ヤン・ディスマス・ゼレンカ
テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 ヤン・ディスマス・ゼレンカ(Jan Dismas Zelenka, 1679年10月16日 - 1745年12月23日)は、ボヘミア(現在のチェコ)に生まれ、ザクセン選帝侯国のドレスデンで没した作曲家である。
ザクセン選帝侯国の宮廷都市ドレスデンのカトリック教会作曲家として活動し、実質的な副楽長として宗教音楽を多数作曲した。器楽曲では6つのトリオ・ソナタがよく演奏される。当時ライプツィヒの聖トーマス教会の作曲家であったヨハン・ゼバスティアン・バッハとは個人的に面識があり、バッハが彼を高く評価したことが知られている。
作品の多くは第二次世界大戦中に失われたが、残されたものが再発見され、20世紀中葉以降になって高く評価されている作曲家の一人である。
生涯
ゼレンカは1679年10月16日、現在のチェコのプラハ近郊のロウノヴィツェ(ラウノヴィッツ)で、イジー・ゼレンカとマリア・マグダレーナの間の8人兄妹の長男として生まれた。父親は職業音楽家で、この地の教師兼オルガニストであり、後に教会のカントルとなっている。
彼はおそらくプラハのコレギウム・クレメンティヌムというイエズス会系の学校で教育を受けたと考えられている。初めての作品の記録は、1704年にこの学校で演奏されたセルニン伯爵の先祖の武勲を記念した学校劇『月桂樹の道(Via laureata)』であるが、現在は失われてしまい、詳細は不明である。ゼレンカは後にもこの学校に4曲の作品を献呈している。
1709年、プラハのハルティヒ男爵(後に伯爵となる)の宮廷楽団にコントラバス奏者として仕えたと推測されている。同年、クレメンティヌムのためにカンタータ『主はイスラエルに疫病をもたらし(Immisit Dominus pestilentiam)』を作曲。
1710年(あるいは1711年)にドレスデンのザクセン選帝侯アウグスト2世(アウグスト強健王)の宮廷楽団のコントラバス奏者となる。1711年、ドレスデンでの最初の作品『聖セシリアのミサ(Missa Sanctae Caeciliae)』を作曲。
1714年には報酬が上がり、更に1715年11月には旅費が支給されて皇太子(後のフリードリヒ・アウグスト2世)のイタリア旅行に随行。随行員には後に高名なバイオリニストとなるヨハン・ゲオルク・ピゼンデル も含まれていた。ただし、ゼレンカの使命はイタリアへの音楽留学ではなく、ヴィーンで宗教音楽を筆写してくることと、当時の神聖ローマ帝国宮廷楽長・シュテファン大聖堂楽長のヨハン・ヨーゼフ・フックス のもとで作曲を師事することであった。
1716年から約3年間ヴィーンに留まり、カプリツィオを作曲。同時期にフックスの元に留学していたヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(後にヨーロッパを代表する名フルート奏者となる)に対位法を教授している。1716年頃にフックスの推薦によってイタリアのヴェネツィアでアントニオ・ロッティに師事したという説、アレッサンドロ・スカルラッティと会ったという説があるが、二次資料に初めて現れる話で確証はない。
1719年2月にドレスデンに戻り、コントラバス奏者としての活動を再開。彼の能力が認められたらしく、俸給も1720年には500ターラーにまで上がり(1723年にトーマスカントルに就任した大バッハの収入は、加算手当や臨時収入を含めて年間ほぼ700ターラー)、1721年には教会音楽の副楽長の座に就く。
1722年から11年間(1733年頃まで)はゼレンカの生涯においても最も多作であり、活動的な期間であった。当時の宮廷楽団では、ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェンとヨハン・クリストフ・シュミットが楽長として名を連ねていたが、前者が病弱であったために、その代理を勤めることが当面のゼレンカの役割であった。1728年にシュミットが、1729年にハイニヒェンが亡くなると、楽長が空席となったために、実質的にゼレンカが楽長職を代行するようになったと考えられている。
しかし1731年にゼレンカに与えられたのは「作曲家」という月並みな肩書にとどまり、1734年には、当時オペラにおいて一世を風靡していたヨハン・アドルフ・ハッセが宮廷楽長に就任し、ゼレンカには1735年に「教会作曲家」の称号が与えられただけで(1736年にヨハン・ゼバスティアン・バッハにも与えられている)、新選帝侯に請願していた550ターラーの年俸の増額も認められなかった。しかし、ハッセが不在の折などには変わらず楽長代行の職務を遂行していた。
1736年に『聖三位一体のミサ(Missa Sanctissimae Trinitatis)』を作曲。1739年、病気から回復したことを神に感謝するために『奉納ミサ(Missa Votiva)』を作曲。前者は演奏時間約60分、後者は約75分と、作品の長大化が目立つようになる。
1740年から41年にかけて、ゼレンカは『最後のミサ曲(Missa Ultimae)』という全6曲の連作ミサの作曲を計画したが、第1作『父なる神のミサ(Missa Dei Patris)』(約70分)、第2作『神の御子のミサ(Missa Dei Filii)』(キリエとグロリアのみで約40分)、第6作『全ての聖人のミサ(Missa omnium Sanctorum)』(約50分)を完成させたのみで、4年後の1745年12月23日、オーストリア継承戦争でプロイセン軍がドレスデンを占領している最中に66歳で死去。翌24日カトリック墓地に埋葬される。
生涯独身だった。
年表
- 1679年(0歳) - ロウノヴィツェ(ラウノヴィッツ)で生まれる。父はオルガン奏者。
- プラハのコレギウム・クレメンティヌムで学ぶ。ハルティヒ男爵(後に伯爵)の楽団に入る。
- 1710年(31歳) - ドレスデンのアウグスト2世の宮廷楽団でコントラバス奏者となる。
- 1716年 - 1719年 - イタリア・ヴィーン旅行。ヴィーンではフックスに学ぶ。
- 1729年(50歳) - 宮廷楽長ハイニヒェンの死去により教会音楽長を代行する。
- 1731年(52歳) - ポーランド王及びザクセン選帝侯宮廷楽長の地位をハッセにとられる。
- 1735年(56歳) - 教会作曲家になる。
- 1738年(59歳) - プラハ旅行?
