ペンギン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ペンギン (テンプレート:Lang-en) は、鳥類ペンギン目(学名 テンプレート:Sname)に属する種の総称である。ペンギン科(学名 テンプレート:Sname)のみが現生する。

主に南半球に生息する海鳥であり、飛ぶことができない。

今では使われることは稀だが、「人鳥(じんちょう)」「企鵝(きが、企は爪先立つの意、鵝はガチョウ)」[1]という和名もある。

特徴

分布

南半球の広い緯度範囲に分布する。主に南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンアデリーペンギンの2種のみである。ほかに、ジェンツーペンギンマカロニペンギンヒゲペンギンの3種は、南極大陸の中でも比較的温暖な南極半島にも繁殖地があるが、主な繁殖地は南極周辺の島である。他の種類は南アメリカアフリカ南部・オーストラリアニュージーランド、あるいは南極周辺の島などに繁殖地がある。

最も低緯度にすむのは赤道直下のガラパゴス諸島に分布するガラパゴスペンギンであり、その生息域は赤道を挟みわずかに北半球にはみ出ている。

これらの中低緯度の繁殖地はいずれも、南極海周辺から寒流の流れて来る海域に面している。

形態

ペンギンは、現在では619だが、化石から、かつてはもっと多くの種類が存在したことがわかっている。属や種を特徴付けるのは頭部周辺で、それぞれ特徴的な形態をしている。

現生ペンギンの最小種はコガタペンギン(リトルペンギン、フェアリーペンギン、テンプレート:Snamei)で体長は約40cmである。

現生最大種はコウテイペンギン (テンプレート:Snamei) で、体長100-130 cmに達する。ただし、絶滅種のジャイアントペンギン (テンプレート:Snamei) や、ノルデンショルトジャイアントペンギン (テンプレート:Snamei) はコウテイペンギンよりも更に大型である。

多くの鳥類は陸上では、胴体を前後に倒し首を起こす姿勢をとるが、ペンギン類は胴体を垂直に立てる。鳥類の多くが飛翔に使うは特殊化し、ひれ状の「フリッパー」と化していて飛翔能力を失い水中の遊泳にのみ使われる。首が短く、他の鳥類とは一線を画す独特の体型をしている。

世間一般では「脚が短い」と思われているが、実際には体内の皮下脂肪の内側で脚を屈折している。関節はこの状態のまま固定されているので、脚を伸ばすことはできない。体外から出ているのは足首から下の部分だけである。成鳥ではほとんど脂肪に隠されており表面上見えないが、生後まもなくの脂肪の少ないペンギンではその骨格がはっきりと見てとれる。

生態

ファイル:Asahiyama zoo Penguin 01.jpg
トボガンするキングペンギン
(2009年2月:旭川市旭山動物園

陸上ではフリッパーをばたつかせながら歩く姿がよく知られているが、氷上や砂浜などでは腹ばいになって滑る。これをトボガンという[2]

中では翼を羽ばたかせて泳ぐ。ペンギン類で最も速いジェンツーペンギンの水中速度は最大36 km/hに達する。イルカのように海面でジャンプすることもあり、水中から陸上に戻るときにはいったん深く潜り、勢いを付けて飛びあがる。独特の体型は泳ぐことに特化しており、海中を自在に泳ぎ回る様はしばしば「水中を飛ぶ」と形容される。

食性は肉食で、魚類甲殻類頭足類などを海中で捕食する。

一方、天敵シャチヒョウアザラシサメなどである。

繁殖

陸上で繁殖する。卵は1個〜3個を産み、オスとメスで抱卵をする。またコウテイペンギンのように、ある程度成長したヒナ同士で集まり「クレイシュ」(テンプレート:Frフランス語で託児所の意。クレイシとも)を形成するものがある。また、羽毛が抜け替わる換羽期には海に入らず、絶食状態で陸上にとどまる種もいる。

