レツゴー三匹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox お笑いコンビ レツゴー三匹(れつごーさんびき、1968年 - )は、和光プロダクション松竹芸能(じゅんのみオフィスのいり所属)所属の漫才トリオタイヘイ一門の総領格だが、永らく半休止状態にある。

トリオ名の由来は、名古屋の焼き鳥屋「三匹」であった。それだけではインパクトがないので「レツゴー」を付けた。

「レッツゴー三匹」との誤記が散見されるが、正しくは「レツゴー」。正児のホームページ(外部リンク参照)に「レツゴー」とした理由が書かれている。

メンバー

ルーキー新一の実弟。市商生時代に兄と『漫才教室』(ABCラジオ)で勝ち抜き有名人に。下級生の二代目桂春蝶、桂三枝(現・六代桂文枝)らの面倒も見ていた。
高卒後、関西汽船社員、兄が経営する珠算塾の講師を経て、1963年京芸プロ(『漫画トリオ』の個人事務所)に所属し、同じ漫才教室出身の横山やすしと『横山たかし(2代目)』の名で組んだものの長続きせず、三田ステップの名でホップ(後の三代目平和日佐丸)らと『三田ホップ・ステップ・ジャンプ』を結成。
1965年に兄が吉本新喜劇から集団脱退して、軽演劇一座『ルーキー爆笑劇団』を立ち上げると共に入団。
現在は講演、俳優、吾妻ひな子の「おんな放談」模して「おとこ放談」と称して河内音頭を織り交ぜた漫談など幅広く活躍。
妹尾町立妹尾中学校(現:岡山市立妹尾中学校)卒業後の1964年に松竹新喜劇2代目渋谷天外に入門し、天外邸に2年間住み込んで芝居の修行をし、同年道頓堀中座で初舞台。その傍ら真山一郎の門下で歌謡曲を学ぶ。
松竹新喜劇を離れ、花人名の名で『ピンアップトリオ』、次に本名で『あひる艦隊』(山名派、吉本系)に参加。
1969年に、一修と入れ替わりでレツゴー三匹に加入。
ピン活動時には「難儀節」「長作のかわら版」と題打ち、津軽三味線を取り入れたボヤキ漫談を披露している。
現在はボヤキ漫談の他に演歌、歌謡歌手としても活躍。2代目天外の弟子ということもあり、松竹新喜劇にも定期的に出演。

元メンバー

結成直後の1年間在籍。後に黒木雪夫の名で『すっとんトリオ』に参加。
学生時代から横山やすしとは親交があった。上宮高等学校在学中の1961年にエキストラでテレビドラマに出演、高校卒業後1964年に新聞に掲載されていた吉本新喜劇の研究生募集の広告を見て入団、花紀京の付き人になる。(坂田利夫らと同期)、当時の芸名は渡 淳(命名は前田五郎
翌年『ルーキー爆笑劇団』に移籍。
1980年代末より、ピンのテレビタレント、舞台俳優としても活動。
1991年、脚本家の逢坂勉(おうさか べん、本名:山像信夫、野川由美子の夫)門下に入り、『逢坂じゅん』の名を併用するようになった。
フール・ファイブのメンバーの1人である。他のメンバーは藤山寛美坂田利夫西川きよし月亭八方
2014年5月8日午後5時29分、脳出血のために大阪市内の病院にて死去[1]テンプレート:没年齢。通夜は5月10日・告別式は11日に大阪市浪速区内で営まれた。通夜・告別式には相方の正児・長作の他西川、八方、笑福亭鶴瓶左とん平ザ・ぼんち酒井くにお・とおる海原はるか・かなた横山ひろしオール巨人桂ざこば池乃めだか大平サブロー音無美紀子桂文珍北野誠らが参列し、じゅんの冥福を祈った。告別式で長作はじゅんの遺影の前で「三匹の中で一番若かったじゅんがなんで最初に…台本通りやないよ、順番が違うやろ」と“最後のツッコミ”を入れ、参列者の涙を誘った。戒名は「求芸院釋一道」(くげいいんしゃくいちどう)で、芸事を追求し、究めたとの意が込められた。
松竹芸能所属の俳優・渡辺知晃は三男。

概要

実兄のルーキー新一が主宰する『ルーキー爆笑劇団』の座員だった正児が、同劇団の活動停止に伴い、吉本新喜劇の同僚のじゅん、一修と共にタイヘイ一門に移り、トリオ漫才『レツゴー三匹』を旗揚げ。一修が1年で抜け、コミックバンド『あひる艦隊』から長作が入れ替わりに加入し、現在のメンバーとなる。