- 1739年(60歳) - 重病。
- 1745年(66歳) - 12月23日、ドレスデンで没する。
作品
モーツァルトの作品がケッヘル番号で区別されているように、ゼレンカの作品はZWV番号で区別されている。このZWV番号はライヒという研究者の付けた番号で、カテゴリ別に分けられている。
- Wolfgang Reich: Jan Dismas Zelenka – Thematisch-systematisches Verzeichnis der musikalischen Werke (ZWV). Sächsische Landesbibliothek, Dresden 1985
この本は入手が難しいが、同じ内容がZelenka DOKUMENTATIONの2巻目の279ページから載せられている。英文のゼレンカ作品目録は下の外部リンクを参照。
- ZWV13 ミサ「大いなる感謝を捧ぐ」 ニ長調 (Missa 'Gratias agimus tibi')
- ZWV17 聖三位一体のミサ イ短調 (Missa Sanctissimae Trinitatis)
- ZWV18 奉納ミサ ホ短調 (Missa Votiva)【演奏例】
- ZWV19 父なる神のミサ ハ長調 (Missa Dei Patris)
- ZWV20 神の御子のミサ ハ長調 (Missa Dei Filii)
- ZWV21 全ての聖人のミサ イ短調 (Missa Omnium Sanctorum)【演奏例】
- ZWV45 レクイエム ハ短調 (Requiem in C minor)
- ZWV46 レクイエム ニ長調 (Requiem in D major)【演奏例】
- ZWV48 レクイエム ニ短調 (Requiem in D minor)
- ZWV53 エレミアの哀歌 (6 Lamentationes pro hebdomada sancta)
- ZWV55 聖週間のためのレスポンソリウム 全27曲 (27 Responsoria pro Hebdomada Sancta)
- ZWV181 トリオソナタ 6曲(ヘ長調、ト短調、変ロ長調、ト短調、ヘ長調、ハ短調、1721年頃)(6 Trio Sonatas)【演奏例】
- ZWV182 カプリッチョ ニ長調 (Capriccio in D major) (1717年頃)【演奏例】
- ZWV183 カプリッチョ ト長調 (Capriccio in G major)(1718年頃)
- ZWV184 カプリッチョ ヘ長調 (Capriccio in F major) (1718年頃)
- ZWV185 カプリッチョ イ長調 (Capriccio in A major)(1718年)
- ZWV186 8声の協奏曲 ト長調 (Concerto à 8 Concertanti in G major)(1723年)【演奏例】
- ZWV187 7声のヒポコンドリー (Hipocondrie à 7 Concertanti in A major)(1723年)
- ZWV188 7声の序曲 ヘ長調 (Overture à 7 Concertanti in F major)(1723年)【演奏例】
- ZWV189 8声のシンフォニー (Simphonie à 8 Concertanti in a minor)(1723年)【演奏例】
- ZWV190 カプリッチョ ト長調 (Capriccio in G major)(1729年)
- ZWV191 ヘクサコルドによるカノン集 (Canons on the Hexachord)(1721年頃)
外部リンク
- Hipocondrie[1]
- テンプレート:IMSLP
- ゼレンカ作品目録 CATALOGUE (ZWV) OF COMPOSITIONS BY JAN DISMAS ZELENKA [[2]]
参考文献
- Stockigt,J.B.; Jan Dismas Zelenka: A Bohemian. Musician at the Court of Dresden(Oxford. Monographs on Music)
- ZELENKA-DOKUMENTATION Quellen und Materialien BREITKOPF & HÄRTEL
- ZELENKA-STUDIEN1(MUSIK DES OSTEND 14) BÄRENREITER
- ZELENKA-STUDIEN2 Academia
- DAS ERBE DEUTSCHER MUSIK 93(ZWV19) 100(ZWV20+151) 101(ZWV21+152) 103(ZWV17) 108(ZWV18+157) BREITKOPF & HÄRTEL
- Lamentationes pro hebdomada sancta(ZWV53) Carus 40.762及びMusica Antiqua Bohemica