~内野・新潟大学線(西小針線)に、県内で初めて都市新バスシステムが導入されたのがきっかけだった(バスロケに対応できる冷房付きの新型車両には当時「銀太郎」という愛称が付与されていた)。現在、新潟県内の路線バスのうち、前述のバス停設置型の無線式バスロケを導入しているのは西小針線と、市役所前・新潟駅前~下山~松浜~北部営業所・太郎代浜線(松浜線・太夫浜線)の2路線のみにとどまっている。また、地域子会社を含む車両の完全冷房化は1990年代後半に入ってからのことだった。

バス停設置型のバスロケは導入・維持管理ともコストが膨大である事が大きなネックとなり、この2路線以外への導入は進められなかったが、新潟交通グループは代替策として国土交通省などと共同でGPSインターネットによるバスロケーションシステム「にいがたバス-i」の導入を進めており、旧新潟市域の49路線については2007年3月末に対応を完了、大野白根線についても急行バスに限り対応している。また前述2路線の旧システムについても導入から20年以上を経過し老朽化が進んでいることから「バス-i」のシステムを使用した表示装置に順次交換が進められている。さらに中央循環線、大野白根線のほか長潟線、市民病院線、女池線、大堀線、寺尾線など、乗客数が多い路線の主要バス停にも表示装置の設置が順次進められている。


高速バス・観光バス

ファイル:NIIGATA KOTSU HIGHWAYBUS KORIYAMA.JPG
県外高速バス 新潟~郡山線
ファイル:Nigatakotsu 1231.JPG
県内高速バス 新潟~東三条線

高速バスや貸切などに使用される観光用車両は、白色のボディに緑色と薄茶色の「N」字を模したラインが入る。白いボディは「」を、緑と茶色は新潟名産「笹団子」の草餅と餡をそれぞれ指している。この塗装は1978年北陸自動車道の県内一部区間(新潟黒埼IC長岡IC間)が開通したのを機に採用されて以来、現在に至るまで使用されている。

また、県外高速バス線車両(県内向け車両を用いる会津若松線を除く)とサロン等を装備した観光バス特別車両のみに、ボディ横に赤のラインと金文字「Niigata Kotsu」のロゴが入る(2006年現在、観光バス特別車両は存在せず)。

なお、高速バスは県内線の全線と、県外線のおけさ号を除く各線には前述の「にいがたバス-i」を導入しており、一部の高速バス停にはバス-iのシステムによる位置表示装置が設置されている。

車番

新潟交通グループの車両には、1台ごとに社番と呼ばれる番号が付与されている。これは“アルファベット1文字 - 1~4桁の数字 - アルファベット1文字"で構成されており、ナンバープレート(登録番号)と車両のメーカーを表したものである。

  • 最初のアルファベットは、ナンバープレートの運輸支局名・分類番号・ひらがなを表す。
    • A:新潟22 あ(小型)
    • F:新潟200 あ or 新潟230の中判
    • G:新潟22 か
    • H:新潟200 か or 新潟230の大判
  • 数字はナンバープレートの一連指定番号を表す。

例えば、いすゞ製の車両で、ナンバーが「新潟200 か 12-34」の場合、車番は「H1234-I」となる。

グループ企業

  • 無印:連結子会社(12社)
  • *印:持分法適用会社(2社)
  • **印:持分法非適用会社(1社)

運輸業部門

その他の子会社

  • 新潟航空サービス
    • 新潟空港の関連業務など
  • シルバーホテル
    • 万代シテイ内「万代シルバーホテル」の運営など
  • 国際佐渡観光ホテル
    • 佐渡市佐和田地区の観光ホテル「八幡館」の運営など
  • 新潟交通商事
    • 観光土産品の企画・卸、事務機器の販売、店舗設計など
  • セブレ新潟
    • 商品販売など
  • 新潟交友事業
    • 清掃・廃棄物収集・施設管理など
  • 新交企画
    • 広告代理業(グループ各社の車体・車内広告の販売・管理、県内民放向けCMの制作など)
  • ニッポンレンタカー新潟 *
  • 新潟交通サービスセンター *
    • 首都圏での旅行代理業など

その他の関連企業

  • ヤマトオートワークス北信越
    2006年10月27日設立。これまで新潟交通が自社内で行ってきた車両整備を受託している。出資比率はヤマトホールディングス傘下のヤマトオートワークスが95%、新潟交通が5%。本社はヤマト運輸北信越支社・新潟主管支店内、車両の整備拠点は新潟北部営業所と新潟西部営業所の2箇所に置かれている。

