福山駅
福山駅(ふくやまえき)は、広島県福山市三之丸町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
目次
概要
福山市の中心駅であり、駅のすぐ北側には福山城があり、ホームからもその姿を眺められる。
新幹線は「のぞみ」や「さくら」が停車するほか、陸路では駅南北口より長距離高速バスが多数設定されており、広島県東部と岡山県井笠地方を抱合する広域都市圏のターミナル駅である。また、西瀬戸自動車道を経由し、芸予諸島の島々や愛媛県松山市、今治市行きの高速バスも発着しているため、本州から四国への乗換え駅としての機能も併せ持つ。
乗り入れ路線
山陽新幹線と、在来線における当駅の所属線である[1]山陽本線、当駅を起点とする福塩線が乗り入れている。井原鉄道井原線の列車は神辺駅から福塩線経由で朝夕3本乗り入れている。
山陽新幹線は東京駅発着の「のぞみ」、新大阪駅発着の「さくら」と「こだま」(一部岡山駅発着)が毎時1本ずつ設定され、朝夕は「ひかり」も停車する。九州新幹線の「さくら」と東海道・山陽新幹線相互直通の「ひかり」はすべての定期列車が停車する為、当駅から上り東京方面と下り博多、熊本、鹿児島中央方面へは直接アクセス可能。
山陽本線の岡山駅 - 当駅間の快速「サンライナー」の始発・終着駅である。在来線はICOCAの利用エリアに含まれている。
駅構造
テンプレート:Vertical images list 当駅は、1891年に福山城の三の丸や内堀・外堀の一部を埋め立てた跡にできた。1975年の山陽新幹線開通にあわせて在来線の高架工事と、その上に新幹線高架設置工事を行ったため、重層式の世界初の3層構造高架駅となった。3階が新幹線ホーム、2階が山陽本線・福塩線(井原鉄道直通含む)ホーム、1階は駅ビル・コンコース・自由通路となっている。この3層構造の高架は駅構造を複雑化し、新幹線から在来線への乗換えには一度1階まで降りなければならないが、乗換えのためのエスカレーターが完備されている。新幹線開通時には階段を利用した乗換え口があったが、新尾道駅開業時に廃止になった。しかし金光教への臨時列車設定などの際は階段途中で新幹線下りと3・4番線、新幹線上りと5・6番線に直接接続できる臨時通路が設置されることがある。福山城と市街地に挟まれているため、駅をこれ以上拡張する余地はほとんどない。
新幹線は、16両編成対応(ホーム長410m)の相対式ホーム2面2線(内側に上下通過線2線を挟む)を有する高架ホームである[2]。構内は博多方向に向かって右方向に半径3,500mの曲線を描いている[3]。
在来線は2階に島式ホーム3面6線を持ち、基本的に1面ずつ山陽本線下り、山陽本線上り、福塩線と割り当てられている。 3番線は当駅発の列車や工臨、トワイライトエクスプレスを使用したツアーなどの停車などに使われ、4番線は三原・広島方面の下り列車、5番線は笠岡•倉敷•岡山方面の上り列車、6番線は快速サンライナーが入線し折り返し運転を行う。かつては金光教の団体列車なども入線した。
かつては当駅の東福山側に分岐点、両渡り線があったが3・4番線から上り本線へのポイントは現在、撤去されている。
直営駅であり、山陽本線の新倉敷駅 - 糸崎駅間の各駅、福塩線の当駅 - 府中駅間の各駅と、山陽新幹線単独駅である新尾道駅を管轄するせとうち地域鉄道部が構内に置かれている。当駅はその中の管理駅として大門駅 - 当駅と福塩線(府中駅に当駅助役相当の地区駅長配置)を管轄している。
新幹線改札は2005年に、在来線改札は2007年5月に自動改札化され、同年9月1日からはICOCAのサービスを開始した。バリアフリー対策として2007年3月に新幹線ホームへ、2008年3月には山陽本線ホームへのエレベーターが利用開始され、同年10月12日から福塩線ホームにも使用開始された。また当駅は利用客が多いにも関わらず改札口が一カ所しかないため、2008年に自動改札機の増設工事を行った。
駅ビルのサントークは高架橋の耐震補強工事により2007年7月より一旦閉店され、同年11月1日より「さんすて福山(サンステーションテラス福山)」として再オープンした。 2014年(平成26年)3月28日にはさんすて福山の増築工事が完了し、駅南口のイメージが開業以来大きく変化した。[4]。
在来線ホームでは季節ごとに変化する接近メロディーが導入されている。メロディーは全ホーム共通である。
また、上記メロディーが鳴り終わった後は、JR西日本標準メロディーが続けて流れる。(2012年5月現在)
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
新幹線ホーム(3階) | ||||
1 | ■ 山陽新幹線 | 下り | 広島・鹿児島中央方面 | |
2 | ■ 山陽新幹線 | 上り | 新大阪・東京方面 | |
