原爆ドーム
テンプレート:Infobox 原爆ドーム(げんばくドーム、テンプレート:Lang-en-short)の名で知られる広島平和記念碑(ひろしまへいわきねんひ、テンプレート:Lang-en-short)は、日本の広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える記念碑(被爆建造物)である。元は広島県物産陳列館として開館し、原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれていた。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、「二度と同じような悲劇が起こらないように」との戒めや願いをこめて、特に負の世界遺産[1]と呼ばれている。
目次
位置
所在地は広島県広島市中区大手町1丁目10。原子爆弾投下の目標となった相生橋の東詰にあたり、南には元安川を挟んで広島平和記念公園が広がっている。北は相生通りを挟んで広島商工会議所ビル、広島市民球場跡地と向き合う。東側約200メートルの位置に、爆心地に比定される島外科(島病院)がある。
被爆以前の歴史
建設の経緯
広島市は、日清戦争で大本営がおかれたことを契機に軍都として急速に発展していった(広島大本営の項を参照)。経済規模の拡大とともに、広島県産の製品の販路開拓が急務となっていた。その拠点として計画されたのが「広島県物産陳列館」である。1910年(明治43年)に広島県会で建設が決定され、5年後の1915年(大正4年)に竣工した。
竣工
1915年(大正4年)4月5日に竣工、同年8月5日に開館した。設計はチェコ人の建築家ヤン・レッツェル(Jan Letzelも参照。「ヤン・レツル」との仮名表記もしばしば使用される)。ドームの先端までの高さは約25mあり、ネオ・バロック的な骨格にゼツェシオン風の細部装飾を持つ混成様式の建物であった。レッツェルの起用は、当時の寺田祐之県知事によるものであり、寺田は前職の宮城県知事時代、レッツェルの設計した松島パークホテルを見て彼に物産陳列館の設計を任せることを決めたといわれる。さらに同じ頃レッツェルは宮島ホテル(1917年竣工。現存せず)の設計も手がけている。設計料は4,575円。当時広島市の土地は坪当たり24銭から4円で、石工の日当は90銭から1円10銭、新橋-広島駅間の汽車の運賃は三等で5円17銭、二等7円75銭、一等13円33銭で、広島市の人口は13万であった。
原爆投下までの沿革
1919年(大正8年)3月4日から物産陳列館で開催された「似島独逸俘虜技術工芸品展覧会」では、日本で初めてバウムクーヘンの製造販売が行われた。これは、第一次世界大戦中に中国の青島で日本軍の捕虜となり、広島湾に浮かぶ似島の似島検疫所内「俘虜収容所」に収容されていたドイツ人の菓子職人カール・ユーハイム(後に株式会社ユーハイムを創業)によるものである。
1921年(大正10年)に広島県立商品陳列所と改称し、同年には第4回全国菓子飴大品評会の会場にもなった。1933年(昭和8年)には広島県産業奨励館に改称された。この頃には盛んに美術展が開催され、広島の文化拠点としても大きく貢献した。しかし戦争が長引く中、1944年(昭和19年)3月31日には奨励館業務を停止し、内務省中国四国土木事務所・広島県地方木材株式会社・日本木材広島支社など、行政機関・統制組合の事務所として原爆投下の日を迎える。 テンプレート:-
被爆以後の歴史
被爆時の状況
広島市への原子爆弾投下も参照。
1945年8月6日午前8時15分17秒(日本時間)、アメリカ軍のB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、建物の西隣に位置する相生橋を投下目標として原子爆弾を投下した。投下43秒後、爆弾は建物の東150メートル・上空約600メートルの地点(現島外科内科付近)で炸裂した。
原爆炸裂後、建物は0.2秒で通常の日光による照射エネルギーの数千倍という熱線に包まれ、地表温度は3,000℃に達した。0.8秒後には前面に衝撃波を伴う秒速440メートル以上の爆風(参考として、気温30℃時の音速は秒速349メートルである)が襲い、350万パスカルという爆風圧(1平方メートルあたりの加重35トン)にさらされた。このため建物は原爆炸裂後1秒以内に3階建ての本体部分がほぼ全壊したが、中央のドーム部分だけは全壊を免れ、枠組みと外壁を中心に残存した。
ドーム部分が全壊しなかった理由として、
- 衝撃波を受けた方向がほぼ直上からであったこと[2]
- 窓が多かったことにより、爆風が窓から吹き抜ける(ドーム内部の空気圧が外気より高くならない)条件が整ったこと
