上田利治
テンプレート:Infobox baseball player 上田 利治(うえだ としはる、1937年1月18日 - )は、徳島県海部郡宍喰町(現:海陽町)出身の元プロ野球選手(捕手)・監督。
現役時代は広島カープでプレーし、その後は広島、阪急ブレーブス→オリックス・ブレーブス、日本ハムファイターズのコーチ、監督を歴任。特に阪急では黄金時代を築いたことから「名将」と称された。
目次
経歴
徳島県立海南高等学校時代から捕手。弁護士になるつもりで一般入試で合格した関西大学二部法学部に進学したが、高校時代のキャリアを買われ野球部に入部し、村山実とのバッテリーで活躍した。関西六大学リーグで通算68試合に出場し、258打数66安打、打率.256、1本塁打の記録を残した。プロでの活動には自信を持っていなかったが、「東洋工業からの出向社員として3、4年プレーし、その後は東洋工業で」との条件を出して熱心に口説いた広島カープの誘いに応じ、テンプレート:Byに入団。肩を壊した事もありテンプレート:Byに現役引退。東洋工業への復帰を願い出たが、社長の松田恒次の要請もあって、テンプレート:Byに専任コーチとしては、日本プロ野球史上最年少25歳で広島のコーチに就任した[1]。
テンプレート:Byシーズン後、監督の根本陸夫とチーム強化の方針をめぐっての意見の対立から広島を退団。テンプレート:Byに中国放送の野球解説者を務め、テンプレート:Byに阪急ブレーブスのヘッドコーチに就任。ここで当時監督の西本幸雄に出会った。テンプレート:By、わずか37歳の若さで阪急の監督に就任。監督就任二年目のテンプレート:Byに悲願の日本一に導く。スターだらけの選手をまとめ上げ、この年から日本シリーズ3連覇を含むリーグ4連覇を果たし、現在でも語り継がれる阪急の黄金時代を築き上げた。日本シリーズ3連覇は三原脩監督率いる西鉄ライオンズ、水原茂監督率いる巨人、川上哲治監督率いるV9時代の巨人、森祇晶監督率いる西武ライオンズ(1986年~88年、90年~92年の2度)しか達成していない。
1978年もリーグ優勝して日本シリーズに進出し、読売ジャイアンツのV9以来史上2チーム目の4年連続日本一がかかったテンプレート:Byの広岡達朗率いるヤクルトスワローズとの日本シリーズでは、佐藤義則、山口高志の二人の主力投手を故障で欠く苦しい事情を抱えてのものになった。それでも事前の予想は常勝阪急の圧倒的有利だったが、広岡ヤクルトは予想以上に善戦、3勝3敗のタイで迎えた第7戦の6回裏1アウトからヤクルトの大杉勝男がレフトに放ったホームランをファウルだと上田が猛抗議するアクシデントが発生する。上田の抗議は、この飛球をホームランと判断した判定の取り消しと、ホームランと判定した線審の富澤宏哉の退場を求めるものであったが、審判団は受け入れず、激怒した上田は選手をグラウンドから引き上げて抗議を続け、この抗議による中断はシリーズ史上最長の1時間19分にも及んだ。ついにはコミッショナーの金子鋭がベンチの上田のところまでに出向き「コミッショナーの私がこうして頭をさげる。それでも上田君、試合を再開してくれないのか?」と懇願するまでの事態になり、ついに上田は試合再開に同意する[2]。なお、この中断の間待機をしていた足立光宏は膝に水がたまり投げられる状態ではなくなり降板。結果阪急はこの試合でヤクルトに0-4で敗れ日本シリーズ4連覇はならなかった。この日本シリーズでの混乱の責任を取るため退任した。上田は普段は温厚な理論派的人物であるが、このように勝負のかかった場面や若手指導の場では時として激しい感情を顕にすることがよくあった。
テンプレート:Byとテンプレート:ByはNHK専属解説者およびスポーツニッポン評論家を務めたが、後任監督の梶本隆夫の成績不振もありテンプレート:Byに阪急監督に復帰する。[3]
第2期阪急監督時代は今井雄太郎、福本豊、山田久志など西本に鍛えられたベテラン勢に加え、松永浩美、石嶺和彦、藤井康雄、福良淳一、佐藤義則、山沖之彦、星野伸之、古溝克之などの若手を見出し育成、さらに1983年にはブーマー・ウェルズが加入する。ブーマーは翌テンプレート:Byには三冠王を獲得する大活躍を見せ、同年5度目のリーグ優勝を果たした。同時期は西武ライオンズの全盛時代だったこともあり、第2期監督時代のリーグ優勝はこの年だけであるが、安定した戦力を背景に毎年のように優勝争いに加わり、常に上位に食い込む結果を残した。
