いすゞバス製造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

ファイル:Kawasaki Gifu bus body manufacturing 1948.jpg
製造開始当時の工場(川崎産業岐阜工場)

いすゞバス製造株式会社(いすずバスせいぞう)は、1997年から2004年9月まで存在したいすゞ自動車100%出資のバス車体製造会社(コーチビルダー)。略称は I-BUS, IBM。2004年10月ジェイ・バス日野車体工業といすゞバス製造の2社の存続会社となり、三社合併した。

いすゞバス製造になる前の1997年以前については、ルーツは川崎重工業グループの航空機製造会社で、第二次世界大戦後の民需転換でバス車体の製造を始めた事による。変遷をおおまかにまとめると、いすゞとの提携時代が川崎産業→川崎岐阜製作所→川崎航空機工業→川崎重工業→川重車体工業(川崎ボデー)までの各務ヶ原工場時代(1947~1985)と、その後いすゞ50%出資のアイ・ケイ・コーチを経ていすゞバス製造となる宇都宮工場時代(1986~2004)に分けられる。

各務ヶ原工場時代

(川崎産業→川崎岐阜製作所→川崎航空機工業→川崎重工業→川重車体工業)

第二次世界大戦の敗戦で日本はGHQから一切の航空機関連活動を禁止され[1]、航空機専業メーカーであった川崎航空機工業は、市場と顧客と仕事のすべてを一挙に失った。そこで、他の軍需企業もそうであるが、残存の製造設備と資材を活用し民需生産に転換して会社の再建を目指すこととし、同社[2]の岐阜工場では、家庭用品、農機具、電気器具、自動車部品、紡績機など様々な製品を製造した。そんな中、1948年より同社戦後初の本格的な事業として、航空機の製造技術を生かしたバス車体の製造に乗り出す。

終戦直後ごろまでの日本国内製のバスボディはボディ・オン・フレーム構造で製作されるのが普通であったが、車体重量が重いことが難点であった。これに対して川崎では、航空機で用いられていたモノコック構造を当初から採用した[3]。モノコック構造の車体は強度部材の重複がなくなって従来より格段に軽量化され、ひいては車両性能の向上にも寄与した。製造工程には航空機製造用であった設備と技術が用いられ、複雑な形状の外板は大型プレス機で一気に加工成型された。

1966年に日本の路線バスボディではじめて、Hゴム支持のスタンディーウインドウを廃し、フル・アルミサッシの2段窓を導入した。また、一世を風靡した通称「オバQ」やいすゞキュービックなど、その斬新なデザインや技術力があった。モノコックに代わるスケルトンボディの採用は1984年と、業界ではやや遅かった。

戦前六甲号を製造していた川崎車両部は、戦中の九四式六輪自動貨車を縁にヂ-ゼル自動車工業株式会社(戦後のいすゞ自動車)との関係が深く、1950年より同社と提携を組み指定車体となる。他に地理的にシャーシ工場が近接していた関係から、かつては中京・信越圏のバス事業者向けを中心に三菱自動車工業製やトヨタ自動車製バスにも架装していたことがあるが、1974年以降いすゞ向け以外の製造実績はない。

製品

宇都宮工場時代

(I.K.C[アイ・ケイ・コーチ]→いすゞバス製造)