在来線ホーム(2階) | ||||
3・4 | テンプレート:Color山陽本線 | 下り | 尾道・三原・広島方面 | |
5・6 | テンプレート:Color山陽本線 | 上り | 笠岡・倉敷・岡山方面 | 一部7番のりば |
7・8 | テンプレート:Color福塩線 | - | 神辺・府中・三次方面 | 塩町・三次方面は府中で乗換 |
駅構内の施設
- 改札内
- 改札外
など多数
- 福山駅ビル(西側高架下)さんすて福山2番街
駅弁
主な駅弁は以下の通り。[5]
- 元祖珍辨たこめし
- あなごめし(煮あなご)
- 島めぐり
- 福山ばら寿司
- あなご吹き寄せ寿司
- あっぱれ多幸
- 福山
- 松茸すきやき弁当
- 二色御膳
- 福山観光双六弁当
- 廣島名物あなごめし(焼あなご)
- 復古辨當
- 漫遊弁当
利用状況
1日平均の乗車人員は以下の通りである。中四国地方では広島駅・岡山駅に続く第3位。[6]
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1999年 | 21,979 |
2000年 | 21,125 |
2001年 | 20,398 |
2002年 | 19,797 |
2003年 | 20,155 |
2004年 | 20,011 |
2005年 | 20,086 |
2006年 | 20,133 |
2007年 | 20,051 |
2008年 | 19,773 |
2009年 | 19,037 |
2010年 | 19,038 |
2011年 | 19,143 |
2012年 | 19,297 |
駅周辺
北口
福山城がすぐ側にそびえ立つ。福山城の敷地内には広島県立歴史博物館やふくやま美術館などが存在する。
- 福山城
- 広島県立歴史博物館
- ふくやま美術館
- ふくやま文学館
- 福山商工会議所
- 福山YMCA国際ビジネス専門学校
- 穴吹情報デザイン専門学校
- 穴吹医療福祉専門学校
- 穴吹調理製菓専門学校
- 穴吹動物専門学校
- 福山 福祉と動物 専門学校
- 広島県東部美容専門学校
- 福山市武道館
- 福山市人権平和資料館
- 福山八幡宮
- 備後護国神社
- 三蔵稲荷神社
- 福山自動車時計博物館
- 福山大学宮地茂記念館
- 河合塾福山校
- 鯉城学院福山校
- 福山ステーションホテル
- 福山オリエンタルホテル
- キャッスルイン福山
- 丸之内ホテル
- サンホテル福山
- ローズガーデンホテル
南口
南口は古くから福山市中心部の一部として開けており、福山市役所など行政機関、広島銀行を始めとして多くの金融機関が出店している他、天満屋福山店などの商業施設も立地している。1961年に建設された福山繊維ビルが、老朽化により再開発事業が行われ、アイネスフクヤマが2011年2月に完成した。
- 五浦釣人像
- アイネスフクヤマ(2011年春に完成した東桜町地区再開発ビル)
- 天満屋福山店
- 福山LOTZ
- 福山ニューキャッスルホテル
- トモテツビル(旧ダイエー福山店およびフタバ図書GIGA福山駅前店、現在1階にはアニメイト福山店が入居)
- 福山市役所
- NHK福山支局・文化センター
- 広島県立東部県民文化センター
- エストパルク
- 福山郵便局
- JTB 福山支店
- 広島銀行福山営業本部
- もみじ銀行福山支店
- 中国銀行福山支店
- トマト銀行福山支店
- 三菱東京UFJ銀行福山支店
- みずほ銀行福山支店
- 三井住友銀行福山支店[7]
- 住友信託銀行福山支店
- 山陰合同銀行福山支店
- 伊予銀行福山支店
- 西日本シティ銀行福山支店
- しまなみ信用金庫福山営業本部
- 野村證券福山支店
- 日興コーディアル証券福山支店
- 大和証券福山支店
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券福山支店
- セブン-イレブン三之丸店
- 鷗州塾福山校
- 福山とーぶホテル
- 福山ターミナルホテル
- ホテル1-2-3福山
- 山陽第2ビル
バス路線
北口
- 特定路線バス
南口
- 都市間高速バス
- 中国バス - 広島バスセンター・広島駅
- 伊予鉄道 - 伊予鉄道 松山市駅前
- 因の島運輸 - 因島土生港前
- 小田急シティバス - JR新宿駅西口
- 京阪京都交通 - JR京都駅・阪急河原町駅
- 近鉄バス - 大阪 地下鉄谷町線東梅田駅・湊町バスターミナル
- 瀬戸内しまなみリーディング - JR今治駅前・伊予鉄道松山駅
- 瀬戸内運輸 - JR今治駅前
- 中国ジェイアールバス - 福岡(博多駅交通センター)
- 中国バス - 東京(新宿)・町田バスセンター経由横浜駅東口・京都(四条河原町)・大阪(梅田・なんば湊町)・神戸(三ノ宮)・松江(米子経由・松江道経由)・広島空港・因島・今治・松山・高知・福岡(博多)・松江駅・松江しんじ湖温泉