テンプレート:Byオフに阪急がオリエント・リース(翌年より、オリックス)に売却された後も続けて指揮を執り、「ブルーサンダー打線」をつくりあげ、2年連続で2位に食い込む成績を残し勇退。編成部長に就任しフロント入りするも、球団の方針と意見が合わず、わずか1年で退団する。テンプレート:Byからデイリースポーツ野球評論家。
テンプレート:Byから日本ハムファイターズの監督に就任。前年1994年は故障者が続出したこともあり最下位候補であったが、就任1年目は4位と健闘する。当時二軍でくすぶっていた6年目の岩本勉を「秘蔵っ子」として抜擢し、93年、94年と外野手だった田中幸雄を遊撃手に戻しパ・リーグを代表する遊撃手として育てる。テンプレート:Byにはオリックスと熾烈な優勝争いを繰り広げ、優勝への期待も高まったが、同年9月9日に「家庭の事情」を理由に突然休養する。その後はオリックスに優勝をさらわれ2位に終わった。同年オフに復帰、テンプレート:Byには「ビッグバン打線」と呼ばれる強力打線で8月まで首位を独走するも後半戦になると打線が低迷して失速し、西武ライオンズに抜かれ2位に終わりまたしても優勝を逃す[4]。翌テンプレート:Byは5位と低迷し監督を辞任。
テンプレート:Byから関西で野球解説・評論家活動をしている(サンテレビ、デイリースポーツ)。テンプレート:By、野球殿堂入りを果たす。日本ハムでもフロント入りを要請されたが、上田は拒否した。
人物
プロ入り前・現役時代
5人兄弟の長男である。上田の徳島の実家のすぐ近くには、高校の後輩となる元西鉄選手でプロゴルファーの尾崎将司、その実弟でやはりゴルファーの健夫、直道の実家があった。
関西大学には野球推薦で400点満点の入試で+100点されるという条件で受験。しかし実力で298点取ったため結果は398点となり、受験生全体でダントツの成績をとった。すなわち実力でも大学に合格できる学力があったということである(最初は学校推薦で無試験で進学するよう薦められたが、上田はそれを断り筆記試験に臨んだ)。高校時代は野球の練習と生徒会の活動を同時に行いつつ、毎朝しっかりと勉強していたため、睡眠時間は4時間程度であったという。野球がダメなら東洋工業(現・マツダ)に、とも言われていた。しばらく弁護士を志望していた時期もあり、1年目の日南キャンプには六法全書を持ち込んで野球の練習の合間に法律の勉強していたほどである。また学生時代はたいへんな読書家でもあり、ナポレオン・ボナパルトの著作をすべて読破していたという。
監督時代
テンプレート:独自研究 西本幸雄から受け継いだ円熟期の阪急、若返りを迫られた阪急2期目、最下位からチーム作りを迫られた日本ハム時代と、3つの大きく異なるチーム状況下で、いずれも結果を出したことから「オールマイティー型監督」と評された。
現役時代に高い実績を残した選手が監督に就任するケースが多い日本プロ野球界において、選手としては無名という異例の経歴であり、選手と指揮官の才能は別物であることを証明した監督となった。早くから指導者として期待されており、現役引退時に松田オーナーが「将来の指導者として入れた」と本人に伝えた程、当時から野球理論に長けていた。また、阪急への入団は、広島時代から上田の指導者としての才に注目していた山内一弘の紹介によるものであった。ちなみに山内は引退後西本監督から阪急入りを要請されていたが、既に川上哲治が率いる読売ジャイアンツに打撃コーチとしての入団が決まっていたため、広島の同僚だった上田を監督の西本に推薦した。
広島東洋カープとの1975年の日本シリーズに臨むにあたり、敵将・古葉竹識の知略を尽くした手法を熟知していた上田は(上田と古葉は同学年であり、かつての広島でチームメイトだった)スタッフに対し、シリーズ1・2戦における広島投手陣の投球をできる限りフィルム撮影しておくよう指示を出した。こうして持ち込まれた膨大なフィルムをコーチ陣とともに広島投手の癖や傾向等を徹底的に研究した。結果、阪急はこのシリーズを制することになる。第1期阪急監督時代は「パシフィック・リーグに阪急の敵なし」と言われ、日本シリーズでも衣笠祥雄率いる広島や、王貞治が現役だった巨人を圧倒する力をみせる等、その強さは伝説化している。この時代の阪急は日本シリーズで3年連続で巨人を倒した三原脩率いる西鉄、川上哲治率いるV9時代の巨人と並び、プロ野球史上最も強かったチームとして今でも語り継がれている。
