太地喜和子
テンプレート:ActorActress 太地 喜和子(たいち きわこ、1943年12月2日 - 1992年10月13日)は、日本の女優。本名は太地 喜和子(たいじ きわこ)[1]。別名は志村 妙子(しむら たえこ)。東京都中野区出身[2][3][4]。
目次
来歴・人物
姓は和歌山県東牟婁郡太地町もあるが、父親は同県新宮市の出身[5][4]。太地は自身の出生について「自分はさる事情から、生後すぐ実母との別離を余儀なくされ、養父母の元に引き取られたと高校在学中に知った」と談話している。太地の実母については、某有名人ら数名の名が取りざたされたこともあるが、詳細は不明のままである。ただし、太地の母はこのことを強く否定している。
新宿区立牛込仲之小学校~千代田女学園中学校卒[3]。松蔭高等学校在学中の1959年に、東映ニューフェイスの第6期に合格。同期には千葉真一・亀石征一郎・真山知子・茅島成美・新井茂子・都築克子らがいる。東映と専属契約し、当初は志村 妙子(しむら たえこ)という芸名で映画に端役で出演していた。1962年高校卒業後、翌1963年東映を離れ俳優座養成所15期生入団、同期に前田吟・村井国夫がいた。『欲望という名の電車』の杉村春子の芝居に衝撃を受け、1967年文学座に入団した[6]。同年、日活映画の『花を喰う蟲』に主演。その演技を新藤兼人監督に認められ1968年『藪の中の黒猫』に抜擢されると、全裸もいとわぬ演技で一躍有名になった[3]。舞台女優として『欲望という名の電車』、『近松心中物語』、『唐人お吉』などで杉村春子の後継者としての期待が高まり、実力派として活躍した。テレビドラマでも『白い巨塔』の花森ケイ子役などを演じている。
私生活では、俳優座養成所時代からの同期だった秋野太作と1974年に結婚するも、短期間で離婚。その他三國連太郎、十八代目中村勘三郎、七代目尾上菊五郎、志村けんとのロマンスが取り沙汰されたこともあったが、「私はサービス精神がある限り、見ている人にこの人は帰ったら所帯があると思わせてはいけない」というポリシーを持っており[7]、離婚後は他界するまで独身を通した。また当時の映画界・芸能界の女性としては池波志乃らと共に大変な酒豪で鳴らした。「本当に愛したひとは三國さんだけ」と公言し映画「飢餓海峡」のロケを追い俳優座を辞め北海道に渡ったが、左幸子演ずる杉戸八重に嫉妬し、数ヶ月で俳優座に戻り女優一筋の道を選ぶ。その後文学座で加藤武に育てられる。その後、雑誌上で三國と最初で最後の対談をしているが、その場でも八重に猛烈な嫉妬心を語っている。
緑内障を患い、失明の恐怖にこの頃よりさいなまれるようになった。
1992年10月13日、静岡県伊東市での『唐人お吉』公演期間中の午前2時過ぎ、乗用車(トヨタ・スプリンターシエロ)が桟橋から海に転落する事故により48歳で死去。同乗者の外山誠二と大滝寛は泳いで脱出したものの、太地は泳げなかった上[8]、乗車前に深酒をしていたことから生還できなかった。駆けつけた佐藤陽子は、「死に顔は眠っているようだった」と語っている。
太地の逝去直後に、プライベートでも大変親交が深くて大親友であったカルーセル麻紀が自身の舞台上で感極まり『喜和子~!!』と絶叫しながら号泣した場面がワイドショー等で放送された。
太地はコメディアン・志村けんの大ファンであり、その縁でTBS系『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』に出演したほか、フジテレビ系『志村けんのだいじょうぶだぁ』ではコントにも挑戦。柄本明と共に常連ゲストとなり、亡くなった際には急遽番組で追悼企画が組まれ、1992年10月19日に放送された。
主な出演
映画
- 二人だけの太陽(1961年、東映 / 監督:村山新治) - 今井節子
- 東京新撰組(1961年、ニュー東映 / 監督:飯塚増一) - 鈴子
- 皮ジャン・ブルース(1961年、ニュー東映 / 監督:飯塚増一) - 礼子
- 悪魔の手毬歌(1961年、東映 / 監督:渡辺邦男) - 仁礼里子
- 民謡の旅・桜島 おてもやん(1962年、東映 / 監督:渡辺邦男) - おたね
- まぼろし天狗(1962年、東映 / 監督:中川信夫) - お澄
- ひばりの母恋いギター(1962年、東映 / 監督:佐伯清) - 志村百合