かつてのグループ企業

  • 新潟交通興業
    1959年創業。不動産事業などを手掛けていた他、本社株のうち約7%にあたる約269万株を保有する筆頭株主でもあった。しかし、不動産部門は新潟交通興業の他、新潟交通と万代開発も手掛けている事業であり、特に万代シテイでは所有者・管理者の権限錯綜が大きな問題となっていたことから2004年秋、新潟交通の不動産部門の一部と新潟交通興業の不動産部門全てを万代開発へ吸収分割し、万代シテイの運営体制を一本化。新潟交通興業は生命保険代理業などの残る全業務をグループ各社に継承して同年9月9日に解散し、特別清算手続きの上、保有していた新潟交通株は新潟交通が自己株式として取得した。
  • 新交ストアー
    1969年創業。管内各所でスーパーマーケット「新交ストアー」(のちの「シンコー」)を運営していた。1990年代中盤には高級食材を中心とした品揃えに切り替え、店舗名を「セサミ」に改称して差別化を図り、その後八社会にも参加した。だが本社の経営悪化に伴い、合理化の一環で3店舗(寺尾店、鳥原店、佐和田店)を残して順次廃業。残った3店を佐藤食品工業の関連企業で食品スーパー運営の「パワーズフジミ」に譲渡し、2005年11月30日に解散した。
    経営譲渡後、パワーズフジミはセサミ3店舗については社内に別途事業部を設け、八社会にも継続参加。2006年にはパワーズ1店舗(笹口店)をセサミに転換した。業績は比較的好調だったものの、競争激化により収益の改善が見込めなくなったことから、佐藤食品は2007年12月「本業専念」を理由に所有株式を宮城県で食品スーパーを運営する「モリヤ」に譲渡し、スーパー事業から撤退した。モリヤはパワーズ及びセサミの全15店舗を継承したが、業態統一化によって2008年8月までに全店舗が「パワーズフジミ」に転換されて「セサミ」のブランドは消滅した。その後モリヤがCGCグループに加盟していることなどから、パワーズフジミは事業譲渡後の2009年2月末をもって八社会を退会し、CGCのプライベートブランド商品の取扱いを順次開始した。
    なおモリヤは2010年7月30日、民事再生法の適用を申請して経営再建が開始され、このうちパワーズフジミは経営再建開始当初、新潟交通から譲渡された寺尾台店、佐渡店(いずれも佐藤食品への経営譲渡後に改称)、鳥原店の計3店舗を含む全15店舗で営業を継続してきたが、業績悪化により業務を順次縮小し、2013年5月10日付で破産手続きを申請し全事業を停止した。同年6月14日にはイオングループのマックスバリュ東北が、閉鎖店舗のうち7店舗について事業継承及び7月中の営業再開を発表するなど、保有資産の整理が進められている。旧新潟交通所有3店舗のうち寺尾台店、佐渡店の2店舗施設は破産前、同業でCGCグループ加盟のマルイ(本社: 見附市)へ譲渡され、佐渡店は同年5月29日、寺尾台店は同年6月27日にオープンした。
  • 浦浜農園
    1972年創業。チューリップなど花卉の栽培事業や万代シテイバスセンター内の売店、立ち食いそば・うどん店の営業などを手掛けていたが、花卉栽培部門の需要低下に伴い、2009年をもって解散。園芸部門からは撤退し、商事部門は新潟交通商事など他の子会社に継承された。
  • 月岡館ホテル
    新発田市月岡温泉で温泉旅館「割烹の宿 いま井」(1968年創業、旧「月岡館」)を運営していた企業。1987年に新潟交通が出資してグループ傘下となったが、業績不振で債務超過に陥ったことから、2009年3月1日に新潟市中央区で「ホテルリッチ新潟」などを運営する昌商事に経営権を譲渡した。この際に同社は同一商号の運営企業を設立して業務を継承し、旧企業は「月岡館企画」に改称の上、同月31日に解散した。
  • スウィートファクトリージャパン
    イギリスのキャンディショップ「Sweet-Factory」の日本代理店として、全国で直営・FC合計で約50店舗を展開するなど、菓子類及び雑貨の小売・卸売販売を行う企業。2010年2月28日をもって、マネジメント・バイアウトによって新潟交通グループから離脱した。なお県内では、バスセンタービル2階に「万代店」を出店している。
  • マンパワー
    人材派遣業。2012年2月29日付で全株式を売却したため連結から外れた(詳細は非開示)。
  • 万代開発
    • 万代シテイ内各ビルの施設管理など、不動産賃貸業。万代シテイの事業を新潟交通本体のコア事業として推進する目的で、2012年10月1日付で新潟交通に吸収合併され、解散した。

脚注

  1. 万代シテイ近くに所在する「ホテル新潟」(リンコーコーポレーション傘下)がIHG・ANAグループに加盟し、2008年12月1日からリブランドによって「ANAクラウンプラザホテル新潟」に改称したのに伴い、万代シルバーホテルは2009年3月31日を以ってIHG・ANAグループとの契約を終了した。
  2. 鳥屋野交通公園リフレッシュオープン - 新潟市 中央区(2012年7月26日閲覧)

関連項目

外部リンク

テンプレート:Multimedia テンプレート:Sister

テンプレート:Suica テンプレート:Asbox