第1期の監督辞任の理由になった前述の1978年日本シリーズのときの猛抗議について、十数年後にもう一人の当事者の大杉勝男とテレビで対談した。対談はきわめて和やかなものだったが、上田は対談の中で「今でもあれはファウルだと思っているよ」と大杉に主張、大杉は「私の目からするとホームランなんですね」と笑いながら言い返していた。
第2期監督時代には、毎年のように優勝争いを繰り広げるものの最後の競り合いに意外に弱いところがあり、ここ一番の大事な試合を落とすことが多かった。ペナントレース後半、優勝争いから脱落するのは上田率いる阪急・オリックスということが多かった。たとえば1989年のシーズンは前半戦を終えて2位近鉄に8.5ゲーム差をつけ独走状態を築いていたが、後半戦に入り打線がスランプに陥り混戦状態になる。近鉄に加え、前半戦で一時最下位に落ちた西武が復調し、三つ巴の優勝争いを繰り広げるも最後は近鉄に優勝をさらわれてしまい2位に終わった。
90年代の日本ハム時代も優勝経験のある選手がほぼいなかったことや、獲得した落合博満が期待に反して活躍しなかったことが影響し、後一歩で2シーズンも優勝を逃した。しかし、客足が遠のき、低迷していた当時の日本ハムで上田が残した功績は大きく、5年間でBクラス3回の中でゴールデングラブ賞受賞者を4人、ベストナイン受賞者を5人輩出した実績がある。育成に関しても小笠原道大、井出竜也、西浦克拓、野口寿浩、上田佳範などスタメンに定着できなかった若手を中心選手に育てた。特に小笠原は捕手から一塁に転向させ、一気に打撃センスが開眼。北海道に移転して人気球団となった、後のチームの活躍の大きな原動力となった。また、怪我で低迷していた片岡篤史をクリーンアップに起用し、復活させた。長打を連発する「ビッグバン打線」を形成する一方で奈良原浩、金子誠といった一芸に秀でた選手の起用も忘れず、二人は守備や走塁面で長く活躍する選手となった。95年には後にMr.ファイターズの称号を得た田中幸雄を非常に珍しい4番・遊撃手に抜擢した。田中はこの起用に応え、初芝清、イチローと分け合って打点王を獲得した他、ゴールデングラブ賞、ベストナインも受賞しパ・リーグを代表する選手へと育てた。当時の多くの選手が上田への感謝を示している。
ドラフト1位重複の抽選に弱かった。特に阪急・オリックス時代には、単独指名の年と、テンプレート:Byの伊藤敦規(日本ハム球団との抽選)やテンプレート:Byの酒井勉(ロッテ球団との抽選)を除いて、テンプレート:Byに石毛宏典(西武)、テンプレート:Byは金村義明(近鉄バファローズ)、テンプレート:Byは野口裕美(西武)、テンプレート:Byは高野光(ヤクルト)、テンプレート:Byは清原和博(西武)、テンプレート:Byは田島俊雄(南海ホークス)、テンプレート:Byは野茂英雄(近鉄)とことごとく外している。それらの選手の「外れ1位」も活躍したのは金村の外れ1位・山沖之彦ぐらいであった。後年、日本ハム監督時代にもテンプレート:Byに福留孝介(近鉄・入団拒否)、テンプレート:Byに松坂大輔(西武)を1位重複で外している。2位重複の抽選でもテンプレート:Byに、司会者の手違いで順番が先になったにもかかわらず新沼慎二(横浜)を外している。
パンチ佐藤(佐藤和弘)を(前出野茂を外した上で)1位指名したのは上田だった。奇しくもパンチの引退後の初仕事が当時日本ハム監督就任間もない時期の上田のインタビューだった。上田はインタビュー中、「パンチ、なんで現役やめるの! もったいない!もったいない!」としきりに言っており、豪快な言動で知られるパンチは終始恐縮していた。パンチは上田を自分をプロに導いてくれた名監督として深く尊敬している。上田本人は真面目な性格だが、パンチや岩本のような明るい性格の選手が大好きだった。そうした明るい選手や、結果を出した選手を誉める際に口にする「ええで!」という文句は、第2期阪急・オリックス監督以降、ええで節として上田のトレードマークになった。