1986年から生産開始。

アイ・ケイ・コーチの製品については大型観光スーパークルーザー、大型路線キュービック、中型ジャーニーKを参照。

いすゞバス製造時代の製品については大型観光ガーラ(初代LV7系)、大型路線エルガ、中型観光ガーラミオ(初代LR2)、中型路線エルガミオを各々参照。

歴史

  • 1948年川崎産業株式会社[2]が同社岐阜工場にてバスボディ製造を開始。
    • 5月、「KBC」型第1号車を運輸省省営バス)に納入。
    • 川崎産業の清算[4]に伴い岐阜工場は1950年5月1日株式会社川崎岐阜製作所に。
    • 1954年2月1日、川崎航空機工業株式会社[5]に合併されて旧川航の再統合が成り、同社岐阜製作所に。
  • 1950年いすゞ自動車と提携。
    1956年以降、バスボディ国内トップシェア(約20%)を一貫して維持。
  • 1964年、同業の下位メーカーである安全車体と資本・技術提携。
    • 同社の合理化によりバスボディ事業を川航に統合し、1968年に同社はバスボディから完全撤退。
  • 1969年4月1日、川崎3社合併により川崎重工業株式会社が成立、同社岐阜工場に。
    • 自動車事業部は、合併当初は車両事業本部(旧川崎車輛株式会社)の下に所属したが、1971年11月1日に航空機事業本部(旧川崎航空機工業)の下に復した。
  • 1974年6月1日、川崎重工業の自動車事業部は分社化されて川重車体工業株式会社が発足[6]。資本金は4億円(設立時)。
    モータリゼーションの進展でバス事業者の経営が悪化し、新車需要が落ち込んだことで、バスボディ事業の採算はその後悪化。
  • 1986年2月28日、冷凍車事業を除き、いすゞ自動車との合弁となりアイ・ケイ・コーチ株式会社(IK Coach、略称 IK, IKC)を設立。
    • 資本金は25億円(1987年)。設立当初は川重の全額出資で、いすゞは同年4月から1年間かけて段階的に資本参加、1987年春には両社折半出資となった[7]
  • 1986年4月1日、工場を岐阜県各務原市から栃木県河内郡河内町(現・宇都宮市)に移転。
    • 移転先は、前日付で閉鎖となった川崎重工業宇都宮工場[8]跡。1968年7月操業開始の貨車製造工場であったが、国鉄の経営悪化による車両新製抑制で遊休化していた。
  • 1995年10月1日、いすゞバス製造株式会社に社名変更。
    • 社名変更当時の資本金は46億8700万円、従業員数は550名[9]。出資比率はいすゞ50%、川重30%、販社20%。
  • 1995年、同業の北村製作所よりバスボディ事業を譲受。
  • 1997年10月、いすゞ自動車の100%子会社となる。
    • いすゞ全額出資の新会社を設立し、旧社は新社に事業譲渡した後清算という手法をとった。新社の資本金は45億円、従業員数は660名(1999年)[10]
  • 2003年10月1日、日野自動車といすゞ自動車のバス部門統合によりジェイ・バス株式会社が発足。
    • いすゞバス製造はジェイ・バスの子会社となる。
  • 2004年10月1日、ジェイ・バスが日野車体工業・いすゞバス製造の2子会社を合併。
    • いすゞバス製造宇都宮工場はジェイ・バス宇都宮事業所に。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ
  1. 民間航空禁止命令の公布(1945年11月18日)より前の、同年9月2日の「GHQ指令第一号」(軍需工場終結の指令を内容に含む)と、10月10日の「兵器、航空機等ノ生産制限ニ関スル件」の施行による。
  2. 2.0 2.1 戦前の川崎航空機工業株式会社(1937年11月18日設立)は1946年5月31日、川崎産業株式会社に社名変更。
  3. 同時期より1950年代初頭にかけて、民生産業(現・UDトラックス(旧:日産ディーゼル))など他の大手コーチビルダーも相次いでモノコック構造を採用している。
  4. 企業再建整備法(昭和21年10月19日法律第40号)の適用による。株式会社川崎都城製作所、株式会社川崎岐阜製作所、川崎機械工業株式会社の各社は、同法による第二会社。
  5. 川崎産業の3分割で生まれた株式会社川崎都城製作所が1953年9月21日に社名変更。
  6. 川重車体工業株式会社の会社設立は1974年4月11日。6月1日より業務開始。
  7. いすゞ自動車株式会社社史編集委員会編 『いすゞ自動車50年史』 いすゞ自動車、1988年、pp.420-421。
  8. 元・汽車製造株式会社宇都宮工場。1972年4月1日の汽車会社合併で川重の工場になった。
  9. 『バスラマ・インターナショナル』32号(第6巻第6号) ぽると出版、1995年、p.103。
  10. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「irc」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません

参考文献

  • 川崎重工業株式会社百年史編纂委員会編 『夢を形に: 川崎重工業株式会社百年史』本編/資料・年表編、川崎重工業、1997年
  • 鈴木文彦 『日本のバス年代記』 グランプリ出版、1999年 ISBN 4-87687-206-6
  • モータービークル

関連項目