嬰ヘ長調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 嬰ヘ長調(えいへちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、[[テンプレート:音名にリンク|嬰ヘ]] (F) 音を主音とする長調である。調号はシャープ6箇所(F, C, G, D, A, E)である。

音階と和音

音階構成音
上行→下行 1 2 3 4 5 6 7 8 7 6 5 4 3 2 1
自然長音階 テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク D♯ C♯ B A♯ G♯ F♯
和声的長音階 テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク D テンプレート:英音名からリンク B A♯ G♯ F♯
旋律的長音階 テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク テンプレート:英音名からリンク D テンプレート:英音名からリンク B A♯ G♯ F♯

赤マスは一般に臨時記号により表される

和音構成音
コードネーム F Gm Am B C Dm Edim FM7 Gm7 Am7 BM7 C7 Dm7 Em7-5 C7(9)
第9音 D
第7音 E F G A B C D B
第5音 C D E F G A B C D E F G A B G
第3音 A B C D E F G A B C D E F G E
根音 F G A B C D E F G A B C D E C
和音記号 I II III IV V VI VII I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7 V9

コードネームは実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。

特徴

嬰ヘ長調と変ト長調は異名同音であり、かつ調号の使用も6箇所であり、五度圏ではハ長調の対蹠に位置する。しかし、調号を書く際に嬰記号をヘから書く点や、同主調である嬰ヘ短調がシャープ3箇所で済む点から、嬰ヘ/変トを主音とする音調は嬰ヘで統める(嬰ヘ長調、嬰ヘ短調)ことも多い。一方、変記号はロから書き、トは5番目となるが、こちらも変ロ/嬰イを主音とする音調はで変ロで統める(変ロ長調はフラット2箇所、変ロ短調はフラット5箇所)ことも多い。ハ長調から最も離れているため、ある意味最も複雑で混沌とした印象を受ける。

ヴァイオリンでは音階中に開放弦が1個も含まれないため、大変弾きづらい調である。

ドビュッシーローマ賞を獲りメディチ荘に滞在中仕上げた交響組曲『春』に対し、サン=サーンスは嬰ヘ長調であることを理由に「管弦楽に適さない」として酷評した。ドビュッシーがメディチ荘滞在を最低期間の2年で切り上げたのはこの不評も一因だったとされる。

一方、ピアノの場合、嬰ヘ長調は黒鍵の位置関係から手にはまるため弾きやすい。ショパンは未完の教則本の中で、ピアノの練習は嬰ヘ長調、変イ長調ロ長調から始めた方が好いと指摘しており、実際にショパンにはこれらの調性による作品も多い。とは言えども、調子記号の使用箇所が6箇所と多いので、読譜が困難な調の1つでもある。

嬰ヘ長調の曲の例

変ト長調の曲の例も参照のこと。

クラシック音楽

ポピュラー

関連項目