- 鉄火若衆(1962年、東映 / 監督:佐々木康) - お弘
- 情炎(1967年、松竹 / 監督:吉田喜重)
- 花を喰う蟲(1967年、日活 / 監督:西村昭五郎) - 青木奈美
- 藪の中の黒猫(1968年、東宝 / 監督:新藤兼人) - 嫁
- 弾痕(1969年、東宝 / 監督:森谷司郎) - 有村沙織
- ひとりっ子(1969年、新星映画 / 監督:家城巳代治) - 染谷佳子
- 触角(1969年、東宝 / 監督:新藤兼人) - 八重
- 無頼漢(1970年、東宝 / 監督:篠田正浩) - 浪路
- 君が若者なら(1970年、松竹 / 監督:深作欣二) - 井上朱美
- やくざ絶唱(1970年、大映 / 監督:増村保造) - 本田可奈江
- 裸の十九才(1970年、東宝 / 監督:新藤兼人)
- コント55号とミーコの絶体絶命(1971年、松竹 / 監督:野村芳太郎) - 田所桃代
- 顔役(1971年、ダイニチ映配 / 監督:勝新太郎) - 滝川真由美
- 人間標的(1971年、松竹 / 監督:井上梅次) - おかつ
- 告白的女優論(1971年、ATG / 監督:吉田喜重) - リエ
- 日本一のショック男(1971年、東宝 / 監督:坪島孝) - よし江
- 新座頭市物語 折れた杖(1972年、東宝 / 監督:勝新太郎) - 錦木
- 喜劇 泥棒大家族 天下を取る(1972年、東宝 / 監督:坪島孝) - 横川春子
- 花と竜 青雲篇・愛憎篇・怒濤篇(1973年、松竹 / 監督:加藤泰) - 光子
- 喜劇 男の泣きどころ(1973年、松竹 / 監督:瀬川昌治) - 根本とめ
- 喜劇 男の腕だめし(1974年、松竹 / 監督:瀬川昌治) - 緋桜お駒
- 悪名 縄張り荒らし(1974年、東宝 / 監督:増村保造) - お照
- 狼よ落日を斬れ 風雲篇・激情篇・怒濤篇(1974年、松竹 / 監督:三隅研次) - お秀
- 喜劇 女の泣きどころ(1975年、松竹 / 監督:瀬川昌治) - 春風駒太夫
- 資金源強奪(1975年、東映 / 監督:深作欣二) - 一宮静子
- 男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け(1976年、松竹 / 監督:山田洋次) - 芸者ぼたん
- 獄門島(1977年、東宝 / 監督:市川崑) - 巴
- 新宿馬鹿物語(1977年、松竹 / 監督:渡辺祐介) - 邦子
- 皇帝のいない八月(1978年、松竹 / 監督:山本薩夫) - 中上彩子
- 火まつり(1985年、シネセゾン / 監督:柳町光男) - 基視子
- 父(1988年、松竹 / 監督:木下惠介) - 八重
テレビドラマ
- 新・七色仮面(1960年、NET)
- ナショナルキッド(1960年、NET)
- ヘッドライト(1962年、日本テレビ / 東映)
- バラの花は真赤(1966年、NHK)
- 泣いてたまるか 第10話「東京よいとこ」(1968年、TBS)
- 積木の箱(1968年、毎日放送)
- お庭番 第21話・第22話「忍び化粧(前編・後編)」(1968年、NTV)
- 仇討ち 第10話「果てしなき復讐」(1968年、TBS)
- 五番目の刑事 第2話「けだもの狩り」(1969年、NET)
- ふりかえった娘(1969年、日本テレビ)
- 若い恋人たち(1969年、フジテレビ)
- 夫婦不連続線(1969年、NHK)
- 二人の刑事 第16話(1970年、NHK)
- 銀心中(1970年、東京12チャンネル)
- 潮風の女(1970年、NHK)
- たそがれよとまれ(1970年、NHK)
- みだれ扇(1970年、フジテレビ)
- 七人みさき(1970年、NHK)
- 求む人間(1970年、NHK)
- こがらし えれじい(1970年、NHK)
- 春の坂道(1971年、NHK) - おくに
- 天下御免(1971年、NHK)
- 忘れないでくれ(1971年、TBS)
- 幻化(1971年、NHK)
- 人生劇場(1971年、NET)
- くれてやった亭主(1972年、中部日本放送)
- ただいま浪人(1972年、フジテレビ)
- 忍法かげろう斬り(1972年、東映 / 関西テレビ) - 朱鷺(とき)
- おらんだ左近事件帖 第20話「病める麦」(1972年、東宝 / フジテレビ)