阪急がオリックスに球団譲渡を発表した会見上で、「信じられないことだ」と何度も口にしていた。そして阪急ブレーブス最後の試合の挨拶において「阪急ブレーブスを長い間、見守りつづけていただきありがとうございました。話を聞いた時は、夢であってくれと思っていました。阪急からオリックスに変わっても、ブレーブスはファンの皆さんの物です。ユニフォームは変わっても、勇者魂は永遠に生き続けます。これからも応援してください」と語り、37,000人の観衆に最後の挨拶を行った。
1976年、巨人との日本シリーズで後楽園球場に乗り込んできた上田は、やおらメジャーを取り出し、ホームからレフトポール下までの距離を測りだした。そして「なんや、87メートルしかないやないか、90メートルと書いてあるのはインチキや」と(日本ハム戦で使っている球場であるにも拘らず)言い放つ。このパフォーマンスにより阪急ナインは「監督、巨人を上から見とるな」と硬さが取れ、一気に3連勝するきっかけとなった。
ベンチの立ち位置は常に真ん中寄りだった。また阪急監督時代の背番号は30だった。この背番号はかつては監督の背番号として多く使用された(その背景に以前はベンチ入りできる選手・スタッフの人数が30人と決められていたことがある)が、2009年現在は上田が日本プロ野球最後の使用例となっている。
トレードを多用する方針の副産物としてベテラン選手との確執が話題になることが多く、トレードの対象とはならなかった山田久志や佐藤義則も含め、黄金期を支えた選手達に対しても全く容赦ない采配をおこなった。加藤英司は広島へトレードされて以来、上田との関係が完全に断ち切られていたかに見えたが、上田は日本ハム監督就任時に加藤へ打撃コーチを依頼した。山田は連続開幕投手のメジャー記録に並ぶ寸前で断たれてしまい、上田に対してかなりの反感を抱いたといわれる。山田は、ベースボールマガジン社が2011年5月に刊行した「阪急ブレーブス栄光の歴史 1936~1988」での福本との対談でこの時の経緯(マスコミに観測気球をあげて山田からの辞退を待った手法)を批判、今なお遺恨を残していることを伺わせた。阪急ブレーブス最後の試合の挨拶では、引退を表明していた山田久志へ送るスピーチの中で「去る山田、そして残る福本…」と言うべき所を「去る山田、そして福本…」と口走ってしまい、報道陣が色めきたった。福本本人は現役を続行する意向であったとも言われていたが、実際は阪急球団がなくなるこの年限りでの引退を既に決めており、上田の言葉通り引退を表明した。
采配の特徴
阪急で福本・簑田浩二などの人材に恵まれたこともあり、盗塁を積極的に駆使する。オリックス監督時代は「ブルーサンダー打線」を、日本ハム監督時代は「ビッグバン打線」を作り上げるなど攻撃力主体のチームを作ることに長けており、打線が好調なときには手がつけられない程の強さを発揮した。しかしその反面、バント戦術を駆使することはあまり多くなく、打線がスランプに陥ると脆さを露呈することが多かった。とりわけ第二期監督時代以降にその傾向が多くなる。そのため、ディフェンス主体の緻密な野球を展開した西武ライオンズとの優勝争いに苦戦を強いられることになった。
テンプレート:Byには、同年から指名打者に偵察メンバーを使う事が禁止されたことを忘れ、指名打者の当て馬に投手の山沖之彦を起用したところ運悪く満塁のチャンスで打順が回り、山沖が三振に終わったという事もあった。
マンネリ化の打破、チームの活性化を進める意図のもと、大型トレードに積極的であった。阪急時代はテンプレート:Byの宮本幸信・渡辺弘基と広島白石静生・大石弥太郎の投手同士の交換トレード、テンプレート:Byの戸田善紀・森本潔と中日島谷金二・稲葉光雄のレギュラー選手同士のトレード、1976年の正垣宏倫と広島永本裕章・川畑和人、テンプレート:Byには加藤英司と広島の水谷実雄、テンプレート:Byに南海の門田博光を新生オリックスの顔として、日本ハム時代もテンプレート:Byに巨人から移籍した落合の獲得、テンプレート:Byにはエース西崎幸広と西武石井丈裕・奈良原のトレードなど、多くの実績を残した。
その他
1998年に自殺したスカウトの三輪田勝利のことを「誠意のかたまり」と評した。
