ホ短調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox ホ短調(ほたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、[[テンプレート:音名にリンク|ホ]](E)音を主音とする短調。調号はシャープ1箇所(F)である。
音階と和音
赤マスは一般に臨時記号により表される
コードネーム | Em | F♯m-5 | Gaug | Am | B | C | D♯dim | EmM7 | F♯m7-5 | GaugM7 | Am7 | B7 | CM7 | D♯dim7 | B7(♭9) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第9音 | C | ||||||||||||||
第7音 | D♯ | E | F♯ | G | A | B | C | A | |||||||
第5音 | B | C | D♯ | E | F♯ | G | A | B | C | D♯ | E | F♯ | G | A | F♯ |
第3音 | G | A | B | C | D♯ | E | F♯ | G | A | B | C | D♯ | E | F♯ | D♯ |
根音 | E | F♯ | G | A | B | C | D♯ | E | F♯ | G | A | B | C | D♯ | B |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
コードネームは実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
特徴
ホ短調は、ヴァイオリンの最高開放弦を主音とする短調であり、他にもG、 (D) 、Aの弦の音を含んでいるので、ヴァイオリンに演奏しやすく、よく音の響きやすい短調の一つである。特に第1ポジションではFis音を含むので他の弦からE弦に移る時、不自然に人差し指を動かす必要がない。
シャルパンティエはこの調について「なまめかしさや悲しさを表す」と述べている。マッテゾンは「非常に考え込み、深く沈み、悄然とし、悲しげな状態を作り出す」と述べている。
ギターでは最低開放弦が主音となるため、ギター曲で好まれる調のひとつである。したがって、ポピュラー音楽では頻繁に使われる調である。
ホ短調の曲の例
クラシック音楽
- ゼレンカの「奉納ミサ」ZWV18
- ヨハン・シュトラウス2世の「エジプト行進曲」
- バッハのカンタータ4番「キリストは死の絆につきたまえり」BWV4
- ハイドンの交響曲第44番「悲しみ」
- モーツァルトのヴァイオリンソナタ第28番
- ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第8番(ラズモフスキー第2番)、ピアノソナタ第27番
- ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲
- メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲
- ショパンのピアノ協奏曲第1番、夜想曲第19番、ワルツ第14番
- アルカンの短調による12の練習曲の第12番「イソップの饗宴」
- スメタナの連作交響詩「わが祖国」第2曲「ヴルタヴァ」、弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」
- ブラームスの交響曲第4番、チェロソナタ第1番
- ヴェルディの歌劇「シチリアの夕べの祈り」序曲、「運命の力」序曲、弦楽四重奏曲
- チャイコフスキーの交響曲第5番、「くるみ割り人形」から「こんぺい糖の踊り」
- ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」、スラヴ舞曲第2集第2番、ピアノ三重奏曲第4番「ドゥムキー」
- リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェヘラザード」
- エルガーのチェロ協奏曲
- マーラーの交響曲第7番「夜の歌」
- シベリウスの交響曲第1番、クレルヴォ交響曲
- ラフマニノフの交響曲第2番、楽興の時第4番
- ハチャトゥリアンの交響曲第1番、交響曲第2番「鐘」
- ショスタコーヴィチの交響曲第10番、ピアノ三重奏曲第2番
- 團伊玖磨の合唱組曲「筑後川」から「川の祭」
- 岩河三郎の合唱曲「親しらず子しらず」
- 黒澤吉徳の合唱曲「空駆ける天馬」
ポピュラー音楽
映画・CM等で使用された曲を含む。 テンプレート:Main
- AKB48の「風は吹いている」(間奏でヘ短調の部分あり)
- ネクストガールズの「ドレミファ音痴」(サビとCメロのみで、A・Bメロはホ長調)
- チームAの「隣人は傷つかない」、「Bird」