ほとんどのペンギンは他の鳥類と同様に春から夏にかけて繁殖するが、最大種のコウテイペンギンは、-60に達する冬の南極大陸で繁殖する。そのため、世界で最も過酷な子育てをする鳥と言われる。

系統と分類

系統樹

系統樹の目間は テンプレート:En[3]、目(科)内は テンプレート:En[4]より。

テンプレート:Clade

ペンギン目は海鳥渉禽類(の一部)からなるクレード テンプレート:En の一員である。姉妹群は外洋性の海鳥のミズナギドリ目である。

ペンギン目は現生科に関しては単型である、つまり、ペンギン科のみが属す。

現生属と種

国際鳥類学会議 (IOC)[5]による。

従来は1種とされてきたイワトビペンギン テンプレート:Snamei の3亜種は、遺伝子の比較により別種と判明した[6][5]

従来は種または亜種とみなされてきたハネジロペンギン テンプレート:Snamei は、コガタペンギン テンプレート:Snamei に含められ、さらにコガタペンギンの他の亜種と共に、亜種の地位も否定された[7][5]

かつてはロイヤルペンギンマカロニペンギン、ハシブトペンギンとキマユペンギンを同種とする説もあったが、遺伝的差異は別種に相当する[4]

分類史

歴史上のペンギン分類には大きく分けて、いずれかの海鳥の仲間だとする説と、他に類縁のない独特のグループだとする説とがあった。

テンプレート:En はペンギンを、アビ類カイツブリ類ウミスズメ類と共に テンプレート:Sname に分類した。ほぼ同じグループを テンプレート:Enテンプレート:Snameテンプレート:Enテンプレート:Sname と呼んだ。

テンプレート:En はやや異なり、海鳥・水鳥の大半を含む テンプレート:Sname に含めた。

それらに対し、テンプレート:En はペンギンを、他の海鳥から分離し テンプレート:Sname とした。テンプレート:En は、独立したペンギン目 テンプレート:Sname とした。テンプレート:En は、独立したペンギン上目 テンプレート:Sname とした。テンプレート:En は、鳥類を4グループに分けたうちの1つ テンプレート:Sname をペンギンに当て、ペンギンは爬虫類の祖先の段階で他の鳥類とは分かれていたと示唆した。

テンプレート:En; テンプレート:En; テンプレート:En; テンプレート:En などは、(現在知られているとおり)ペンギンはミズナギドリ目に最も近いとした。それ以降は、ペンギンは目をなし、ミズナギドリ目に近縁だとする説が主流となった。ただし、独立したグループを形成するという説も後々まで残った。

テンプレート:En はペンギン目を、ミズナギドリ目・ウミスズメ目(ペリカン科・ウミスズメ科・アビ科)と共に テンプレート:Sname 上目に分類した[8]

テンプレート:En はペンギン目を、新顎上目古顎上目に並ぶ第3の上目であるペンギン上目 テンプレート:Sname に分類した。

[[シブリー・アールキスト鳥類分類|テンプレート:En]] はペンギン目を廃し、現在の テンプレート:En 全体を拡大したコウノトリ目に含めた。ペンギン科はグンカンドリ科アビ科・ミズナギドリ科(現在のミズナギドリ目)と共にミズナギドリ上科に含めた。

化石群

ファイル:Waimanu BW.jpg
最古のペンギン ワイマヌ・マンネリンギの想像図

テンプレート:En はペンギン科とペンギン目を系統的に再定義し、ペンギン科は現生ペンギンの最も新しい共通祖先の子孫、ペンギン目はペンギンの祖先が飛翔能力を失ってからの子孫とした。

さらに彼らは、ペンギンの祖先が他の現生鳥類から枝分かれして以降の子孫として テンプレート:Sname も定義した。ただし、化石が発見されている最古のペンギンもすでに飛翔能力を失っており、テンプレート:Sname とペンギン目は現状では同じである。

ペンギン科(テンプレート:En の意味での)に含まれる化石属は発見されておらず、ペンギン科には現生属のみが含まれる[9]。ただし、フンボルトペンギン属 テンプレート:Snamei の化石種2種 テンプレート:Snameiテンプレート:Snamei がペンギン科に含まれる。