- ドーム部分だけは建物本体部分と異なり、屋根の構成材が銅板であったこと。銅は鉄に比べて融点が低いため、爆風到達前の熱線により屋根が融解し、爆風が通過しやすくなったこと
などが挙げられている。ドーム部分は全体が押し潰される程の衝撃を受けなかったため、爆心地付近では数少ない被爆建造物(被爆建物)として残った。
原爆投下時に建物内で勤務していた内務省(建設省)職員ら約30名は、爆発に伴う大量放射線被曝や熱線・爆風により全員即死したと推定されている[3]。なお、前夜宿直に当たっていた県地方木材会社の4名のうち、1名は原爆投下直前の8時前後に自転車で帰宅し自宅前で被爆し負傷したものの、原爆投下当日に産業奨励館に勤務していた人物の中で唯一の生存者となった。
その後しばらくはまだ窓枠などが炎上せずに残っていたものの、やがて可燃物に火がつき建物は全焼して、ついに煉瓦や鉄骨などを残すだけとなった。 テンプレート:-
「原爆ドーム」としての再出発
広島の復興は、一面の焼け野原にバラックの小屋が軒を連ねる光景から始まった。その中でドーム状の鉄枠が残る産業奨励館廃墟はよく目立ち、サンフランシスコ講和条約により連合軍の占領が終わる1951年(昭和26年)頃にはすでに、市民から「原爆ドーム」と呼ばれるようになっていた[4]。
復興が進む中で全半壊した被爆建造物の修復あるいは除去が進められ、当初は産業奨励館廃墟も取り壊すべきだという意見も多かった。新聞は「自分のアバタ面を世界に誇示し同情を引こうとする貧乏根性を、広島市民はもはや精算しなければいけない」(夕刊ひろしま、1948年(昭和23年)10月10日付)等と書き立てた。しかし1949年8月6日に広島平和記念都市建設法が制定されると、恒久の平和を誠実に実現しようとする理想の象徴として広島平和記念公園構想が本格化する。原爆ドームこと産業奨励館廃墟の除去はひとまず留保され、1955年(昭和30年)には丹下健三の設計による広島平和記念公園(平和公園)が完成した。この公園は、原爆ドームを北の起点として原爆死没者慰霊碑・広島平和記念資料館が南北方向に一直線上に位置するよう設計されており、原爆ドームをシンボルとして際立たせる意図があった。
原爆ドームは原子爆弾の惨禍を示すシンボルとして知られるようになったが、1960年代には風化が進んで崩落の危険が生じた。一部の市民からは「見るたびに原爆投下時の惨事を思い出すので、取り壊してほしい」という根強い意見があり、存廃の議論が活発になった。広島市当局は当初「保存には経済的に負担が掛かる」「貴重な財源は、さしあたっての復興支援や都市基盤整備に重点的にあてるべきである」などの理由から原爆ドーム保存には消極的で、一時は取り壊される可能性が高まっていたが、議論の流れを変えたのは市内の大下学園祇園高等学校の生徒・楮山ヒロ子の日記である。彼女は1歳のときに広島市平塚町(現在の中区東平塚町・中平塚町・西平塚町)の自宅で被爆し、15年後の1960年(昭和35年)に「あの痛々しい産業奨励館だけが、いつまでも、おそるべき原爆のことを後世に訴えかけてくれるだろうか」等と書き遺し、被爆による放射線障害が原因とみられる急性白血病のため16歳で亡くなった[5]。この日記を読み感銘を受けた平和運動家の河本一郎や「広島折鶴の会」が中心となって保存を求める運動が始まり、1966年(昭和41年)に広島市議会が永久保存することを決議する[6]。
翌年には保存工事が完成し、その後定期的に補修工事が施されるなど広島市単体での保存・管理が続いていたが、被爆50年にあたる1995年(平成7年)に国の史跡に指定され、翌1996年12月5日には、ユネスコの世界遺産(文化遺産)への登録が決定された。世界遺産ブームの中、さまざまな年代・国籍の人が多く訪れるようになった一方、立ち入り禁止区域(廃墟の部分は柵で囲まれ封鎖されている)に入って落書きや悪ふざけをするなどの心無い行為・迷惑行為が問題になっている。
世界遺産への登録
経緯
1992年(平成3年)に日本政府が世界遺産条約を受諾したことを契機に、同年9月に広島市議会が「原爆ドームを国の世界遺産候補リストに登録するよう要望する」意見書を採択。市長は翌年1月に要望書を文化庁に提出した。全国的な署名運動も始まり、1994年に165万人分超の署名を添えた国会請願が衆議院・参議院両本会議で採択された。1992年当初、日本政府は「世界遺産への推薦には『その遺産が国内法(文化遺産であれば日本では文化財保護法)で保護されていること』が条件」であるとしており、「原爆ドームは歴史が浅く、文化財に指定できないため、推薦要件を満たさない」として原爆ドームの推薦には消極的であった(しかし日本国外では、アウシュヴィッツや、アパルトヘイトに反対する政治犯を収容したロベン島、ベルリンのモダニズム集合住宅群など、「歴史が浅く」ても、国内法によって保護された上で世界遺産に登録された例は複数あった)。文化庁が消極的だった背景には、アメリカや中国・韓国を刺激したくないという政治的配慮が強く働いていたが、結果としてこれが署名運動の盛り上がりにつながり、上記のような多数の署名者を得ることになった。