- チームBの「口移しのチョコレート」
- ヒロシ&キーボーの「3年目の浮気」
- 乃木坂46の「会いたかったかもしれない」(サビでト長調に転調)、「気づいたら片想い」(ラスサビだけ。それ以外はニ短調)
- SKE48の「美しい稲妻」(Aメロのみ。Bメロは嬰ヘ短調、サビは嬰ハ短調)
- 高橋みなみの「Jane Doe」
- MM学園 合唱部の「めちゃモテ I LOVE YOU」
- Wishの「ISM」(ショムニファイナルのオープニングテーマ)
- EXILEの「Ti Amo」
- OSAMU KUBOTAの「VIENNA」(ラストのサビでヘ短調に転調・コナミ「BEAT MANIA DX 4th style」)
- 森田公一とトップギャランの「青春時代」
- C-C-Bの「Romanticが止まらない」
- 五輪真弓の「恋人よ」
- かぐや姫の「神田川」
- 北島三郎の「与作」
- 中森明菜の「十戒 (1984)」、「SAND BEIGE -砂漠へ-」
- 近藤真彦の「スニーカーぶる〜す」、「ブルージーンズメモリー」、「アンダルシアに憧れて」、「ミッドナイト・シャッフル」、「-MOTTO-」
- 少年隊の「デカメロン伝説」、「封印LOVE」、「Oh!!」
- TOKIOの「宙船(そらふね)」、「青春 SEISYuN」
- KinKi Kidsの「硝子の少年」
- 嵐の「truth」、「Believe」(サビはホ長調)、「Your Eyes」
- いきものがかりの「じょいふる」
- KARAの「ミスター」(終盤でヘ短調に転調)
- アン・ルイスの「あゝ無情」
- 1986オメガトライブの「君は1000%」(サビはト長調だが、フェードアウト時はホ短調)
- 杉山清貴の「風のLONELY WAY」
- 竹内まりやの「シングル・アゲイン」、「告白」
- 篠原涼子 with t.komuroの「恋しさと せつなさと 心強さと」(終盤でヘ短調に転調)
- 小泉今日子の「ヤマトナデシコ七変化」
- 子門真人の「およげ!たいやきくん」
- 西城秀樹の「ちぎれた愛」
- 新田洋の「行け!タイガーマスク」(テレビアニメ「タイガーマスク」主題歌) プラガル終止(イ短調)とピカルディの三度(ホ長調)
- レベッカの「フレンズ」プラガル終止(イ短調)とピカルディの三度(ホ長調)
- クリスタルキングの「愛をとりもどせ!!」(フジTV系アニメ「北斗の拳」初代オープニングテーマ)
- サザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」プラガル終止(イ短調)とピカルディの三度(ホ長調)・「HOTEL PACIFIC」
- 吉幾三の「酒よ」
- エヴァネッセンスの「Bring Me To Life」
- ポルノグラフィティの「サウダージ」(ラストのサビはヘ短調)
- オフコースの「さよなら」 - サビでト長調に転調するが最後はEmで終わる(偽終止)
- TM NETWORKの「Come on Lets Dance」
- L'Arc〜en〜Cielの「花葬」
- LUNA SEAの「gravity」
- 宇多田ヒカルの「traveling」、「Can You Keep A Secret?」
- 倉木麻衣の「Season of love」
- 黄桜のCMソング「河童の歌」(ただし2006年のCMではハ短調に転調)
- 古畑任三郎のテーマ
- 日本テレビ系列『火曜サスペンス劇場』のOP曲とアイキャッチ
- キル・ビルのテーマ
- ハリー・ポッターのテーマ
- ピンクパンサーのテーマ
- スペイン民謡「愛のロマンス」(映画「禁じられた遊び」のテーマ。同主調のホ長調との転調あり)
- 任天堂の音楽ゲーム「大合奏!バンドブラザーズDX」のスタッフクレジット曲、アドベンチャーゲーム「新・鬼ヶ島」のメインテーマ~一章のテーマ
- 里田まいwith合田兄妹の「バイバイ」
- モーニング娘。の「サマーナイトタウン」(途中からヘ短調に転調)、「シャボン玉」、「Ambitious! 野心的でいいじゃん」、「リゾナント ブルー」、「なんちゃって恋愛」(途中からヘ短調に転調)、「女が目立って なぜイケナイ」、「One・Two・Three」、「Help me!!」、「君の代わりは居やしない」(モーニング娘。'14名義)
- Berryz工房の「ジリリ キテル」、「告白の噴水広場」、「私の未来のだんな様」、「シャイニング パワー」、「ヒロインになろうか!」、「cha cha SING」、「アジアン セレブレイション」、「ROCKエロティック」
- ℃-uteの「都会っ子 純情」(サビ以外は嬰ハ短調)、「FOREVER LOVE」、「SHOCK!」、「会いたい 会いたい 会いたいな」、「Love take it all」、「The Power」
- スマイレージの「新しい私になれ!」(サビ以外は嬰ハ短調)
- Buono!の「MY BOY」