ペンギンの絶滅属については、以下の系統が求まっている[9][10](属分類と矛盾する部分は簡略化している)。ただし遺伝子による系統に比べれば分岐は不確実である。

テンプレート:Clade

テンプレート:En は化石ペンギンを4亜科、現生ペンギンをペンギン亜科 テンプレート:Sname、計5亜科に分類していた。

その後 テンプレート:En はアンスロポルニス亜科をパレユーディプテス亜科に統合した。しかし系統解析では、テンプレート:Enテンプレート:En の枠組みは否定されている。

ペンギンと人との関係史

テンプレート:Notice

発見

ペンギンの西洋世界での認知は、温帯産ペンギンについては大航海時代に始まる。亜南極産は18世紀以降、南極産は19世紀以降のようである。日本では江戸時代後期に蘭書で知られたが、その認知は一部の蘭学者にとどまった。一般への認知は明治後期の日本人の南極探検にはじまる。

捕獲と利用

ファイル:CharlesGreenwithPenguin.png
南極探検船のコックによって調理されるペンギン

過去、脂肪から摂れるや、を採取するためにペンギンを捕獲していた時代があった。20世紀には捕獲も限られたものとなり、現在では資源目的の捕獲対象とはなっていない。

生存への圧迫

ゴミの投棄やの事故による石油流出など、様々な海洋汚染がペンギンの脅威となっている。特に喜望峰周辺海域やパタゴニアなど、重要な航路に面した海域や油田地帯に接した海域にこの傾向が強い。

さらに近年の生息域の温暖化により、餌のオキアミの繁殖域となる海上の氷の激減、洪水による巣の浸水などで、生息数が減っている種もある。

飼育

ペンギンは各地の動物園水族館で見ることができる。

特に日本は、かつて捕鯨船団が各種ペンギンを捕獲して連れ帰り、元来より漁業が盛んであるため餌となる魚類が容易に手に入るので飼育し易く、現在でも静岡県や高知県の漁港近辺では、私的なペットとして飼われている例、野生化した例が見られる。

動物園・水族館での繁殖技術が進んだこともあり、現在世界で飼われているペンギンの1/4が日本にいると言われる程になっている。日中国交正常化に際しジャイアントパンダが中国より送られてきた返礼として、ニホンカモシカとともにケープペンギンが日本から中国に送られた。これは前述のように、日本では当時既にペンギンの飼育体系が確立していたが、当時の中国は飼育事例がなかったためである。

南極・亜南極のペンギンの飼育には低温にする設備が必要だが、フンボルトペンギンマゼランペンギンケープペンギンなどの温帯ペンギンは、氷雪を好まず屋外飼育が可能であり、イギリスのエジンバラ動物園、日本でも掛川花鳥園などで冬季はストーブにあたる風景が見られる。日本では1989年に設立された葛西臨海水族園のペンギンの飼育施設がフンボルトペンギンの生息地の岩山を再現したものであり、以後の温帯ペンギンの飼育施設はそれを踏襲しているが、それまでは戦前の阪神パークで確立された南極の氷山をモチーフにした白塗りのコンクリートの小山をバックとすることが多かった。

ペンギンと文化

民俗・俗信

南半球(特に温帯・寒帯)に住む動物であるペンギンについて、北半球のヨーロッパや東アジアでは近世以前には知られていなかった。日本の場合、幕末期に蘭書で知られたが、蘭学者の一部しか知り得なかった。そのため、ペンギンについて、ニワトリハトのような家禽や、ツバメカラススズメなど身近な野鳥、あるいはハクチョウのような気高い野鳥のような俗信などはなく、紋章などにも用いられなかった。