2007年3月31日には、広島OBということもあってか、中国放送(RCCラジオ)の「ひとこと治宣の千客万来」最終回に電話出演した。
テンプレート:By5月23日の対大阪近鉄バファローズ戦で、一塁の判定を巡って、塁審の山本隆造に「ヘタクソ!」と暴言を吐き、人生最初で最後の退場処分を受けた上、退場宣告後、山本の後頭部に平手打ちをした。2試合の出場停止処分を受けただけでなく、山本は刑事告訴も辞さずとの姿勢もあったが、告訴は見送られた。
阪急・オリックスの監督時代は、現役時代の「1」を背負っていた巨人の王監督同様、当時の監督・コーチングスタッフの背番号としては比較的若い「30」を背負っていたが、10数年間のコーチ時代は「64」から始まり、「63」「62」「61」「60」と数字こそ若くなっているものの、大きい背番号を背負い、日本ハムの監督時代は阪急・オリックス時代の「30」ではなく、「88」を背負っている。
日本ハムの監督1年目のコーチ陣は大石清、住友平、加藤英司、中沢伸二、山森雅文と阪急OBが多かった。その他のコーチは古屋英夫、柴田保光などであった。
評価
豊田泰光は最も理想的な監督と選手の関係を保っていたチームに75~77年の阪急を挙げている。また、上田について「自分から発する『知力』があまりに強い人だったから(他人がアホに見える、といった意味合い)、78年の日本シリーズのような常識外れのような抗議をやってしまうわけだが、この『知力』が上手く働くと相手がコンプレックスを持ってしまう」と語っている[5]。
詳細情報
年度別打撃成績
テンプレート:By2 | 広島 | 66 | 184 | 165 | 13 | 38 | 5 | 1 | 0 | 45 | 12 | 4 | 6 | 3 | 0 | 14 | 0 | 2 | 17 | 4 | .230 | .298 | .273 | .571 |
テンプレート:By2 | 32 | 54 | 53 | 7 | 11 | 2 | 0 | 1 | 16 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 4 | 3 | .208 | .222 | .302 | .524 | |
テンプレート:By2 | 23 | 45 | 39 | 2 | 7 | 0 | 1 | 1 | 12 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 | 0 | 0 | 2 | 1 | .179 | .238 | .308 | .546 | |
通算:3年 | 121 | 283 | 257 | 22 | 56 | 7 | 2 | 2 | 73 | 17 | 5 | 6 | 6 | 0 | 18 | 0 | 2 | 23 | 8 | .218 | .274 | .284 | .558 |
---|
年度別監督成績
年度 | 球団 | 順位 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | チーム 本塁打 |
チーム 打率 |
チーム 防御率 |
年齢 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
テンプレート:By | 阪急 オリックス |
2位 | 130 | 69 | 51 | 10 | .575 | 125 | .258 | 3.52 | 37歳 | |
テンプレート:By | 1位 | 130 | 64 | 59 | 7 | .520 | 143 | .257 | 3.49 | 38歳 | ||
テンプレート:By | 1位 | 130 | 79 | 45 | 6 | .637 | 139 | .256 | 3.30 | 39歳 | ||
テンプレート:By | 1位 | 130 | 69 | 51 | 10 | .575 | 147 | .269 | 3.23 | 40歳 | ||
テンプレート:By | 1位 | 130 | 82 | 39 | 9 | .678 | 176 | .283 | 3.13 | 41歳 | ||
テンプレート:By | 2位 | 130 | 68 | 58 | 4 | .540 | 140 | .267 | 4.01 | 44歳 | ||