- プッチモニの「BABY! 恋にKNOCK OUT!」
- Queenの「We Will Rock You」
- ビリー・ジョエルの「ストレンジャー」
- マイケル・ジャクソンの「今夜はビート・イット」・「リーヴ・ミー・アローン」・「ユー・ロック・マイ・ワールド」
- 桜高軽音部の「Don't say "lazy"」(アニメ「けいおん!」エンディング) プラガル終止(イ短調)とピカルディの三度(ホ長調)
- 放課後ティータイムの「NO,Thank You!」(アニメ「けいおん!!」エンディング)、「Singing!」(アニメ映画「映画 けいおん!」エンディング)2曲とも プラガル終止(イ短調)とピカルディの三度(ホ長調)
- ザ・ベンチャーズの「雨の御堂筋」(シンコーミュージック刊『バンドスコア ベンチャーズ・ベスト[改訂版]』を見よ)
- メタリカの「Battery」「Master of Puppets」(左記2曲収録のアルバム『メタル・マスター』はすべての収録曲がホ短調である)
- DREAMS COME TRUEの「大阪LOVER」
- 坂本冬美の「夜桜お七」「祝い酒」
- 「Venus」(Shocking Blueのオリジナル版、Bananarama・長山洋子・荻野目洋子のカヴァー版いずれについてもホ短調である)
- Frankie Laineの「Rawhide」(但し、途中でヘ短調に転調する)
- 小柳ルミ子の「お久しぶりね」
- Frankie Goes To Hollywoodの「Relax」
- 「ぷよぷよ!the 15th Anniversary」より「I Want! Your... Power...!」(シェゾのテーマ)
- 「Pipeline」(シャンティーズ、ザ・ベンチャーズ、アンスラックスのヴァージョンいずれもこの調)
- 映画「千と千尋の神隠し」の「6番目の駅」(千尋が列車に乗って銭婆の家に行く時にかかる曲。この曲の元となったイメージアルバムの「海」も同様。途中でト短調・ヘ短調にも転調する)
- 映画「もののけ姫」の「旅立ち〜西へ〜」、「出会い」、「生きろ」、「エボシ御前」
- 映画「魔女の宅急便」の「おじいさんのデッキブラシ」
- Simon & Garfunkelの「Scarborough Fair/Canticle」
- おかあさんといっしょの「おちばのおまつり」「ドコノコノキノコ」
- The Eaglesの「One Of These Nights」、「Those Shoes」
- Kissの「I Was Made For Lovin' You」
- The Beatlesの「Eleanor Rigby」(シンコーミュージック刊『バンドスコア ザ・ビートルズ1962年~1966年』を見よ)
- ORANGE RANGEの「イケナイ太陽」(最後にヘ短調へ転調)
- マイ・ペースの『東京』(但し、サビはト長調)
- モンティ・ノーマンの「007 ジェームズ・ボンドのテーマ」
- 堀江美都子の「モンキーパズル」(NHK「みんなのうた」(1984年6月~7月)より)
- 泉陸奥彦の「MIDNIGHT SUN」(「GUITER FREAKS 6th MIX&drum mania 5th MIX」より)・「Rise」(「GUITER FREAKS 10th MIX&drum mania 9th MIX」より)
- 尾藤イサオの「あしたのジョー」
- 里見浩太郎の「ねがい」(TBS系時代劇「江戸を斬る・第7幕&最終幕」オープニングテーマ)
- SALLYの「バージンブルー」(キリンレモン2101のCMキャペーンソング)
- Olivia Newton-Johnの「Physical」
- 中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」(最後のフェードアウトのみ。イントロと1・2番Aメロ、第一間奏のうちイントロを利用した部分は嬰ヘ短調、1・2番Bメロ・サビ、第一間奏前半部、第二間奏は変ホ短調、第一間奏後半部はニ長調、第三間奏はト長調)
- ロードオブメジャーの「さらば碧き面影」
- B'zの「イチブトゼンブ」
- 松本典子の「初恋十二単」
- ファイナルファンタジーII(スクウェア・エニックス)の「反乱軍のテーマ」
- 太田貴子の「夏にあわてないで」(『レッツゴーヤング』ではニ短調)
- 高橋ひろの「太陽がまた輝くとき」
- 「エアーマンが倒せない」
- イエスの「ROUNDABOUT」
- Donna Summerの「On The Radio」
関連項目
テンプレート:Tnavbar-collapsible | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エラー: 画像が無効、または存在しません。 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テンプレート:Navbox |