1995年3月、文部省(当時)は文化財保護法に基づく史跡名勝天然記念物指定基準を改正し、同年6月に原爆ドームを国の史跡に指定した。これをうけて、日本政府は同年9月に原爆ドームを世界遺産に推薦した。
原爆ドームの登録審議は、1996年12月にメキシコのメリダ市で開催された世界遺産委員会会合において行われた。このとき、アメリカ合衆国は原爆ドームの登録に強く反対し、調査報告書から「世界で初めて使用された核兵器」との文言を削除させた(アメリカ国内では「原爆使用によって、100万人のアメリカ軍将兵を失うおそれのあるダウンフォール作戦(日本側の呼称は本土決戦)を回避できた」「投下はやむを得なかった」として原爆投下を肯定する意見が強い)。また中華人民共和国は「日本の戦争加害を否定する人々に利用されるおそれがある」として審議を棄権した[7]。審議の結果、原爆ドームは文化遺産として登録された。
登録基準
この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。テンプレート:世界遺産基準/core
基準(6)のみの適用で登録されているのは例外的なケースだが、比較的歴史の浅い負の世界遺産にはしばしば見られる傾向である。
- P0DSCF9675.JPG
原爆ドーム(2012年11月撮影)
- 12DSCF9660.JPG
原爆ドーム(2012年11月撮影)
- Hiroshima Peace Memorial at night 20121120.jpg
ライトアップされた「原爆ドーム」
- 123DSCF9595.JPG
原爆ドーム(2012年11月撮影)
問題点
保存についての問題
原爆ドームは単なる戦争遺跡というだけでなく、核兵器による破壊の悲惨さの象徴・人類全体への警鐘といったメッセージ性のある遺産、犠牲者の墓標という性格を持つため、保存に際しては「可能な限り、破壊された当時の状態を保つ」という特殊な必要性をはらんでいる。作業は鉄骨による補強と樹脂注入による形状維持・保全が主であり、崩落や落下の危険性のある箇所はその度に取り除かれている。定期的な補修作業・点検や風化対策にもかかわらず経年による風化も確認されるが、他の世界遺産で施されるような一般的な意味での修復や改修・保全とは別種の困難が伴う。
1967年に保存工事を実施。その後、市民の募金と広島市の公費により1989年に補修材劣化の抑制を含む2度目の大規模な保存工事を実施した。1989年に行われた2回目の大補修以降、3年に1度の割合で健全度調査が行われている。2002年の第3回保存工事では雨水対策や旧倉庫天井スラブに対する保存措置が行われている[8]。
また、日本列島は常に地震の脅威にさらされているため、保存工事では大型地震に対しての耐震性も考慮されている。ただし、耐震強度計算および工事計画はあくまでも理論上の数値に基づいているため、地震の規模や加重のかかり方が想定外の場合、崩落する危険性を常に抱えている。なお2001年3月24日の芸予地震では、広島市中区は震度5弱の揺れに遭遇したが、この時は目立った被害はなかった。
2004年以降、原爆ドームの保存方針を検討する「平和記念施設のあり方懇談会」が開催されている。保存に当たっては
以上の四つの案が提案されたが、2006年に「必要な劣化対策を行い現状のまま保存」とする方針が確認された[9]。
危機遺産への登録問題
テンプレート:Double image aside 2006年、原爆ドームとその緩衝地帯から道路を1本挟んだ大手町1丁目の土地に高層マンション建設計画が進んでいることが明らかになった。周辺の景観が破壊され、同様の景観問題を抱えていたケルン大聖堂のように危機遺産リストに登録されてしまうのではないかと問題になった(ケルン大聖堂の危機遺産リスト登録は、ケルン市が条例で建造物の高さを規制するなどして状況が改善されたため2006年を以って解除)。しかし、原爆ドームは大聖堂と異なり負の世界遺産であり、原爆ドームの存在が都市の発展を阻害するという状況はむしろ本末転倒ではないかという声もある。
広島電鉄の沿線案内を巡る出来事
2007年7月28日、広島市内で路面電車を運行する広島電鉄が、電車内に原爆ドームと厳島神社を並べて紹介した沿線案内を掲示し、「広島が誇る世界遺産」として紹介したところ、利用者や被爆者から抗議が複数件寄せられ、撤去していたことが判明した[10]。同社では「原爆の惨禍を後世に伝えているという点で誇り、という趣旨だったが、誤解を招く表現だった」と釈明した。
