三隅研次
テンプレート:ActorActress 三隅 研次(みすみ けんじ、1921年3月2日 - 1975年9月24日)は、映画監督。代表作は、勝新太郎を主演に起用した「座頭市」シリーズや、市川雷蔵主演の「剣」三部作、「眠狂四郎」シリーズ、若山富三郎を主役に据えた映画版『子連れ狼』シリーズなど。
来歴・人物
神戸の海運業者の父親と、京都の芸妓の母親との間に妾腹の子として京都市に生まれる。神戸市出生との説もあり、成人するまで母親に一度も会うことなく育った。立命館大学専門部商科卒業後、日活京都撮影所に助監督として入社。1942年に召集され満州へ配属される。戦後の1947年までシベリアで抑留生活を送り、そこでの過酷な経験や人間観察が、自身の屈折した生い立ちと相まって後の作風を形作ることとなった。
復員後は大映に籍を置き、伊藤大輔、松田定次、衣笠貞之助らに師事した。監督デビュー作は『丹下左膳・こけ猿の壺』(1954年)。田中徳三、池広一夫と共に「大映三羽烏」と称され、全盛時の大映京都撮影所を支える主力監督としてプログラムピクチャーを撮り続ける。また国産初の70ミリ映画『釈迦』の監督も務めた。
大映倒産後は映像京都の立ち上げに参加してテレビシリーズを手がける傍ら、勝プロ=大映京都撮影所(配給は東宝)で数本の劇場用作品を完成させる。大佛次郎原作のテレビドラマ『天皇の世紀』では、第11回ギャラクシー賞を受賞した。初の他社撮影所(松竹大船)での劇場映画『狼よ落日を斬れ』を完成させた直後の1975年、肝臓ガンのため死去。テンプレート:没年齢。酒は全く嗜まなかった。
「座頭市」シリーズや、「剣」三部作、「眠狂四郎」シリーズなどの作品により、時代劇の巨匠監督の地位を得た。また、若山富三郎を主役に据えた映画版『子連れ狼』における鮮烈な殺陣シーンなどは、クエンティン・タランティーノやサム・ライミにも大きな影響を与えたとされる。
伝記・証言集に、野沢一馬『剣 三隅研次の妖艶なる映像美』(四谷ラウンド、1998年)がある。
主な監督作品
映画
- 丹下左膳 こけ猿の壺 1954.12.08
- 編笠権八 1956.12.28
- 四谷怪談 1959.07.01
- 女妖 1960.06.26
- 釈迦 1961.11.01
- 座頭市物語 1962.04.18
- 斬る 1962.07.01
- 青葉城の鬼 1962.09.01
- 新選組始末記 1963.01.03
- 女系家族 1963.03.31
- 舞妓と暗殺者 1963.08.28
- 巨人 大隈重信 1963.11.02
- 眠狂四郎勝負 1964.01.09
- 剣 1964.03.14
- 無宿者 1964.08.08
- 座頭市血笑旅 1964.10.17
- 眠狂四郎炎情剣 1965.01.13
- 鼠小僧次郎吉 1965.04.03
- 無法松の一生 1965.07.14
- 剣鬼 1965.10.16
- 座頭市地獄旅 1965.12.24
- 酔いどれ博士 1966.06.04
- 大魔神怒る 1966.08.13
- 眠狂四郎無頼剣 1966.11.09
- 雪の喪章 1967.01.14
- 古都憂愁 姉いもうと 1967.04.15
- なみだ川 1967.10.28
- 座頭市血煙り街道 1967.12.30
- とむらい師たち 1968.04.06
- 二匹の用心棒 1968.08.24
- 座頭市喧嘩太鼓 1968.12.28
- 鬼の棲む舘 1969.05.31
- 尻啖え孫市 1969.09.13
- 兇状流れドス 1970.04.04
- 座頭市あばれ火祭り 1970.08.12
- 新女賭博師 壷ぐれ肌 1971.02.17
- 狐のくれた赤ん坊 1971.05.26
- 子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる 1972.01.15
- 子連れ狼 三途の川の乳母車 1972.04.22
- 子連れ狼 死に風に向う乳母車 1972.09.02
- 御用牙 勝プロ 1972.12.30
- 桜の代紋 勝プロ/東宝 1973
- 子連れ狼 冥府魔道 1973.08.11
- 狼よ落日を斬れ 風雲・激情篇 怒濤篇 1974.09.21
テレビドラマ
※著作者表記別