- トモテツバス - 広島空港・広島
- 本四バス開発 - 因島土生港・松山市駅
- 一般路線バス
中国バス「薮路住宅前」バス停下車、徒歩数分の山陽自動車道千田バスストップからは鳥取行き(日本交通 (鳥取)・日ノ丸自動車)の高速バス(メリーバード号)が発着していたが、山陽自動車道から中国自動車道への経路変更により、千田バスストップを経由しなくなった。(ただし、福山駅を経由する高速バスのうち、因島・松山・広島空港・広島・福岡(博多)行きは発着している。)
- 特定路線バス
歴史
福山駅は山陽鉄道の駅として、1891年(明治24年)に福山城の三の丸南側を東西に横断するように建てられた。そのため現在まで城から最も近い駅と呼ばれているが、正確には城内そのものである。現在のコンコースが二の丸正門である鉄御門及びその外枡形のあった場所である。
1935年(昭和10年)には、駅北側の両備福山駅から北に延びていた両備軽便鉄道が国有・準軌化に伴い、西から迂回する形で福山駅に引き込まれた。また、これに関連する駅施設拡幅により、二の丸南側も削られ現在の福塩線は二の丸櫛形櫓・鉄砲櫓跡に敷設されている。
年表
- 1891年(明治24年)
- 1893年(明治26年)4月21日 - 広島寄りに300m移設。
- 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国有鉄道の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陽本線の所属となる。
- 1913年(大正2年)11月17日 - 鞆鉄道線が開業。
- 1914年(大正3年)7月21日 - 両備軽便鉄道 両備福山駅 - 府中町駅間が開通。
- 1933年(昭和8年)9月1日 - 両備鉄道線が国有化。国有鉄道福塩線となる。
- 1935年(昭和10年)12月14日 - 福塩線の福山駅 - 横尾駅間を新線に切り替えの上、両備福山駅を当駅に併合。
- 1954年(昭和29年)3月1日 - 鞆鉄道線が廃止。
- 1965年(昭和40年)9月24日 - みどりの窓口営業開始。
- 1966年(昭和41年)6月15日 - 貨物取扱業務を新設の東福山駅へ移管し廃止。
- 1975年(昭和50年)3月10日 - 山陽新幹線が岡山駅 - 博多駅間延伸により当駅に乗り入れ。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
- 2003年(平成15年)
- 2005年(平成17年)2月21日 - 山陽新幹線改札に自動改札機を導入。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
- 3月1日 - 山陽本線上下線ホームへエレベーター設置。
- 10月12日 - 福塩線ホームへエレベーター設置。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color山陽新幹線
- テンプレート:Color山陽本線
- テンプレート:Color快速「サンライナー」(当駅から備後赤坂方は普通列車として運転)
- 笠岡駅 - 福山駅 (- 備後赤坂駅)
- テンプレート:Color普通(西条駅以西は快速となる列車を含む)
- テンプレート:Color快速「サンライナー」(当駅から備後赤坂方は普通列車として運転)
- テンプレート:Color福塩線(井原鉄道直通を含む)
- 福山駅 - 備後本庄駅
かつて存在した路線
- 鉄道省(国有鉄道)
- 福塩線(旧線)
- 両備福山駅 - 胡町駅
- 鞆鉄道
- 鞆鉄道線
- 福山駅 - 三ノ丸駅
両備福山駅
1914年(大正3年)7月21日 に開業した両備軽便鉄道の始発駅。
福山城東外堀を埋め立てた地に設置され、現在はコンビニエンスストアや駐車場などになっている。駅舎は平屋建て北側には車庫が建てられている。 1935年(昭和10年)、福塩線の新線切り替えにより、福山駅に統合、廃止された。なので、今は、当時の面影がない。
脚注
- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ↑ 国鉄新幹線建設局 『山陽新幹線岡山博多間工事誌』 社団法人日本鉄道施設協会、pp.404 - 405、1977年
- ↑ 国鉄新幹線建設局 『山陽新幹線岡山博多間工事誌』 社団法人日本鉄道施設協会、p.404、1977年
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ JR時刻表2010年8月号(交通新聞社刊)263ページ
- ↑ 出典:広島県統計年鑑
- ↑ 空中店舗。法人専用店舗のため、個人客は利用不可。ATMなし。個人客は隣の尾道市にある尾道支店を利用。