- 太陽にほえろ! 第11話「愛すればこそ」(1972年、東宝 / 日本テレビ) - 小池由起子
- ジキルとハイド 第8話「ある目覚め」(1973年、東宝 / フジテレビ) - めぐみ
- 大河ドラマ 国盗り物語(1973年、NHK) - 寧々
- 木枯し紋次郎 第2シリーズ 第13話「怨念坂を蛍が越えた」(1973年、C.A.L / フジテレビ) - お六
- 子連れ狼(ユニオン映画 / 日本テレビ)
- 第1部 第1話「子貸し腕貸しつかまつる」(1973年) - お浜
- 第2部 第3話「柳生草術五車」(1974年) - おしな
- 追跡 第3話「黒い天使」(1973年、C.A.L / 関西テレビ)
- 非情のライセンス 第1シリーズ 第37話「兇悪のビーナス」(1973年、東映 / NET)
- あしたは天気?(1973年、日本テレビ)
- 天使が消えていく(1973年、日本テレビ)
- 唖侍鬼一法眼 第2話「くちなしの子守唄」(1973年、日本テレビ)
- 座頭市物語 第4話「縛られ観音ゆきづり旅」(1974年、勝プロ / フジテレビ) - お駒
- 求婚旅行(1974年4月、日本テレビ)
- 風と雲と虹と(1976年、NHK) - 武蔵
- 土曜ドラマ / 松本清張シリーズ・依頼人(1977年、NHK)
- ナショナルゴールデン劇場 / 渡された場面(1978年、東映 / テレビ朝日) - 真野信子
- 土曜ワイド劇場 (テレビ朝日)
- 青春の荒野(1978年)
- 欲望の海峡(1980年、朝日放送)
- 横溝正史シリーズII / 黒猫亭事件(1978年、毎日放送) - 糸島繁
- 白い巨塔(1978年 - 1979年、フジテレビ) - 花森ケイ子
- 新・座頭市 第3シリーズ 第24話「おてんとさん」(1979年、勝プロ / フジテレビ) - おりん
- 紅い花なら(1980年、毎日放送)
- 月曜ワイド劇場 / 悪女の手記(1982年、テレビ朝日) - 河合喬子
- 心中宵庚申(1984年、NHK)
- おさんの恋(1985年、NHK)
- 但馬屋のお夏(1986年、NHK)
- ドラマ女の四季 / 温泉仲居物語9・10(1987年、テレビ東京) - 春江
- 女性作家サスペンス / 蔵の中(1988年、松竹 / 関西テレビ)
ラジオドラマ
CM
- 富士重工業『スバル・レオーネ』・NEWレオーネハードトップ(1978年)
- ロート製薬『パンシロンG』(1970年代後半)
- 日清食品『ほんうどん』(1982年)
- サントリー 『オールド』
- マルキン醤油『しぼりたて生しょうゆ』(1991年)
- 朝日新聞社『朝日新聞』(1991年)
- 蟹江敬三と夫婦の設定で共演。キャッチコピーは「ご愛読ありがとうございます。朝日新聞です。」
- 大関酒造『大関』
- 「白い巨塔 (1978年のテレビドラマ)」でも共演した田宮二郎と。キャッチコピーは「酒は大関、心意気」。
その他
書籍・参考文献
- 欲望という名の女優 太地喜和子 - 長田渚左(角川文庫)ISBN 4043425015
- フォーカスな人たち - 井田真木子(新潮文庫)ISBN 4101259313
- 太地喜和子伝説 - 大下英治(河出書房新社)ISBN 4309013325
太地喜和子を演じた女優
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:キネマ旬報ベスト・テン助演女優賞- ↑ 吉行淳之介『新面白半分対談』p.146(講談社、1975年)
- ↑ 『欲望という名の女優』p.160-165
『太地喜和子伝説』p.25
『ぴあシネマクラブ 日本映画編』p.707(ぴあ、2006年) - ↑ 3.0 3.1 3.2 『日本映画俳優全集・女優編』p.389(キネマ旬報社、1980年)
- ↑ 4.0 4.1 『フォーカスな人たち』p.210-241、472
- ↑ 『この人に聞く1』p.28-29(学生社、1987年)
- ↑ きょうは何の日ベストセレクション「太地喜和子さんが亡くなった日」(1992年10月13日)
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 「洗面器の水でも溺れてしまう」とカナヅチであることを語っていた