山岳路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

山岳路線(さんがくろせん)とは山岳に敷設された鉄道などの路線であるテンプレート:要出典

「山岳路線」という言葉は日本の主要な汎用辞書・辞典などには掲載されていない[1][2][3][4][5][6]。「山岳」とは「陸地の表面が著しく盛り上がった所。高く険しい山が連なったり、より集まったりしている所」[1]、「路線」とは「交通機関の、ある地点から他地点に至る道筋」[1]や「自動車・鉄道・航空機が運行される経路を線として表示したもの」[2]であるから、これらを繋ぐと、鉄道の場合は「鉄道のある地点から他地点に至る道筋が、陸地の表面が著しく盛り上がった所、高く険しい山が連なったり、より集まったりしている所にあるもの」となる。

概要

日本列島の地勢上、河川の下流域(平野部)と上流域(盆地・山間部)を繋ぐような路線、分水界となっている峠を越える路線は、ほぼ山岳路線になるテンプレート:要出典。特に太平洋側と日本海側を縦断する路線は途中で中央分水嶺を越える必要があり、そのほとんどが山岳路線となっているテンプレート:要出典尾根になっている都府県境や支庁界を越える場合も多いテンプレート:要出典

これらの路線では厳しい線形条件、すなわち半径400m以下の急曲線や、10‰以上の勾配、特に厳しいと25‰~33.3‰程度(場所によってはそれ以上)の勾配が何kmにも亘って続く。該当する区間では平坦線よりもモーターエンジンの搭載数を増やしたり出力を強化した車両が使用され、さらに抑速ブレーキを装備した車両を揃えることもあるテンプレート:要出典。また特に急な勾配では補助機関車を使用する。勾配緩和のためにスイッチバックループ線を使用して敷設された線区や、別線を設けた線区もある。トンネルがあることも多い。一方、勾配路線でも、トンネルは必ずしも現れるわけではない(盆地内を走る場合など)テンプレート:要出典

海岸沿いを走る路線でもリアス式海岸では平坦な場所が確保できないことから、山越え区間に準じた線形となることがある。国鉄の路線で列車密度の高い区間では、優先的に電化されたり、長大トンネルなどによる別線付け替えで、勾配や急曲線を緩和したことも多いテンプレート:要出典

急勾配が部分的にしか存在しない路線、地下鉄などは山岳路線とは呼ばれないテンプレート:要出典

近畿地方の山岳路線

近畿地方では山陰本線嵯峨野線)や福知山線近鉄奈良線南海高野線のように分水界を越えなくても険しい山岳路線となっている路線が多いテンプレート:要出典。これは近畿地方では同じ河川平野部と盆地が近接する形成傾向にあって、それぞれに発展した都市同士を繋ぐ路線が多いからであるテンプレート:要出典

奈良県五条和歌山県新宮を結ぶ計画だった五新線が完成しなかった一因に、分水嶺である天辻峠を超えたものの十津川が所々に盆地を形成したために急峻過ぎる地形だったことが挙げられるテンプレート:要出典

山岳路線・連続急勾配を含む路線の一覧テンプレート:要出典

勾配が50‰を越える路線は登山鉄道を参照テンプレート:要出典

JR

北海道地方

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州地方

日本の私鉄・第三セクター

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州地方

日本以外

テンプレート:See also

関連項目

参照資料

  1. 1.0 1.1 1.2 デジタル大辞泉
  2. 2.0 2.1 大辞林第三版
  3. プログレッシブ和英中辞典(第3版)
  4. 世界大百科事典 第2版
  5. 知恵蔵2013
  6. 百科事典マイペディア