周辺
テンプレート:Wide image テンプレート:Multiple image
アクセス
航空
広島空港からはエアポートリムジンの広島バスセンター行に乗車すれば、下車後徒歩5分程度。広島駅(新幹線口)行に乗車した場合は、下車後に広島駅の地下通路から反対側に出て、後述の路面電車で行くのが一般的である。
鉄道
JR広島駅から、広島電鉄市内線・宮島線のうち、1系統(紙屋町経由広島港ゆき)と5系統(比治山下経由広島港ゆき)を除くすべての電車に乗車、原爆ドーム前電停下車。1系統では紙屋町東電停・本通電停いずれかの電停から原爆ドームまで5分程度で歩ける。ちなみにかつての電停名は、投下目標としても使われた相生橋だったが、原爆ドームへの行き方をたずねてくる利用客が多いことから、1974年より「原爆ドーム前」と改名した。アストラムラインの最寄駅は本通駅であり徒歩5分。
バス
広電バス、広島バスほかの市内路線で、原爆ドーム前、紙屋町、本通りバス停下車。また、平和大通り側からは平和記念公園バス停下車。広島駅から原爆ドーム方向へ向かうバスの行き先表示には「Via A-Bomb Dome」と英語で記されている。郊外路線や高速バスの発着する広島バスセンターからも徒歩5分程度。
自家用車
地下街紙屋町シャレオのシャレオ駐車場のほか広島センタービルの駐車場、エディオンお客様駐車場など、付近に大きな駐車場がいくつかある。ただし土曜、日曜、祝日は混雑している。なお、観光バスは平和記念公園内に駐車場がある。
脚注
参考文献
- 朝日新聞広島支局 『原爆ドーム』 朝日文庫、1998年 ISBN 4022612355
- 山下和也・井手三千男・叶真幹 『ヒロシマをさがそう:原爆を見た建物』 西田書店、2006年 ISBN 488866434X
- 田邊雅章 『ぼくの家はここにあった 爆心地〜ヒロシマの記録〜』朝日新聞出版、2008年 ISBN 9784023501249
- 水田九八二郎 『ヒロシマ・ナガサキへの旅 原爆の碑と遺跡が語る』 中公文庫、1993年 ISBN 4122020182
関連項目
- 広島市への原子爆弾投下
- 第二次世界大戦
- 広島平和記念公園
- レストハウス (広島市)
- 被爆電車(現存する車両のみ) - 広島電鉄650形電車・150形電車
- 浜井信三
- 原民喜
- カール・ユーハイム
- はだしのゲン
- 夕凪の街 桜の国
- 原爆の子
- その夜は忘れない
- 原爆投下・10秒の衝撃
- いしぶみ
- ひろしま
- 二十四時間の情事
- 長崎市
- 小倉市(北九州市)
- ビキニ環礁 - もうひとつの核兵器に関連する負の世界遺産
- 日本の世界遺産
- 世界遺産の一覧
- 中国地方の史跡一覧
外部リンク
- 国指定文化財等データベース
- 原爆ドーム ストリートビュー
- ひろしま戦前の風景 - 中国放送(RCC)。戦前の映像がある。
テンプレート:各国の世界遺産 テンプレート:広島平和記念公園
テンプレート:広島県の被爆建物- ↑ 「負の世界遺産」という表現そのものには厳密な定義はないが、他にアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所や、バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群などがその例とされる。
- ↑ 爆心地の島病院はドームから見て東南東方向にあり、厳密には爆風の力は斜め上からかかっている。そばで見ると、ドームの鉄骨が西北西方向に傾いているのが肉眼でもわかる。
- ↑ 原爆ドームでの死者数は、原爆投下時に勤務していた職員の名簿から割り出した概算人数であり、原爆投下時点に館内にいた実際の人数は不明である。現在、原爆投下の際館内で勤務していた職員の名簿を刻印した慰霊碑が、原爆ドーム敷地内に建っている。
- ↑ 広島平和記念資料館ウェブサイトより「原爆ドーム」
- ↑ http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/visit/est/build/A_dome2.html
- ↑ 原爆ドームについて学ぼう 原爆ドームの保存へ, 広島市ウェブサイト
- ↑ 第20回会合レポート(英文), ユネスコ世界遺産委員会, 1996年
- ↑ 保存工事広島市原爆ドーム公式サイト
- ↑ 原爆ドームの保存方法について広島市
- ↑ 原爆ドームを「広島が誇る世界遺産」と紹介 広電、「表現不適切」と広告撤去中国新聞、2007年7月28日付