千日劇場で活動開始、同劇場閉鎖後は和光プロダクションを経て松竹芸能に移籍し、道頓堀角座をホームグラウンドに活躍。

また、ビクターレコードより「新地ワルツ」などの歌謡曲を発売したこともある。

1970年にスタートしたNHK上方漫才コンテストの第1回優秀敢闘賞を獲得し、上方漫才大賞では1971年に新人賞、2年後の1973年には早くも大賞を獲得。1979年には上方お笑い大賞の金賞(大賞に次ぐクラス)を受賞した。

当時唯一の弟子だった太平サブロー・シローが、ライバル吉本興業制作の『ヤングおー!おー!』(毎日放送)への出演を熱望したため、松竹芸能幹部の眼前で2人を叱責する芝居を打ち、周囲が破門を容認せざるを得なくなる形で円満移籍させてやったり、長期に亙る低迷で弟子の面倒を見切れなくなった横山たかし・ひろしから幸助・福助を引き受けてやるなど、人情噺的な逸話がある。

山城新伍に気に入られ、1980年代テレビ朝日系で放送された山城司会の『笑アップ歌謡大作戦』にレギュラー出演し、知名度を上げた。またじゅんは1991年から1992年まで毎日放送制作・TBS系全国ネットで日曜午後1時から放送されていた『新伍Niタッチ!』にもピンでレギュラー出演した。

オリジナルメンバーの正児・じゅんの2人と、後から加入した長作の間に溝があると言われ、またワリの問題(トリオだからと言って通常ギャラが3倍にはならない)もあり、正式に解散した訳ではないものの、1990年代以降はトリオ漫才を殆ど休止し、各々がピンで活動している。因みに休止してから一度、同じ事務所の後輩シンデレラエキスプレスの2人を交えて5人で酒の席を設けたことがある。

長らく二代目桂春蝶と友人であったために2009年8月の大阪松竹座で行なわれた二代目春蝶の実子・春菜改め三代目桂春蝶の襲名披露公演に口上と漫才で参加した。なお舞台(テレビも含めて)で3人が揃ったのは数年ぶりであった。

2014年に別項で述べたとおりじゅんが逝去。

芸風

「じゅんで~~す!」「長作で~~す!」と順に名乗り、最後に正児が似ていない物真似で「三波春夫でございます」と仰々しく自己紹介した所を、じゅんと長作の両方から頬をドツかれ、その結果正児のメガネがズレる、というツカミのネタが有名。このツカミが有名過ぎる為、じゅんと長作の名前は思い出せても、正児の名前が思い出せない(「三波春夫」と言ってしまう)、といった事が少なくない。ちなみに、2002年フジテレビで放送されたバッテンクイズヘキサゴンで「丸の内OL回答率0%。漫才トリオレツゴー三匹、じゅんと長作ともう一人は誰?」の問題で解答者5名中3名が三波春夫と解答した。

正児のネタ振りに長作は巧く対応出来るが、じゅんがボケて正児にドツかれ、窮したじゅんが「ルーキーに貸した金返せ」と反撃するパターンが多い。アップダウンクイズネタの他、じゅんのハゲネタ(禿げ上がったじゅんの額をからかうネタ)や、じゅんのギャグ「コーレーカーラハー」(外国人による片言日本語のパロディー)などがある。

先述のツカミはリーダーの正児が受け持つが、本来はじゅんがボケ役で、正児がこれをツッコミながら進行する事が多い。長作は専らネタ振り役である。ネタの内容により正児とじゅんが交互にボケる事もあるが、いずれも長作が纏めて、あるいは突っ込んで収拾する。

近年は年齢相応にどつきが減り、テンションの緩いしゃべくり主体になっている。

CM

レコード・CD

  • 「新地ワルツ」(ビクターレコード、SV-2338)
  • 「どしゃぶり人生」(ビクターレコード、SV-2365)
他多数

著書

レツゴー正児

  • 「三角あたまのにぎりめし」(ワセダ企画、1983年11月)
  • 「フェアウェイの仲間たち―レツゴー正児のゴルフ絵日記」(せせらぎ出版1993年11月、ISBN 4915655482)
  • 「わかってるだけどそっちへ飛ばんのや―レツゴー正児のゴルフ川柳」(新葉館出版2004年6月、ISBN 4860442210)

パロディー

主な出演作(俳優)

テレビドラマ

映画

バラエティ・情報番組

放送期間は1976年~1979年。2代目司会者(初代は海原千里・万里、3代目は春やすこ・けいこ

弟子

直弟子

  • 太平サブロー・シロー - コンビ解消後も師弟関係は失われていない。詳細はタイヘイ一門、当該項目参照
  • 幸助・福助 - 前名は『それゆけ!2匹』。師匠とは逆に松竹芸能から和光プロダクションに移籍し、『和光亭幸助・福助』→『コウスケ・フクスケ』→『幸助・福助』と改名。

孫弟子

出典

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク


テンプレート:Owarai-stub

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. レツゴー三匹」じゅんさん 脳出血で死去 68歳 スポーツニッポン 2014年5月8日閲覧