北半球でのペンギン文化は20世紀以降のもので、前述の動物園・水族館飼育や、後述するキャラクターによって作られたところが大きい。

ペンギンのキャラクター

ファイル:Tux.svg
LinuxのキャラクターペンギンTux

ペンギン型キャラクターは、古くは、背が黒色、腹が白色であることから、タキシードまたは燕尾服を着用した紳士になぞらえられることが多かった。特に日本では、時代の経緯とともに愛らしさが強調され、後には様々なキャラクターの発露がみられるようになったテンプレート:要出典

また、これらのペンギン型キャラクターは、アデリーペンギンとコウテイペンギンがモデルになることが多いテンプレート:要出典。色は白黒の場合と青白の場合があるテンプレート:要出典。後者の配色は二色刷りの印刷物でペンギンの背の黒を青で印刷したことに始まり、後年フルカラーの映像・印刷になっても愛らしさ・さわやかさの表現として青で表している。

科学

有機化合物ペンギノンは、平面構造式がペンギンに似ていることから名づけられた。

同性愛の象徴

テンプレート:See also 2006年にアメリカで同性愛ペンギンの絵本 テンプレート:Interlang が出版され、波紋を呼んだ。アメリカのニューヨーク市セントラルパーク動物園に実在した、オス同士のペンギンのカップルを題材にしている。

ペンギンに同性愛行動は存在する。2006年、ノルウェーのオスロ自然史博物館では、世界初の「生物の同性愛」がテーマの展示会が催され、同性愛自体が自然界でも珍しいことではないという事実が研究で確認されている。同性同士のペアのペンギンは、ドイツの動物園や日本の登別マリンパークニクスなどで存在が確認できる。

映像

2008年、イギリスの放送局であるBBCはエイプリルフールの話題にペンギンを用いた映像を制作発表。その映像[11]で愛らしいペンギンが空を飛ぶ様子をCGなどIT技術を援用して巧みに創り出した。

「ペンギン」の語源

ラテン語説

ラテン語テンプレート:La肥満)によるという仮説。15世紀後半以降、大西洋を横断したスペインタラ漁師が、北西大西洋ニューファンドランド島周辺に生息する飛べない潜水性の海鳥であるオオウミガラススペイン語テンプレート:Es(太っちょ)と呼んだ。16世紀にこの語が英語に入って テンプレート:En となったとする。

時を同じくして、南半球を探検しペンギンを初めて見たヨーロッパ人は、オオウミガラスに良く似た形態・生態のこれらの海鳥を同じ「ペンギン」の名でよんだという。これらは特に区別せず「ペンギン」と総称され、混同されることも多かった。

ウェールズ語説

古代ウェールズ語pen-guyn(白い頭)に由来し、オオウミガラス(頭部が白い)を指す語として12世紀ごろから使われていたという仮説。しかし、一次史料は現存せず、疑問視されることもある。

オオウミガラスの絶滅

語源的には「ペンギン」はオオウミガラスに由来した。しかし、オオウミガラスのみを指す時代が長く続いたわけではなく、オオウミガラスと(南の)ペンギンが「ペンギン」と呼ばれるようになったのはほとんど同時期である。

南半球の探検が進み、南のペンギンの研究・利用が増える一方、オオウミガラスは乱獲により17世紀ごろから激減し、18世紀には猟が商業的に成り立たなくなり、1844年には絶滅した。これにともない、「ペンギン」は南のペンギンを指すことが徐々に多くなり、ついには完全に南のペンギンのみを指すようになった。

出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 『ペンギン、日本人と出会う』 川端裕人著、文藝春秋刊 2000年 - 特に、日本でのペンギン飼育に関する記載に詳しい。

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:現生鳥類

  1. なお、企鵝は本来は和名ではなくいわゆる漢語表記(中文粤語企鵝 / 企鹅)である。
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite
  4. 4.0 4.1 テンプレート:Cite
  5. 5.0 5.1 5.2 テンプレート:Cite
  6. テンプレート:Cite
  7. テンプレート:Cite
  8. テンプレート:Cite - 1972年までの分類史は主にこの文献による
  9. 9.0 9.1 テンプレート:Cite
  10. テンプレート:Cite
  11. Youtube BBCチャンネル