テンプレート:By | 4位 | 130 | 62 | 60 | 8 | .508 | 150 | .256 | 3.73 | 45歳 | ||
テンプレート:By | 2位 | 130 | 67 | 55 | 8 | .549 | 157 | .272 | 4.16 | 46歳 | ||
テンプレート:By | 1位 | 130 | 75 | 45 | 10 | .625 | 166 | .272 | 3.72 | 47歳 | ||
テンプレート:By | 4位 | 130 | 64 | 61 | 5 | .512 | 197 | .274 | 4.98 | 48歳 | ||
テンプレート:By | 3位 | 130 | 63 | 57 | 10 | .525 | 180 | .277 | 4.11 | 49歳 | ||
テンプレート:By | 2位 | 130 | 64 | 56 | 10 | .533 | 152 | .272 | 3.89 | 50歳 | ||
テンプレート:By | 4位 | 130 | 60 | 68 | 2 | .469 | 117 | .264 | 4.08 | 51歳 | ||
テンプレート:By | 2位 | 130 | 72 | 55 | 3 | .567 | 170 | .278 | 4.26 | 52歳 | ||
テンプレート:By | 2位 | 130 | 69 | 57 | 4 | .548 | 186 | .271 | 4.30 | 53歳 | ||
テンプレート:By | 日本ハム | 4位 | 130 | 59 | 68 | 3 | .465 | 105 | .237 | 3.56 | 58歳 | |
テンプレート:By | 2位 | 130 | 68 | 58 | 4 | .540 | 130 | .249 | 3.49 | 59歳 | ||
テンプレート:By | 4位 | 135 | 63 | 71 | 1 | .470 | 128 | .265 | 4.18 | 60歳 | ||
テンプレート:By | 2位 | 135 | 67 | 65 | 3 | .508 | 150 | .255 | 3.83 | 61歳 | ||
テンプレート:By | 5位 | 135 | 60 | 73 | 2 | .451 | 148 | .260 | 4.34 | 62歳 | ||
通算:20年 | 2574 | 1322 | 1136 | 116 | .538 | Aクラス14回、Bクラス6回 |
- 阪急(阪急ブレーブス)は、1989年にオリックス(オリックス・ブレーブス)に球団名を変更
- ※1 各年度の太字は日本一
- ※2 1974年から1996年までは130試合制
- ※3 1997年から2000年までは135試合制
- ※4 1978年、病気のため7月17日から8月24日まで休養。監督代行は7月17日~20日 中田昌宏(3勝1敗)、7月29日~8月24日 西村正夫(12勝6敗2分)
- ※5 1996年、「家庭の事情」のため9月10日から休養。監督代行は住友平(6勝8敗1分)
- ※6 1999年、出場停止処分で2試合欠場。監督代行は住友平(1勝1敗)
- ※7 通算成績は、欠場した41試合(22勝16敗3分)は含まない
表彰
- 野球殿堂入り (競技者表彰:2003年)
記録
背番号
- 13 (1959年 - 1961年)
- 64 (1962年)
- 62 (1963年)
- 63 (1964年 - 1967年)
- 61 (1968年 - 1969年)
- 60 (1971年 - 1973年)
- 30 (1974年 - 1978年、1981年 - 1990年)
- 88 (1995年 - 1999年)
関連情報
出演番組
- サンテレビボックス席(サンテレビ)
- 上田利治の朝からどうでっか(日本各地のAMラジオ局で放送)
- RCCカープナイター(RCCラジオのプロ野球中継の現行タイトル)
- 侍プロ野球(RCCテレビ・TBS系列のプロ野球中継の現行タイトル〔RCCローカル中継は「赤ヘルだいすき!カープナイター/カープデーゲーム中継」のタイトル〕)
- NHKプロ野球